![]() |
![]() |
![]() |
○時計バッテリーの持ち
前日から帰宅するまで充電なしで、だいたい30時間くらいの使用で43%くらい残ってました。登山中の使用時間は、8時間51分。必要にして十分です。二重液晶で、常時、薄暗いデジタル表示。タップすると、明るい画面が出てくる。工夫してるね。
○地図
デュアルプロセッサ仕様なためか、地図のスクロールはスムーズだと思う。特にひっかかるような感じは、しない。ほぼスマホ同様にストレスフリー。地図をスマホから転送していなくても、ネット環境があれば、周辺の地図を表示してくれる。
地図の拡大縮小は、画面上の「+−」をタップすることで行う。リューズを回せる機能がついてる時計であれば、リューズを回すことで、地図の拡大縮小が行えるが、この機種では、それはできない。
「S」がスタート地点の地図を表示するボタン。方位マークが、現在位置を表示するボタン。
○その他の機能
予め作っておいた山行計画の山頂に着くと、バイブレーションで教えてくれる。これいい。山頂だかどうだかよく分からない薮山頂の時に、着いたことが分かるので便利。道外れ警告機能は、今回は、道を外すことも無かったので、分からず。
時計を手前に傾けると、少し画面が明るくなって、暗闇でも読み取れる。が。精度に難ありで、ちょっと腕を動かすだけでも、ライトが点灯する。プロトレックにも同じ機能があったけど、しっかり手前45度に時計を傾けないと、点灯しなかった。
実測重量70g。今までのが、110gくらいあるゴリゴリ金属感のプロトレックだったから、まるで腕に付けていないかのように付け心地は軽い。
というわけで。買ってよかったかどうかと言えば、良かった。これに、モスキート音を出すアプリを入れると、蚊除けにもなるだろうか。あとで、試してみよう。でも、バッテリー食いそうだな。
まったく
TicWatch Proを楽天セールで購入 登山で使ってます。ヤマレコアプリに地図を取り込んで位置表示は便利です。ただヤマレコアプリで登山開始したら折立→雲ノ平に行く途中 太郎平(3時間半)でバッテリー切れにになりました。アプリによっては、バッテリーの消耗はやいのかもしれません
アプリの種類によっては、電池の消耗具合が異なるようですね。
私はヤマレコアプリしか使っていないと思うのですけど、電池の持ちは、概ね、カタログスペック通りといったところでした。
モスキート音発生アプリとか入れたら、便利かと思いましたけども、常に音を出しているのでは、バッテリー消費が激しそうなので、思いとどまっています。
コメントを編集
いいねした人