![]() |
![]() |
車中泊は登山のための手段であり、目的ではないので、電子レンジ(ウェーブボックス)くらいしか使いません。なので、1週間くらいなら余裕で車中泊できてました。が。使った後の充電が、激重のサブバッテリーを、車から、よっこらせして、充電器を繋いで充電してました。非常に手間。走行充電器というものがあるのは知っていたけど、取り付けるのが手間だったので、手を出しませんでした。でも、欲しくなったので、付けます。
買ったのは、ニューエラー製SBC-001B。にゅーえらー? どこの国の製品かと思えば、国産でした。しかし、、、エラーて。お値段は、ハンバーガー100個分くらいかな。モノ自体は意外と安いけど、それは自分で取り付けることが前提。店に頼んだら、、、いくらかかるか知れません。
▼ニューエラー SBC-001B
https://www.newera.co.jp/product/sub_battery_charger/single.php?serial=41
メインバッテリーの充電量が十分な時に、余剰に発電した電力をサブバッテリーの充電に割り振ってくれます。このモデルは充電制御システム車には使えませんけども、調べた限りはディーゼル仕様のハイエースには、充電制御システム車の設定が無いので、問題ありません。ハイエースでは、ガソリン仕様車の一部に、充電制御システム車があります。充電制御システム車には、昇圧機能等のついた上位モデルが必要となります。
▼充電制御システム車とは
https://panasonic.jp/car/battery/jyuden/
自分の車が充電制御システム車かどうかは、以下のページで調べられます。
https://panasonic.jp/car/battery/fitting/
エンジンオフの時は、メインバッテリーとサブバッテリーが自動で切り離されるので、サブバッテリーをいくら消費しても、メインバッテリーの消耗はありません。注意点としては、メインバッテリーとサブバッテリーの電圧は合わせること。12Vと24Vの組み合わせは不可。
車両との接続には、この製品の他に以下のモノが必要になります。
・KIV線(電気機器用ビニル絶縁電線)8sq(付属端子がR8-S4のため)長さはお好み
・圧着ペンチ
・MIDI(ミニANL)ヒューズ 40A ※念のため
・MIDI(ミニANL)ヒューズ用ヒューズホルダー
・熱収縮チューブ
取り付けは後日。
昔、アイソレーターを自作しようと大容量ダイオードを探しましたが、なかなか見当たらず諦めた事があります。。。
こんないい商品が出ているとはありがたいですね〜
onmyo-jiさん、コメントありがとうございました。
思っていたほど高くも無くて満足しています。
自分で取り付ければ、なおのこと、愛着がわきます。
車体に一切の加工をしないで取り付けるというのは、なかなか苦労しますけど。
コメントを編集
いいねした人