![]() |
![]() |
トヨタ自動車が特許を出願した際の絵図面を見ますと、貼るポイントは車の前面に集中している。空気との摩擦が大きい部分ということか。ボンネットを開けると、フロントガラスの下部にある巨大な樹脂パーツが目に付いた。あまり時間が無かったので、その辺りを中心に、少しだけの貼り増し。
で。先日。群馬県みなかみ町で行われた田中陽希氏のふれあい交流会に参加してきたわけです。今回は出発前に、平均燃費をリセットしておきました。ほとんど高速道路を247km走って帰宅してから平均燃費を表示してみると、
まさかの数字が。。。
13.4km/L
おいおい、、、嘘だろ。なんだこりゃ。また、上がったぞ。
アクセルの踏み具合で、こんなに変わるもんかね。
はっきり言って、アクセルワークは気にしてないけど。
それとも、表示がおかしくなったかな。買って1年で、もう壊れたのか。それは、困る。
高速道路を走って、一番、燃費の表示が良くなった時の写真じゃね?
わざわざ、そんな、手の込んだことしないって。
効果が無ければ、無いって書いて終わりだよ。画像編集も面倒だし。
空気抵抗の塊みたいな形のハイエースが。
こんなに簡単に燃費があがってしまっていいのだろうか。
ちなみに、10.9km/Lの時も、ほとんど高速走行しかしてません。
一般道の足は、オートバイか軽自動車です。
目を疑うばかりの数字ではあったけども、腹の底からガッツ&爽やかの笑いがこみ上げてくるわ。
10.9km/Lからすると、2.5km/Lの改善だね。
トヨタの技術者が言う理論は、凡人の私にはそこはかとなくしか理解することができないけども、実際に試した多く先人達が検証した結果の通り、「燃費に効く」ことは確かなようだ。
ちなみに、ハイエースのような箱型で空気抵抗の大きい車の方が、効果が大きいらしい。
にしても、最近のトヨタの新車には、みんなアルミテープが貼ってあるんじゃなかったのか。貼って効果があったということは、ハイエースには貼られていないのか。バンパーの裏にはそれらしいのは貼ってなかったし。
貼り付け位置の絵図面は、「トヨタ自動車 アルミテープ 特許」で検索すると、それこそ山のように見つかります。ご参考まで。
市販のアルミテープで心配なら、トヨタが純正部品として出しているテープをどうぞ。「トヨタ純正 テープモールディング」で検索すれば見つかります。部品番号は「75895-28010」、1枚¥530。高いなと思ったら、全く同じ効果が得られる市販のアルミテープで代用、、、となります。なので、私はアルミテープを貼ってます。
写真・左 出発前
右 帰宅後
moglessさん、おはようございます!
またまたやりましたね!(笑)(*^ー^)ノ♪
この前、rさんの日記に科学的根拠うんぬんのコメントがありましたが、燃費がアップすれば儲けモンでみなさん楽しんでいるのに、ナンだかなぁと!(笑)(´▽`;)ゞ思いました!(笑)
私もね、この前エンジンルームに着手しましたのは日記にて公開済みですが、今朝何気にエンジンルームを見ていると、ボンネットの裏側に煙突のような樹脂パーツが付いているではありませんか!(笑)
早速貼り付けましたので、その模様は後日(今日はすでに日記投稿済みナノで)、日記にて報告致します。(笑)(´▽`;)ゞ
次回、長距離実証実験をするときには、ちゃんと平均燃費をリセットしますね!(笑)
nori300さん、コメントありがとうございました。
そもそも、アルミテープの話は、数年前の話題であって、今更感が強く、賛否については、数年前に出尽くした感があります。当時の私は、興味が無かったので、今頃になって世間から大幅に遅れて試してみただけ。新聞発表された当時は、山に登るほうが興味が強かっただけのこと。貼るだけで燃費が上がるって? そんなわけあるかと。この程度の反応しかしなかったのをおぼろげながら覚えています。
私は昭和年式の不動のオートバイを貰って、本を読み、インターネットで調べて、どうしても分からないことは、バイク屋に訊いて。自分だけでレストアしたくらい、オートバイが好きでした。登山にかまけるうちに、いつしか車やオートバイの興味が薄れていたんだと思います。そんな私に、車やオートバイに対する興味を再燃させてくれたのが、アルミテープでした。ここに貼ったらこんな効果が得られるんじゃないかと推測しながら貼って、期待した効果があれば、面白くて仕方ないですね。
煙突のような樹脂パーツというのは、エアインテークですかね。空気の吸入口です。その辺りが帯電すると、静電気が空気流入の抵抗になって、エンジンにスムーズに空気が入らなくなり、本来の性能が出なくなります。除電してやれば、本来のエンジン出力が出せるようになり、結果、燃費が向上するらしいです。実際に、私が軽自動車のエンジンルームに貼って効果があった場所は、ソコです。貼り付け例は、過去の日記に書いていますので、参考にしてください。吉報をお待ちしております。
静電気とは、物質同士の「接触」「摩擦」「分離」の作用で発生します。なので、日常生活において常に発生していると言えます。車が走行すれば、空気との摩擦で帯電し、絶縁体のタイヤは常に路面と接触、分離を繰り返すために、てき面に静電気を帯びます。車が静電気を帯びているというのは、疑う余地のない事実で、今までは目に見えないから、走行にどんな影響を与えているのかが、分からなかっただけのこと。それを解明したトヨタの技術者は、やっぱり凄いですね。
実際に試した人と、個人的な知見の範疇で結論を出す人とでは、私は前者しか評価しません。別に後者を否定する気も非難する気もありません。ただ、評価しないだけです。原理は分からなくとも効果があれば、それでいいんじゃないかですね。燃費があがれば、嬉しい。ただ、それだけ。とはいえ、アルミテープを貼ったら、体が宙に浮きましたと言われても信じないですけど。
前回も否定のつもりで書いたわけではありませんが、データの積み上げで燃費向上が定量的に語れますね。しかもコストが安い。200キロ走ればトヨタ製でも1枚償却できますね。わたくしは音がよくなるということでいろいろなものをオーディオに付加していますが、こちらは全く定量的な評価ができません。「なんとなく心地よい音になったかな。」というレベルです。私は車もテレビも持っていないのでおでこにでも貼ってみましょうか。(笑)今後も続けてください。
borav64mさん、コメントありがとうございました。
はっきり言ってしまえば、当初、全く信じていませんでした。
ただ、ネット上には成功例ばかりが溢れ返っているし、それなら、別に数百円のテープだし、ダメなら剥がせばいいや的に始めました。
だから、最初に割とどうでもいいオートバイに貼って効果を検証したのです。
オートバイで結果が出たので。続いて、自分が普段乗っていないうえに、アルミテープを貼ったことも効果も知らない人が乗っている軽自動車に貼ってみて、検証したら、これまた、上昇しました。ブラシレスだかプライバシーだか知りませんが、貼ったことを一切伝えていない人が乗っても効果が出たので、これは期待できると思い、ハイエースに施工となりました。本当にアルミテープを貼りたかったのは、ハイエースです。
で。ハイエースでも目に見えて効果が出てしまい、当初、懐疑的だった私もトヨタ自動車の特許技術を信じるを得ない状況です。乗り味は変わったのかと問われると、ハイエースでは、正直、燃費以外の変化は、ほとんど感じません。単に鈍感なだけかもしれませんが。
しかしながら、オートバイと軽自動車に関しては、特にオートバイでは、如実に乗り味の変化を感じます。明らかに車体が軽くなった感じがし、加速が良くなっています。久しぶりにオートバイに乗って、楽しさを感じることができています。車やバイクは、こんなに楽しいモノだったのかと。山が遠くなりそうです。
moglessさん、こんにちはです!(*・∀・*)ノ
さらなる燃費の向上おめでとうございます!(^○^)
自分の車もカタログ20km/L→燃費計25km/Lでほぼ限界な感じがしますが、もうちょっとやってみようかな?と思います(^^;
自転車に貼ったときは乗り心地が良くなりましたが、粘りすぎて路面の抵抗が増えてしまいました。
ヘルメットに貼ったら(4×4cm)、ちょっと首が楽なった感じがしました!
KaRzUさん、コメントありがとうございました。
正直、ここまで上がるとは思っていませんでした。
せいぜい上がっても1km/Lぐらいかなと。
ここまで上がってしまうと、単なるアクセルワークが原因とは言い難いですね。
5キロも向上とは凄いですね。私もこの勢いでは、もっと上がるような気がしてます。4駆で2800ccのハイエースが15km/Lとか走ったら、もはやエコカーですね。
まだまだ貼り付ける余地は、多分に残っていますし、多くの先人達が試している信憑性のある燃費向上策は他にも無数にあるので、アルミテープが頭打ちになったら、続いて取り掛かりたいと考えています。明らかに胡散臭いのは試しませんけど。いや、ある意味、胡散臭いアイテムを試すのも面白いかもしれません。ネタとして。
moglessさん、こんにちは。
これだけ効果が出てくると、本当に楽しいですねw。
天気が良ければ今日にでもやりたいところでしたが・・・アルミテープはほとんど減っていないのでそのうちに時間を見つけてエンジンルーム内もいろいろやってみます。
fireboltさん、コメントありがとうございました。
いろんな先人たちの成功例をネットで拝見するにつけ、効果的な貼り方というか、コツを掴んできました。成功例を参考にしているので、ある意味、期待した結果が出るのは、当然といえば当然ですけども、狙った通りの効果が出ると、面白くて仕方ないですね。こんなにも給油を楽しいと思ったことはないです。満タン法で計算するたびに、燃費が上がってるし。
ただ、ハイエースは普段の足としては使っていなくて、遠出した時にしか効果を検証できないのが、物憂いです。
エンジンルーム内の施工の効果のほど、期待しております。
コメントを編集
いいねした人