ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > 生獣☆moglessさんのHP > 日記
2015年11月19日 06:54その他レビュー(精密機器)全体に公開

▼うるさくなってたCPUクーラーを交換して、ついでにデュアルファン化

ほい。前回のケースファンとHDD冷却ファンの交換に続きまして。CPUクーラーの交換です。今まではAMDのCPUを買った時に付属していたリテールクーラーをつけていたのですけど、このところどうにも。経年劣化のたまものか、CPUに負荷がかかると、ぶびびびびびびびーーー(音のイメージ)とけたたましい暴音をまき散らしていたのですけど、我慢にも限界があったので、クーラーを社外品に変えようと思ったのでした。ファンが大きいほうが冷却効率は良く、回転数を低く抑えられるので、結果として騒音が小さくなるというわけで、ファンのサイズを大きくしようと考える。

で。見つけたのが、COOLER MASTER「HYPER212EVOサイドフローCPUクーラー」でした(写真・左の左)。ファンのサイズが12cm角。ケース内の寸法を測ってみると、ギリギリ収まるようなサイズ。ヘタすると収まらないという心配もあったけども、コレを買う。このクーラー、同じサイズのファンをもう1個、反対側に付けてやれば、吸気用と排気用でダブルファン化できるので、別に12cm角のファンも買う。できれば、回転数が同じモノにしたかったけども、どうしても見つからなかったので、排気用ファンは仕方なく親和産業の「速風 HAYAKAZE ワイドレンジPWMファン120mmx120mm」にした(写真・左の右)。しかしーAMDリテールクーラーを大きさを比較するとその差は歴然(写真・中)。

さあて。AMDクーラーを取り外しますか。

ぐぃぃ、ぐぃぃぃーーー…とれねえなあ…あらヨッ!!!

モゲッ!!

あれ、CPUクーラーの下には、こんなにピンが出てたっけかな??
うはーーどうやらCPUごとマザーボードから引っこ抜いてしまったようだ。でもまあ、CPUはけっこう壊れないもんでして。ピンも曲がってはいないようだし。ああー危なかったわ。で。外れてしまったCPUをソケットに取り付けて。こびりついてるグリスを拭きとって、新しいグリスを塗りたくり。その上に、ボゲンとCPUクーラーを取り付け…ようとしたら。どうやら、マザーボードの裏側にある土台みたいなのを交換しないといけないらしい。なにしろ、付属の取付け説明書が、ほとんど図面だけで説明書きがないので、試行錯誤に頭を悩ます。メンテナンス性の悪いケースなので片側しか開かない。マザーボードの裏面についている土台を交換するには、面倒だけどマザーボードを外さないといけんので、固定しているネジを外して干渉しているケーブルを外して、土台を交換。また、ケースにマザーボードを組み付けて、ファン部分をはずしたクーラーをCPUの上に取り付け。吸気用と排気用ファンを取り付けて、CPUファン分岐ケーブルを繋いでやって完成。

見た目。もの凄いどでかい。大迫力のダブルファン化。隣のメモリーが小さく見える。ケース内がほとんどCPUクーラーでしめられてしまった(写真・右)。そして、なんとかケース内に収まった。さあて。肝心の騒音のほうはどうなったかや。早速と電源オン。おお。かなり静音だ。ファンは回っているよなあ?? って感じ。では今度はCPUに負荷をかけて見たところ。??? ファンが回っている音はしっかり聞こえる。まあ、以前よりは静かになったかな。とりあえず、概ね、満足ってことで。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2980人

コメント

この日記はコメントを受け付けていません。