|
|
|
陰影+等高線+立体表示で地形がとにかく良く分かります。
航空レーザの地形データが整備されている範囲では、特に細かな部分まで地形が観察できます。
全国Q地図MapLibre版
https://maps.qchizu.xyz/maplibre
』
上記紹介の「X」山と地図さんのTweet投稿 @Yama_Chizu
https://x.com/Yama_Chizu/status/1743876298299322496?s=20
-----------------------
早速ためしてみました…
図1: 三尾谷から野出谷の2Dマップ (旧等高線+詳細等高線)
https://maps.qchizu.xyz/maplibre/#17.11/35.677392/136.751203
図2: 同じ場所の 3Dマップ
https://maps.qchizu.xyz/maplibre/#17.04/35.677033/136.749226/42.4/60
図3: 地理院に切り替え、地理院3Dからの「Q地図」詳細表示例
( 画面上部の「通常版」のLinkをクリックで、従来の地理院へ )
P900から野出谷を見下ろした3Dマップ(色別標高+傾斜量図)
https://maps.qchizu.xyz/index_3d.html?z=17&lat=35.677452632929025&lon=136.7529845237732&pxsize=2048&ls=std%7Cgifu_pref_00%7Crelief_free%2C0.6%7Cslopemap%2C0.71&blend=111&relief=318EG0000FFG1BDG0095FFG1ECG00EEFFG21BG91FF00G249GFFFF00G2A7GFF8C00GGFF4400#&cpx=30.611&cpy=-3.073&cpz=54.927&cux=-0.302&cuy=-0.098&cuz=0.948&ctx=-4.453&cty=2.843&ctz=-12.354&a=1&b=0&dd=0
等高線の違いが見れていい…
( 図3の左上の尾根と斜面等、
いままでの等高線との違いがよくわかる。)
( 何よりも、等高線の表記だけでなく、
標高データそのものが、高精度になったおかげで、
地理院3Dからの「Q地図」詳細表示で、
拡大しても地形がぼけないし、リアルさが格段に向上していて、
いままで、漠然としていた「崖マーク」が、本当の崖に見える… )
--------------------------
・ 3Dの操作はすぐに慣れた。
画面右の山マークで3Dに…
移動(上下左右): 左クリック押したままで、マウス移動
ズーム (前後): ホイル
回転(上下左右): 右クリック押したままで、マウス移動
地理院版では、3Dが限定エリアのみだったが、
「Q地図」版では、広域や地域変更も自由自在…
これはスゴイ… お勧めです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する