![]() |
![]() |
「日本海溝の太平洋側地磁気年代」逆転の移動方向?、と、
ベーリング海はどうやってできたのか?
「謎1」: 日本海溝、太平洋沈み込み側の、地磁気異常線の年代が示す不思議。
・ あなたは日本海溝の太平洋側の海底が、どっちへ移動しているかご存知ですか…
( そんなもん… 北米から日本に向けてにきまっとろうや? )
ほんとうにそうでしょうか?
その常識がぶっとんでしまう、地磁気データがあります。
図1の地磁気異常の縞模様の年代の向きから、移動方向を想像してみてください。
( どうしてこんな姿をしているのか、
今の私では、説明することができません。
けれども、この縞模様の示す向きは、
これまでの地震発生の原因を示す時に使われてきた、
「海洋プレートの沈み込み断面図」では、
説明することができない現実の海溝の姿です… )
「謎2」: ベーリング海、アリューシャン海盆の不思議。
( ここの地形はどうやって生まれたのでしょうか、閉じた海洋プレートが65Maに突然生まれ、 移動もせずにそのままの形を保っています。 )
----------------------------------------
・ 私たちの住む地球は、現在の物理と科学では説明しきれていない、 「謎」や「解明されていない不思議」がいっぱいです。
・ 本年は、小生の妄想にお付き合いいただきまして、ありがとうございます。
( 今日の画像を枕の下に敷いて寝ると、いい初夢が見れて、棚から餅が落ちてきて、
突然に謎が解けたらうれしいなぁ。)
来年も、変わらず…、よろしくお願いします。
よいお年を… )
ジュラ紀から白亜紀にかけて、日本付近の海洋プレートが、イザナギ→クラ→太平洋に変遷しています。
小生は、この3つの(特に前2つ)海洋プレートが、どこで発生してどこに沈みこんだかを理解できていません。
「日本海溝の太平洋側地磁気年代」逆転移動との関連性について、いかがでしょうか。
来年も宜しくお願いいたします。
> ジュラ紀から白亜紀にかけて、〜 イザナギ→クラ→太平洋に変遷〜
・ 不勉強ですみません「イザナギ→クラ」の名前は、
堤さんの「絵でわかるの本列島の誕生」で見て、知っているだけで、
250〜90Maのころのレイアウトの図だったと思いますが、
この1年間で、あまり意識したことありませんので、よくわかりません。
> 逆転移動との関連性について 〜 。
・ 今回の「日本海溝の太平洋プレートの磁気」逆転移動の話は、
現在現時点での海洋プレートの流動の姿の図で、100Ma以前の変動とは関連がありません。
( これまでの私は、250〜90Maの時代に、 今の日本列島の姿がなかったと思っていませんので、 そのころの太平洋プレートは、西南日本と東北日本との間を通って、 シホテリアンまで届いていたと考えていますので、 「イザナギ→クラ」のイメージはありません。)
・ 今の日本列島と海洋地殻のほんとうの姿と、その動きを解明することで、 今の日本列島におきていることと、これからどうなるかを、理解できるようになりたいと思っています。
( 余談ですが、海洋地殻が流動的に動いていることを考える時、「海洋プレート」とゆう言葉も「一枚板」を想像して、ふさわしくないような気がしています。)
・ これまで何度も皆さんのコメントで助けていただきました、来年もよろしくお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する