数年前、人間ドックの眼底検査で、緑内障と診断され、定期的に眼科に通院している。
緑内障は進行性の失明に至る病気である。治療は眼圧を下げ、進行を緩やかにするしかない。幸い眼圧を下げる目薬がある。処方された目薬2種を毎日欠かさず、点眼する。目からあふれた液をテッシュで拭き取っる。3カ月毎に眼圧測定、1年毎に視野検査をする。
ここから、本題である。
今年の1月から目の周りの皮膚が荒れ(皮膚がむける、皮膚のひび割れ、痒いなど)はじめた。最初、冬によくある肌荒れと考え、ニベアクリームやユースキンクリームを塗った。クリームは目に染みるし、肌荒れは良くならなかった。
次に医者に相談して、目の周りの荒れ用クリームを処方してももらった。塗ったときは、一時的によくなった。
そのうち、処方された目薬をつけると、目からあふれた液が、刺すような痛さで皮膚を刺激するようになってきた。当該目薬は2年近く使い続け、特に問題なかった。
今年の6月、医者に当該目薬は痛いのでマイルドな目薬に変えてほしいいと訴え、別の目薬に変えたもらった。
変えてから、10日経過した。目の周りの荒れはすっかりよくなった。
なお、目薬を点眼したあとの液を、テッシュでなく、水で洗い流すようにしている。(まぶたを閉じ、水で洗い流し、閉じたまま、タオルで拭き取る。)
ここまで来るのに、半年かかった。
インターネットで緑内障の目薬の副作用を調べる。数種の目薬が処方され、長期使用した後に副作用がでることがあり、原因の特定に時間がかかる旨、医者の記述があった。
以上の経験から、薬の副作用が原因で、長期続く治療を止めてしまう方がいるのではないかと思う。
小心者の私は、失明に至る緑内障の対処方法は眼圧を下げるしかないと思い、毎日目薬をさす。
初めまして
仕事柄毎年の健康診断で眼底検査を受けており
「緑内障の疑い」があり定期的に視野検査をしています
今年に入っていよいよ視野検査の結果に動きが出て来て
そろそろ治療を考える頃になってきたかなと先生に言われました。
副作用の件、覚えておきます
情報ありがとうございます。
目は大事ですね
mickeysanさま
初めまして。コメントありがとうございます。
眼科の先生に「眼圧を下げれば、命尽きるまで、失明を避けられるか」と確認したところ、YESと言っていました。これを信じて、毎日点眼しています。もっと根本的な治療方法ができればいいのですが。
副作用の件、一般にあまり知られていませんが、インターネットで知りましたが、医者の間ではよく知られたことの様です。
下記はご参考です。
https://www.tsukazaki-hp.jp/care/ophthalmology/eyedrops
同じく緑内障を5年ほど前から患っています。
使用している目薬はタプロス、アイファガン、ドルモロールの3種類です。
タプロスは1日一回、点眼5分後に洗顔すると有ります。他の2種は1日2回、洗顔することは指示されていませんがなるべく洗顔しています。
点眼すると目の周りが薬液や涙で濡れますよね、洗顔できない時はやはりティッシュペーパーで押さえる程度になってしまい時々目の周りが痒くなります。荒れ等は幸いにも有りませんが良い情報を得させていただきました。 ありがとうございます。
私の場合、眼圧検査は毎回(5週間毎)視野検査は4ヶ月毎です。私はずぼらですが点眼だけはこまめに続けています。山や旅行に泊りで行き持って行くのを忘れた事が数回ありますが・・・😢
お互い厄介な病と一生付き合う事となりましたがお大事になさってください。
henke1956さま
コメントありがとうございます。
・使用している薬は、下記です。
変更した点眼薬(1回/日)
変更前:ラタチモ配合点眼液<2018年3月20日〜2020年6月23日>
変更後:ミケルナ配合点眼液<2020年6月23日〜>
継続している点眼薬(2回/日)
アイファガン点眼液<2018年12月25日〜>
・ラタチモ配合点眼液の添付文書(副作用)の注意書きを調べたら、
下記の記述がありました。(医者からの注意はなかった。)
「本剤投与中に角膜上皮障害(点状表層角膜炎、糸状角膜炎、角膜びらん)があらわれることがあるので、しみる、そう痒感、眼痛等の自覚症状が持続する場合には、直ちに受診するよう患者に十分指導すること。」
医者も忙しいでしょうから、注意することを忘れたのかもしれません。
インターネットでいろいろ調べられる時代です。
この記述で、目の周りの荒れを薬の副作用と確信しました。
初めまして。
拙者も2年前の「網膜剥離+白内障」手術以降、定期的な検診を受けています。
手術しても再発リスクがあるので、安心できません。
目の病気は、見えるのが当たり前と思っている身には突然で…。
考えてみれば眼だって臓器の一つですから、経年劣化するのが当たり前。
そんな風に思えるようになるのは、実際に眼病を患ったからでしょうか?
病気との長い付き合いの中にも、工夫は大切ですね。
yamabeeryuさま
コメントありがとうございます。
「網膜剥離+白内障」手術とは、大変ですね。
定期的な検診を継続することは体の健康を維持するために大切ですね。
また、精神的な安定感を得るためにも大切と考えます。
緑内障、高血圧、慢性腎炎等抱えています。定期的な検診を欠かさず継続して、病気と付き合っていきます。
チェックリストを作り、点眼したか、薬を飲んだかと記録するなどの工夫をしています。出来るだけ長く山に行ける身体を維持するために。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する