![]() |
![]() |
![]() |
高速道路の道路情報板が伝えるメッセージとは何か?
この電光掲示板は「道路情報板」などと呼ばれ、一般的にはリアルタイムの渋滞情報が表示されているため、この情報をもとにルートや目的地を変更した経験のある人もいるかもしれません。
例えば「この先事故渋滞 25km 120分」や「上野原−高井戸 断続渋滞60km」などの表示や、東名高速道路や中央自動車道などで左右ルートが分かれる場合には「右ルート 工事渋滞 2km 5分」といったように、自車位置から先の周辺渋滞情報などが表示されます。
また、渋滞や事故などの交通情報だけでなく、天候などのお知らせや居眠り、携帯電話の使用に関する注意喚起など、安全運転を呼びかける役割も持ちます。
そんな道路情報板ですが、渋滞の文字情報に加えて、赤い三角形のマークが表示されることがあります。この赤い三角マークの正体については、NEXCO中日本の広報は、「渋滞が増加傾向の場合に赤い三角マークを表示しており、渋滞が縮小傾向にある場合は表示されません。
マークの表示を確認したら、急いでいるときなど、必要や状況に応じて柔軟に経路を変更していただくことに役立てていただけたらと思います」
一方で、首都高速道路やNEXCO東日本管内の高速道路では緑色の三角マークが表示されるパターンもあります。
色が違うだけでなく、三角形の向きも赤三角とは対称的なものとなっていますが、こちらは「渋滞が減少傾向にある」ことを示しているのです。
これら三角マークは、同区間で並行して通る2つの経路がある場合、ドライバーが容易に選択しやすくするよう導入された経緯があります。
例えば東名高速道路では東京ICから豊川IC間、また並行して走る新東名高速道路では御殿場JCTから三ヶ日JCT間にある道路情報板に表示されます。
そのときの自車の状況に応じて、迂回するルートを探すための有効な参考情報となるのです。
また他の高速道路でも、道路情報板における赤い三角マークは使用されています。
NEXCO西日本では、5km以上の渋滞を対象として、渋滞が増加傾向にある場合に表示。同様に阪神高速道路では2011年から導入されています。
渋滞情報は、高速道路上に設置されている「トラフィックカウンター」と呼ばれる設備で計測しています。
その情報をもとに、過去のパターンから渋滞が増加傾向にあると割り出された場合、所要時間の横に赤い三角マークを自動で(手動も可)表示させているということです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する