![]() |
![]() |
![]() |
akone姉さんから、一番好きな広島弁は「すいばりがたっとるけぇ、すがっちゃあいけんよ」を受けて、ちょっと深掘り。
県外の人に使って通じなかった広島弁、としてよく話に聞くのが「すいばり」
「すいばり」…って標準語には直せない広島人
竹や木の細い破片がトゲや針のように指などに刺さったものを広島弁ではこう呼ぶのですが、県外の人に使うと意味が分からず「ぽかーん」とされる事が多い。
ではこれをなんと呼ぶのか?と聞いてみると、「トゲ」などという答えが返ってきて どうも腑に落ちない…なんてことも広島人あるあるネタです。
「すいばり」
(木のごく小さい)とげ。木材表面のささくれ立った部分のこと。特に、皮膚に刺さったときに使われる。
(例)すいばりがたった。(とげが刺さった)
(ちなみに、広島県内でも地域によっては「すいばり」ではなく、「そばり」「そべら」など違う呼び方をすることもある)
では最初の「すいばりがたっとるけぇ、すがっちゃあいけんよ」は、
標準語) 木のささくれが出ているので、背中をもたれたらいけませんよ」
… しっくりしない。 やっぱり「すいばり」は suibari。
もうひとつ。(写真)
草むらで遊んだ子供たちや農作業後など、衣類や犬や猫などについて離れない、トゲや粘着力のある植物
これは「ひっつきもっつき」 秋から冬にかけてよく悩まされます。
この「ひっつきもっつき」という言葉を他県出身の方に使ったら、通じません。
「オオオナモミ」や「コセンダングサ」などフックのように先端が曲がったトゲを持ち、動き回る動物にくっついて分布を広げる種子を持つ植物の事を総称して広島人は “ひっつきもっつき” と呼んでいます。
また、これが転じて くっついて離れない・まとわりつく人や子供に対して
「お前はひっつきもっつきじゃのー」
「ひっつきもっつきせんの!」
などと使う事もあります。
一般的には、ひっつきもっつきの事は“ひっつき虫”と呼ばれているようで、生物学では「動物付着型の散布体」と呼ぶのだとか。
(おまけ)日にちの言い方。
一日は「ひてい(してい)」ともいう。
日にちの数え方は、「いちんち(一日)」、「ににち(二日)」、「さんち/さんにち(三日)」、「よんにち(四日)」、「ごんち(五日)」、「ろくんち(六日)」、「ひちんち(七日)」、「はちんち(八日)」、「くんち(九日)」、「じゅうにち(十日)」
なお、今も多くの広島人が標準語と思っている「たちまち、ビール」
方言だったとは😢
早速の方言考察日記ありがとうございます!
「すいばりが立つ」...何回聞いても面白く感じてしまうww
実は「すがる」も他の地域では違う言い方が多いかも。
広島では「すがっちゃいけんよ」ってよく使いますが、他の地域だと「寄りかかる」とか「もたれる」の方を使っていることが多いような。
もう一つ広島で見つけた看板『金網に自転車をすがらさないように』も、一瞬意味が分かりませんでしたww
方言って面白いですね☺️
語りました。「すいばり」がうけるとは( ´艸`)
下にコメントの広島人も知らんかったみたいやね。
「金網に自転車をすがらさないように」みたいな注意書きは多々。
手すりなんかにも、よく書いてある注意書き。
山口、島根にもあるよ。
「観光客の方は注意書きに気が付かないよ。」と広島出身の岸田さんにG7サミットで言ってもらおう。
昨日分は乗り遅れたので。
すいばり、方言だったとは! たちまちとか離合以上の驚きです。
バラとかのとげが刺さった場合はとげが刺さったといいますので、やっぱりすいばりはすいばりですよねえ。
ひっつきもっつきはネット時代になって文字数削減のためにひっつき虫に乗り換えた派です。
これなんかは意味が通じそうだと思うんですけど、これが通じないんじゃ「たう・たわん」とか「みてる」が通じるわけはないですね。
ははは、知らんかったろー。 わしはしっとたよ。エヘン。
離合は関西より西、九州でも通じるけど。これも「離合注意」ってよく看板あるよね。
すいばりは、標準語に訳すことできん。
すいばりはすいばりじゃけん。
今度から常用の標準語として登録するよう、文部大臣に言うとく。
文部大臣で誰やったかな。永岡さんか。
岸田君を通じて言うとってもらおう。
元山口県人14年広島在住の私も、上京時「すいばり」は、ニュアンスが伝わらずモヤモヤしましたねぇ。
あとは、「はぶてる」とか「りごう」。つうじんし、ぴったりとくる言葉が探せん😣
他にも、方言ネタは、色々。
上京組の同窓会でも盛り上がりネタでした。
そうそう山口では、数字の4の後は濁る。
4本(よんぼん)、4軒(よんげん)。方言とは知らなかった😅
楽しく読ませて頂きました。ありがとうございます。
上京者のあるあるですかね。
娘が幼い時、東京に連れてったら方言丸出しで、周りから「かわいい〜」と言われ
はぶてとった。
宮島SAには焼魚を煮た「はぶて丼」がある。
奥さんがはぶててつくるんと。
山口の子が言ってた「せんない」がわからんかったな。
すいばり、標準語ではなかったのか。
φ(..) 滋賀県人。
おっ、滋賀でも「すいばり」と言うんですか。
すいばりはすいばりとしか表現できんと思っとります。
「すいばり」標準語化運動ですかね😅
出雲地方では、「しばり」と言います。
「しばりがささった」のように使います。
「さい」→「し」なので、語源は同じだと思われます。
コメントありがとうございます😊
調べると、この言葉は、広島、島根、山口で言う言葉で、語源は一緒でしょうね。
備後の方へ行くと「そべら」のようです。
「しばり」も標準語に訳しにくいでしょ。
「すいばり」も「しばり」も決して「トゲ」ではないと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する