![]() |
![]() |
![]() |
科学忍者隊ガッチャマンの「ガッチャマン」とはどういう意味なのかご存知でしょうか? なるクイズ。
アニメ見ていたジャスト世代なので、興味津々。
いろいろと考えたが、「へぇ〜〜 そうだったの」の答え。
話が長くなるので、先に回答を。
なんと「ガッチャマン」は科学忍者隊の名称ではなく、リーダーの「大鷲の健」のことを指すニックネーム。
残りの4人は科学忍者隊のメンバーだ。
また、なぜ?ガッチャマンという名前になったかは不明。
ここで、ラジオのクイズの回答は終わった。
物足りないので、ここからは改めて調べてみました。
ガッチャマンという名前の由来には諸説あるようです
1. 専務の思いつき
広告代理店である読売広告社の役員、松山貫之氏が思いつきで付けた。
「誰だっ!!科学忍者隊ガッチャマン―検証」の中で、脚本家の陶山智氏のインタビューにも記載されており、最有力説。
2. 電車の連結士から
鉄道で機関車が使われていたころ、車両同士の連結を人間の手で行っていた。その連結士の呼び名が「ガッチャマン」
3. メカの合体音から
メカが合体するときの「ガッチャン」という擬音から・・
4. 英語の「Gotcha」から
Gotcha とは「I got you」を略したいわゆる俗語で、「やった!、わかった!、捕まえた!」なんて意味があります。
「やった!」を意味するスラング語「Gotcha!」から。
この意味で和訳すると、同じタツノコプロのヤッターマンになるのがなかなか深いです。
さて、大人気アニメ「科学忍者隊ガッチャマン」シリーズ。
科学忍者隊のメンバーは5人と思っていたのだが、「ガッチャマン」は科学忍者隊の名称ではなく、
リーダーの「大鷲の健」のことを指し、残りの4人は科学忍者隊のメンバーだ。
とタツノコプロが説明した。
タツノコプロは、創立55周年を記念し、公式ツイッターで制作したアニメに関する豆知識を披露している。
2017年10月1日には、
「『ガッチャマン』は実は科学忍者隊の名称ではなく、G-1号大鷲の健のことを指します。他の4人は『科学忍者隊メンバー』ということになりますね。ご存じでした?」
とつぶやいた。
「そんなことは常識だ!」と胸を張る人もいるのだが、納得できない人が遥かに多い。
そもそも続編の「科学忍者隊ガッチャマンII」(1978年10月〜79年9月)の主題歌のタイトルは
「われらガッチャマン」になっている。
「秘密でもなんでもなく常識」といった声もあるのだが、
「ガッチャマン1号〜5号じゃなかったか 設定が変わった?」
「敵方の奴が『ようこそガッチャマンの諸君』と複数形で呼んでた!」
「普通に読んで『隊』の名前だろ、一人なら『科学忍者ガッチャマン』、『科学忍者隊のガッチャマン』とするべき」
などといった反論が掲示板に書き込まれた。
隊の名称であるという証拠も出され、「科学忍者隊ガッチャマンII」の主題歌のタイトルは「われらガッチャマン」で
歌詞は、
「科学忍者隊集合せよ、ラジャー、健、ジョー、ジュン、甚平、竜、肩を組め、目を見ろ、ガッチャマンは一体だ」
となっている。
また、販売されているDVDの商品紹介に、健の決めゼリフ、
「ある時は5つ、ある時は1つ、実態を見せずに忍び寄る白い影。正義の影武者、科学忍者隊、その名をガッチャマン!」
が掲載されている。
さらに、海外で販売されている英語吹替えの動画がアップされ、健が、
「we are gachaman!」とイントロでセリフを言っている。
隊じゃん。 隊にしろよ。 と言いたい。
タツノコプロによれば「ご自由な解釈でお楽しみいただければ・・・」
初めて放送された「科学忍者隊ガッチャマン」(1972年10月〜1974年9月:フジテレビ系)のオリジナル設定では健一人が「ガッチャマン」で、ツイッターに書いた通りなのだそうだ。
ただし、「II」に関しては主題歌にあるように「ガッチャマン」は「隊」の名称として使われた。
「科学忍者隊ガッチャマンF」(1979年10月〜1980年8月)以降は、「健」なのか「隊」なのかの定義づけはせずに制作しているという。
というのも、各シリーズが制作された時代背景や状況によってアニメの制作意図、世界観を変えてきているからで、
「初めの設定はそうでありましたけれども、ご覧になられた時期等々により、みなさまのご自由な解釈でこれからもガッチャマンをお楽しみいただければと考えております」だそうだ。
ちなみに、大鷲の健は、18歳 身長180cm 体重60kg。
コンドルのジョーも18歳 身長185cm 体重60kg。
この設定 ガリガリじゃん。
18歳がセスナを操縦していいの。
健は貧乏で白鳥のジュンのパブでバイト。
飲食代、呑み代などをつけて、店主の竜に支払いを迫られるなどもあったようだが。
未成年が・・・
付録の雑学
同じように『新造人間キャシャーン』については、
「未来への財宝(キャッシュ)を捜す者」という意味を込めてキャシャーンと名付けられていた。
が、監督の笹川ひろしは、これをガラスが割れた音と捉え、ガラスが割れて二度と元に戻れないことを意味すると解釈し、人間に戻れなくなった主人公像を重ね合わせたらしい。
また、当初の企画では、主人公の名前は「南譲次(みなみ・じょうじ)」になる予定だったが、『ガッチャマン』の登場人物に「南部博士」がおり「南」を使いすぎるとの理由から、「東鉄也」に変更された。
なお、「南譲次」の名前はその後、漢字表記を「南城二」に変えて『宇宙の騎士テッカマン』の主人公の名前に転用された。
5人揃って「竜巻ファイター」を敵に見舞うし,みんな揃ってガッチャマンのイメージがあります。「大鷲の健」だけガッチャマン?ってなんかぴんと来ませんねえ。
自分の世代,若い人たちには意味不明の「ラジャーッ!」を仲間内で使い怪訝な顔をされます。(もっともパイロットは今でも使ってる言葉らしいです。)
個人的には,やられてもやられても逃げまくるベルクカッツェのインパクトが強く今でも気になるキャラです。おじゃましました。
コメントありがとうございます。
このラジオ番組でも、正解がでずグダグダでした。
「ラジャー」は今でも使ってますが、通じてないのかな😅
よく考えると敵の「ギャラクター」もわからないな。
また調べたら、
アンドロメダ星雲のセレクトロ星からやってきた謎の存在総裁Xが率いる秘密結社。鉄獣メカや様々な兵器を駆使して、地球侵略を狙う。
らしいですな。
ヤマレコネームからもお察しいただけるかと思います
おーー。ネームが、鷲 健じゃ。
みなさんのユーザー名は英字なので、ちょい長いと雰囲気で覚えてました。
ちなみにワッシーさんで覚えてました😅 許してね。😁
ハマってた世代なんですが、はじまった時は小6。半年後には中学になって。
ちょうどテレビを見なくなっていったので、実際には後半は見ていないため最後を知らない😅
マンガは書いていたので、今でもケンは描けます。
健は個人事業主で他のメンバーはサラリーマンみたいな。
大人のご意見。ありがとうございます😊
子供番組ですけど、その世代はいい大人ですから、そうも思えます。
科学忍者隊は「鳥」なので、ハマるかも🤣
「ばーーど ごーー」
という歌はケン一人のためだけの歌?
「地球はひとつ」なのに😄
後で設定変えちゃいけません!
ラジオからのきっかけで。調べてみたら深みにハマりそう。
設定に無理がありすぎですね。
みんな気にしてなかったので、びっくりでしょう。
鳥をモチーフなので、もみじさんにヘルメットをかぶって欲しい😅
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する