![]() |
2014年8月の広島土砂災害の影響で、中止されてましたが、26、27両日、4年ぶりに復活。
この災害で、高校時代の仲のいいクラスメートが亡くなった。消防士だった。
あれ以来、この山登っていないし、忘れかけてた。いや、忘れてはいけないと、今日改めて思った。登山道は崩れたままらしいが、今年登ろう。
毎年5月最終土日に高松山(標高339メートル)の中腹で行われる火祭り。この火難よけの神事は200年以上の伝統を持つと言われています。縦45m、横80mの大文字型が高松山の雄姿を背に初夏の夜空に大きく浮かび上がります。
西側に螺山(にじやま、にしやま)があり、螺山の名前は、高松城(高松山)城主「熊谷氏」に京都から来た公家の姫さんが、京の都をしのび、東山、西山と見立てたそうな。
東山だから高松山に大文字焼きなのかな?(質問:京都の方、東山に大文字?)
(小学校の時に聞いた話なもんで、間違いは指摘下さい)
熊谷氏の姫さんは毛利元就にの次男「吉川元春」に嫁いだとか。
…長くなり失礼しました。
写真、帰りの車から、信号停止中、携帯で。 綺麗でなくごめんなさい。
新聞で再開を知りました。
動物園通って帰ることが多いので
可部の大文字見そびれています。
見なくちゃ。
それから「にじやま」読み方を知らなかったです。
タニシの「螺」ニシと思っていました。
近いのに〜
あとから地名「虹山団地」なんですか?
今日偶然見かけて、途中で止まって写真撮りたかったのですが、根の谷川沿いはカメラマンさん多いし、車も多いので、今日はそのま帰りました。
にじやま=本当は「にしやま」らしいんですけど虹山団地できた時(昭和47年頃)住宅供給公社が読みやすくか公用漢字にしたのか螺山を虹山にしたみたい。らしい話なのですが、地元の昔の人は「にしやま」と呼んでました。可部は団地が多くなりこの団地名で外からの方が今はにじやまと呼ぶ。地元の若い人もそう言う。でもほんとは・・・
らしい話なのですみません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する