|
|
|
上記前回の日記で準備したアブ対策品を持ち、効果の有無を検証すべく、昨日夕方4時にアブに会いに八ヶ岳に行きました。自宅から15分で行け、無料駐車場の舟山十字へ。3連休の初日にもかかわらず、なんと車は0台。天気いまいちで、ここからでは阿弥陀しかいけないが、こんなに人気がないのか...それとももう帰ったのか。ま、でも、これから奇妙なことをするので、人目がないのはありがたいです。
最初、アブは1−2匹しかいず、実験不成立かとがっかりしました。それでもと思い、10分ぐらい待つとだんだん集まってきて、30分もたつと車の周りに数10匹群がる大発生となりました。アブの大群に出会えて、こんなにうれしいのは、初めてです。
実験品は、左の写真の通り。タイガーバーム、4%濃度のハッカスプレー、電撃ラケット、偽オニヤンマ、ロープヤンマです。(前回の日記参照)。中写真のように、カッパを着て、網付き帽子をかぶり、ゴム手袋をつけ、完全防備をします。
■ 偽オニヤンマ、ロープヤンマ
アブに対して、数10cmまで上記を近づけると、アブは逃げます。効果あり、と思いたいところですが、しましまがないものを近づけても、やはり数10cmぐらいで逃げます。単に近づくものに対して逃げる行動と思われます。
次に、アブがたかっている、日があたる車側面に、偽オニヤンマ、ロープヤンマをぶら下げたストックを立てかけ、アブが回避行動をとるか観察します。特に回避行動は見受けられませんでした。
残念ながら、偽オニヤンマ、ロープヤンマ、効果なしという結論か...
■ タイガーバーム、4%ハッカスプレー
写真右のように、タイヤにもっともアブがたかります。これは、車の走行でタイヤがあったまっているためと思われます。その後、日があたり、車のボディーも熱くなると、そちらもたかり始めます。
アブがたかる、タイヤにたいして、4%ハッカスプレーをかけました。これは明確に効果あり。かけた部分にたいしてはアブはとまりません。とまっても、瞬時に飛び立ちます。でも、かけたとこから数cmはなれた部分には、遠慮なくとまってます。アブを近づかせないことはできないが、アブを止まらせない効果はありました。
次にタイガーバームを別のタイヤに塗ります。これも明確に効果あり。かけた部分にアブはとまらないのみならず、塗った場所から数10cm程度、とまりません。数10cmレベルですが、アブを近づけない効果がありそうです。ちなみに、翌朝みたらタイヤが変色してました。しまった、油はゴムを溶かすんだった...
■ 電撃ラケット
これは、去年ハエを多数葬った実績のある、優れものです。アブに通用するかやってみました。ラケットは卓球のラケットほどで、さほど大きくないので、まず当てるのに一苦労。それでも4,5回振れば、1回ぐらいアブにあたります。しかし当てても、電撃が発生するとは限らない。2−3回に1回ぐらいかな。電撃の電極間隔が、蚊やハエ用に設計されているので、アブでは大きすぎると思われます。それでも、電撃が発生すると、バチッと大きな音がしてアブをしとめることができます。即死はしてませんが、地面にころがり断末魔状態。空振りは多いですが、一匹一匹、確実にアブをやっつけることができます。
■ 服の色、カッパ
実は、色に対する違いをみようと思い、黒、白、ピンクの登山服をもってきましたが、実験するまでもなく、色での差異なし。白のビニール袋でも、灰色のカッパでも、関係なく止まってきます。
あきらかに違うのは温度。温度が高いとたかります。タイヤ、日に当たったボディー。自然界で、植物は水分があり温度が低いですが、動物は温度が高いためでしょう。色での見分けは多分していない。赤外線で見分けているのでしょう。
とはいっても、表面温度を抑えるには、黒い服より白い服、黒い頭より帽子、がベター。でも、色での違いではない。なお、上下黒い服で歩いたら、スズメバチにしつこく追いかけられたことがあります。これは、天敵の熊と間違えられ攻撃されたからでしょう。これはスズメバチ特有のもの。
あと、網つき帽子とカッパとゴム手袋の組み合わせは最強でした。不安まったくなし。アブがどれだけとまっても、余裕。
■ まとめ
・偽オニヤンマ、ロープヤンマ: 効果みとめられず。
・タイガーバーム: 数10cmレベルで、近づかせない効果あり。
・4%ハッカスプレー: とまらせない効果あり。近づかせない効果なし。
・服の色: 関係なし、ただし、温度が高いとアブは寄ってくる。
・電撃ラケット: 効率は悪いが、アブを確実に退治できる。
・網つき帽子とカッパとゴム手袋: これが最強。
天敵、オニヤンマの効果が認められなかったのが残念。
ここでこのネタを終わりにするのももったいないので、
本当に効果がないのが、もう少し深堀してみたい。
よりリアルな、オニヤンマのフィギュアを入手するか...
あと、オニヤンマのぶら下げ方、揺らし方、などなど。
上記の実験を1時間ほどやっていると、夕方5時に一台車が来ました。これから登山でしょうか? ほぼ実験も終わってたので、カッパを着た不審者は早々に退散しました。
今後の私のアブ対策まとめ。
★ 服装
・顔と頭は網付き帽子でカバー。これはアブ以外のハイマツ等の細かい虫対応も兼ねて便利です。
・実験前は、よく着る黒のジャージは避けようかと思ってましたが、服の色は気にしないことにしました。あまり関係なし。
・偽オ二ヤンマは、折角作ったのでぶら下げて歩きます。ザックの左右と下3箇所、帽子1箇所、ストック1箇所、計5個。
★ アブがいるエリアの前に以下をおこなう。
・タイガーバームを、手の甲、首筋、ももの周り、に塗る。
・ハッカスプレーを、できるだけ全身くまなくスプレー。スプレーしてないところはアブはとまるので、スプレーが厳しい場所は、タイガーバームで補強。
実験はしてないが、これまでの経験から効果持続は30分程度と想定。西岳のように、不動清水から頂上まで常にアブがいるところもあれば、美濃戸や唐沢鉱泉のように、駐車場と周辺の道路に重点的にアブがいるところもあるので、効果時間の短いタイガーバームとハッカスプレーは、そのエリアで集中的に、都度追加しながら、つかうことが重要と思います。
PS. 追記
色について、ネットで以下情報あり。
http://yumenavi.info/lecture.aspx?GNKCD=g002680&OraSeq=0&ProId=WNA002&SerKbn=26&SearchMod=6&Page=2&KeyWord=%E8%89%B2
赤、黒、青、白にはアブは集まるが、黄は嫌われたという情報あり。
ただ、実験条件、および、定量的な結果データがないので、効果のほどは不明。
オニヤンマの縞々も黄色だが、黄色はいやな色として認識はするのか?
追記:
https://www.yamareco.com/modules/diary/16057-detail-38306
にて、黄色の効果、市販虫よけ、蚊取り線香、を追加実験。
おはようございます!
実験おつかれさまでした。
内容の濃いレポートですね!実用的にはタイバーバームが一番ということでしょうか。これはアブのみならず、蚊やブヨにも効果がありそうですね。
網とカッパは夏時期には暑すぎてアブがたかる前にギブアップしそうです。
オニヤンマで虫がUターンしたのは、気のせいだったのでしょうか。私ももう少し検証してみたいと思います。
ただ、効果がなかったとしても、私は夏山のアクセサリー(もしくはお守り)として、毎回装着して行こうと思います。
3枚目の写真のキモさに朝からゾゾーっとしました
・・・・・2枚目の写真(笑)
山中で出会ったら、ちょっと身構えるレベルです
ともかく、またも非常に参考になる調査をありがとうございました。
DSAさん、おはようございます。
さっそくのコメント、ありがとうございます。
実験結果からは、やはりタイガーバームが一押しです。
この中で、1つだけ選ぶとしたら、タイガーバームです。
オニヤンマは、夏のアクセサリー、お守り、そうですね、私もそんな感覚で、付けたいと感じてます。オニヤンマが私を守ってくれそう。
この格好、人目がなくてよかったです。最初は、折角なので一番メジャーな八ヶ岳銀座の中心基地、美濃戸駐車場で実験したいと思いましたが、やらなくてよかったです。
初めてのコメントにて失礼します。
いやー、こういう実証実験、大好きです
とても分かりやすいし、アブの習性よくわかるし
私も3枚目の写真には驚きました。
アブはいないところには全然いませんが、以前8月後半の尾瀬の大清水でのバス待ちのときに大量発生していて驚いたり、御嶽山の駐車場で5分程度姿も見ないうちに3箇所やられたり、と忘れたころに出てきて遭遇すると被害も甚大、なのでとても参考になります!
タイガーバームは筋肉疲労にも効きそうなので
一石二鳥ですね。
それに「効果がないことがわかること」も大変貴重だと思います。
おつかれさまでした
こんにちは!(^O^)/
そんなにアブ対策って必要?って思ってましたがタイヤにたかてるアブを見て納得しました。。。
関西にもアブは当然居ますがねぇ〜「まさかここまで!?」って言うのが正直な答えです。
普通に蚊取り線香はダメなんでしょうか???
yamahiroさん、気に入っていただき、ありがとうございます。
たしかに、アブのいるところ、いないところ、ありますが、どんな差なのか、よくわかりません。八ヶ岳でも、いないところは、全然いないですし、頂上でも、いるところはいますし。予想外のところにいたりして。
タイガーバームは、アブのみならず筋肉痛にも効くのは山屋ごのみですね。リュックに常備しておいて、突然のアブや無理しすぎの筋肉痛に備えたいと思います。
M-kichiさん、こんにちわ。
本日は、日も照ってきたので、八ヶ岳のメインのベース基地、美濃戸に満車となった数100台の車や、日を浴びた登山客は最悪、写真のような密度でアブに襲われているかも知れません。運良く今週は逃れても、来週、天気の良い日は確実になるでしょう。
初めて遭遇した人は、登山で疲れているのもかかわらず大量のアブに襲われ、北沢という道を、駐車場までラストスパートさせられます。もし、肌を露出させていると、何箇所も刺されます。
また、車を開けると車にたかったアブがいっしょに車になだれ込むので、車内でアブと戦うのに必死となります。まさに、アブ対人、殺すか刺されるか。車内は50−60℃ですが、窓は開けれません。エアコンを全開にして耐えるのみ。そして、美濃戸から美濃戸口という通常の道路が通じるところまで、砂利道を15分ほどアブに付きまとわれます。もし、車の底を擦るのがいやで、美濃戸口に車を置くと、約1時間、数10匹のアブにつきまとわれあるくことになります。
これが私も経験した、八ヶ岳アブ地獄です。
蚊取り線香は、もともと防虫菊の自然の防虫成分で、濃度によってはアブにも効くとは思いますが、もともと蚊に効き、人間には影響のでない程度の薄い濃度なので、ハエやアブ級には、あまり効かない可能性も高いです。虫除けスプレー含め、ネットでは効かないという情報が多いです。でも効くという情報も一部あります。殺すわけではなく、避けてもらえばいいだけですからね。でも、どちらも自分で実験したうらうちのある情報とは思えないので、自分で実験してみないとなんとも言えないです。効くかもしれない。
あと、黄色が嫌われるという、未確認情報があります。全身まっ黄色でバナナのような格好をするといいかもしれない。バナナはいけるかも。
totoroさんコンバンワです。
素晴らしいレポートに
今後の向上心&行動に期待をしています。
こんばんは。
先週ネットで頼んだオニヤンマのフィギュアが届きました。
ただ材質が粘土素材で水に弱く少しの負荷で破損するなどと注意書きがあるのです。
(娘に粘土で作ってと言って断られたのに
でも効果があるかどうかを知りたいので先週の木曜日、ちょうど午後に雨もあがったので近くの里山にザックの前後にぶら下げて登ってきました。
もちろん【アブアブ来い来い早く来い
こんなにアブが来るのが待ち遠しいのは初めてです。
でもなかなか遭遇しないので権兵衛山から鎌倉寺山へ移動して、ついに。
ブンブンブンと近づいて来たかと思ったら【ブイン
おっ効果ありと思ったのですが何しろ一回限りなので私の勘違いかも知れないと思って再度の実験後のご報告と思っていました。
そして今日行った鯛の巣山にもぶら下げて行きましたがアブと遭遇しませんでした。ザンネン
次回はいつもアブにつきまとわれる白木山で実験してみましょう。
ただあのフィギュアは強度がないので実用的ではないですね。でも実験ぐらいには使用できますので。
kintakunteさん、おはようございます。
お褒めいただき、ありがとうございます。
tomuyanさん、オニヤンマ、来たのですね。
てっきりプラスチック製かとおもったら、粘土製ですか。
私も注文しました。2匹。
対アブの効果があろうがなかろうが、お守り代わりにぶら下げて登山しよう、と思っていたのですが、壊れそうですね。実験に使ったら、あとは家に飾っておこうと思います。
今日、美濃戸で、アブに襲われました。ヒッチコックの鳥のように、アブが襲ってきました。逃げても逃げても車のリアウインドゥに、引っ付いてきます。虫退治の凍結スプレーなど、どおですか?試してみて教えて下さい
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する