![]() |
![]() |
![]() |
https://www.amazfit.jp/products/amazfit-active2
Amazfit Actve2 を入手し早速山歩きに使ってみました。
・藪漕ぎ無し(OpenStreetMap登山道有り)の低山で
電池の持ちは、1日限定ならば使えるのではないかと思いました。
・下記は、「Amazfit Actve2」でのGPSログです。
雪山(柳谷観音→ポンポン山→神峰山口バス亭)スマートウォッチ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7929354.html
・下記は、上記のための計画です。
柳谷観音→ポンポン山→神峰山口バス亭
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-5178225.html
・以下準備と当日の動作まとめです。
(準備)
・まずスマートウォッチへの地図を入手しました。
・残念ながら今のところコンターマップ(等高線入り)は、入手できませんでした。
今回は、3/20のポンポン山登山のため柳谷観音→ポンポン山→神峰山口が
含まれる様に 縦45.03km、横27.93kmの範囲(固定?)で
「ベースマップ」を「Zeppアプリ」でスマホへダウンロードし
スマートウォッチへ転送しました。
・'25/3/20のポンポン山登山のためヤマレコで登山計画
「柳谷観音→ポンポン山→神峰山口」を作成し
「GPX軌跡」をスマホへダウンロードしました。
・ダウンロードした「GPX軌跡」を「Zepp」アプリに共有させ
「Amazfit Actve2」へ転送します。
その際「GPX軌跡」は、分かりやすく名前(「ポンポン山計画」等)を
変更しておきます。
(当日の操作)ナビゲーション操作および登山ログの記録(写真:数字表示無し)
・「Amazfit Actve2本体」で
「ウォーキング」→「設定」→「ナビゲーション」→「マイルート」から
「ポンポン山計画」を指定すると「ナビゲーション」が開始され
合わせて軌跡も記録される様です。
・「ナビゲーション」の開始時「GO」表示が表示される際
スマートウォッチの内蔵GPSが現在地を特定するため
「赤色GO表示」が「緑色GO表示」になるまで待ちます。
・「緑色GO表示」を確認してから「GO」表示部分をタップします。
・「運動のログ表示」(写真:数字表示有り)が表示されるのを確認して
「登山(移動)」を開始します。
※ 登山道や舗装路のナビゲーションでは振動と表示で「右左折の指示(写真:緑右折)」教えてくれます。
・登山(位置情報のログ)の一時停止又は終了するには
「運動のログ表示」が表示される画面を表示させ
「画面の左端から右端へタップスライド」して
「一時停止」,「ナビゲーション」,「終了」の表示から「タップ選択」します。
・「終了」の「タップ選択」の時には
「この運動の記録を保持しますか?」と確認してくるので「✔」をタップします。
(当日後の操作)登山ログ(GPX)の記録の取得
・「Zepp」アプリを起動します。
・「運動」をタップして「運動記録」をタップします。
・「すべてのワークアウト」が表示され
該当する日付(3/20等)のウォーキングを探して「選択タップ」します。
・ヤマレコのログの様に「地図と軌跡」が表示されます。
・「画面右上端の『・・・』部分をタップすると「アクション」画面が開きます。
・「データをエキスポートする」をタップし
「GPX形式」を「タップ選択」します。
・「変換完了」すると「トラックがエキスポートされました」とメッセージが
表示されます。
・合わせて「赤表示で『シェア』」の表示が出るので
「選択タップ」すると「共有先(グーグルドライブ等)」のアプリが
表示されるのでアプリ経由で共有出来る様です。
・合わせて「ファイル名:xxxxx.gpx」、「の保管場所:Dawonload等」が
表示されます。
・スマホのファイル管理ソフトで
「保管場所:Dawonload等」のフォルダから登山ログ(GPX)を取得します。
・上記のデータは、ヤマレコ等の登山ログ(GPX)データとして活用可能です。
(初回3/20の運動データは、
1秒毎の「位置情報と高度情報」のためか
ファイルの容量が1.7Mbと膨大でした。(GarminGPS:200Kb程度))
以上
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する