http://www.yamareco.com/modules/diary/154065-detail-128599
問題のヘッデン、Gentos HW-888H
http://www.gentos.jp/products/HW-888H/
その後、同日に八ヶ岳に行かれた方のレコを何件か拝見しましたが、いい感じで晴れてたみたいですね。
いいな~赤岳行きたかったな~

気を取り直し、次の山行に向けてヘッデンをどうにかしなくてはいけません。
新品買っても良かったけど、ナイトハイクをよくやる僕としては、生命線であるヘッデンについて勉強しておく必要がある、なぜ壊れたのか?故障原因を知りたい、そう思いまして、メーカーにヘッデンを送付し修理を依頼しました。
修理は内容にもよるが7営業日程度掛かるとメーカサイトに出ていましたが、先週月曜(9/26)に宅急便での発送にて修理に出し、その週の金曜(9/30)には修理完了で戻ってきました。対応が迅速で良いですね。
点灯テストをしてみましたが勿論OK。復活を確認しました。
伝票を確認しましたが、保証期間は過ぎているものの、今回は無償対応との事。やった♪
故障と修理の内容ですが、伝票を確認すると、電源部分の接触不良のため、クリーニングを行ったとの事。また、「本製品は防滴ですが完全防水ではありません。」との但し書きが。
詳しく聞きたいので、月曜まで待って、サイトに出ていたメーカーの修理窓口に電話してみました。
ここで故障の原因がわかりました。
物理的な破損やパーツの劣化等は見られず、電源ボックス内の端子部分のクリーニングのみで復活したそうです。
他にも同様の事例があり、おそらく電池ケース部分に水が浸入して端子部分が濡れ、乾いてからもその部分に汚れ等の蓄積があり、接触不良から点灯しなくなる事が有るとの事。注意点として、雨の中での長時間使用はこのようなトラブルの原因になるので避けてくださいとの事でした。
HW-888Hは防滴仕様(防水性はIPX4相当)ですが、高い防水性はないとの事。
…いまさら気づきました

確かに故障前に最後に使用したときは、小雨だけど下山中雨に降られてたわ。
過去を振り返ってみると、流石に本降りの雨の中で長時間使ったことはないけど、小雨程度ならよく振られたし、後、走るので汗の蒸気も(苦笑)。過去にチョコチョコ濡らしてましたね。
防滴性はあるのすぐには壊れず、何度か繰り返しての蓄積でこうなったのでしょうが、土砂降りの雨の中だったら山行の途中で一発で点灯しなくなっていたかもしれません

壊れたのが山行く前でよかったのかも…。
結局、僕が製品の仕様で想定する以上の使い方をしていたので、故障に追い込んだということになります。迂闊だった。
なぜこの製品を選んだのかですが、1年半ほど前、さあこれから山を始めるぞといったタイミングで、たまたまamazonで山やトレランなどをされている方の、「すごく明るい」などの高評価を見て鵜呑みにしていた、で、そのままポチッと購入したといった流れです。この製品自体は山・アウトドア専門という訳ではなく、もっと汎用的な用途の物のようです。(Gentosからは、もっと山仕様らしい防水性の高いヘッデンも出てます。)
あの時は山経験ゼロの状態から、これから始めるので急いで道具を買い揃えようという段階で、防水性の重要さや、防滴と防水の違いなどもよく分かっていなかったですね。
ただ、このヘッデン自体はお気に入りで、いままで快適にナイトハイクを楽しませてもらいました。使用した回数を数えてみたら、一年半で計12回(よくやったな…)。
本当にお世話になりました。
ただ、濡れへの脆弱性が分かった以上、せっかく治りましたが、もっと高い防水性(IPX7は絶対欲しい)を持つヘッデンにアップグレードしたいですね。毎回ソロで、時に高山に行ったりナイトハイクしたり、今後は夜通し走るようなレースにも出てみたいし。
今回の故障も、入門者だった自分がステップアップするに従い、やっている山行や、これからやりたい山行と、初期の装備品のスペックが乖離してきた結果、といったところでしょうか。
そんなこんなで、これから新しいヘッデンを購入を検討したいと思います。
来週も事情により山に行けないことが確定している(涙)なので、代わりにしばらく次のヘッデン選びで楽しく悩んでみよう(笑)と思います。
ナイトハイクをよくやるので、新しいヘッデンを購入したら、使用感などをレビューしてみたいと思います。
【長々と書いてきましたが、まとめると】
・Gentos社の対応は迅速・丁寧で悪くなかった。
・高い防水性の無い製品を何度も雨や汗に濡らしたのが故障の原因。製品の問題と言うより、製品の仕様以上のことをやっていた。
・自分のやりたい登山スタイルに装備品のスペックが合っているか?今後はよく考えて選ぼうね、というのが今回の教訓。
・Nao3180の理想のヘッデン探しの旅は続く(←シリーズ化?)
P.S.もしよろしければ、皆さんのおすすめのヘッデン等のコメントを頂けたら、参考になりますので、すごく嬉しいです

私はモデルチェンジしたBlackDiamondのSPOTに買い換えました。
6月に購入してから何度か使っていますが、満足度が高いです。
MAX200ルーメンは伊達じゃないですね。
それまで使っていた100ルーメン未満のものとは格段の差を感じます。
省電力のようで、カタログスペックでは50時間もつようです。
実際に10時間くらい使っていますが、まだまだ充分に明るいです。
また、私は使ったことないですが、mont-bellのパワーヘッドランプも評判が良いようですね。
コストパフォーマンスに優れているようです。
TheDainagonさん
コメントありがとうございます。
BlackDiamondのSPOT、情報頂いて調べてみましたが、良さそうですね!
強光度なのにタフ、ひかれます。
10時間使って光量に不自由を感じないなら、長時間のナイトハイクや長距離トレイルレースにもバッチリですね。
(今のヘッデンも連続10時間使用可とうたっていますが、実感としては5時間位で大分暗くなってきたかな?って感じます。)
mont-ballのパワーヘッドランプも金額の割りになかなかのスペック…!確かにコストパフォーマンス良いですね!
良い意味で迷ってしまいそうです(^^;
情報ありがとうございます。
こんにちは。
私も以前にジェントスを使用していましたが、Naoさんと全く同じ経緯で買い替えました。
いま使っているのはトレランナーの皆さんから情報を吟味した結果、ペルツのミオRxp370を使ってます。
MAX370ルーメンなので、夜間でもかなり安心ですよ!
kuutarouさん、コメントありがとうございます。
Max370ルーメンですか!ペルツのミオRxp調べてみましたが、強力かつバランスも良さそうでいいですね!
ますます迷ってしまいそうです
ところで、kuutarouさんもGENTOSから乗り換えたんですね。
GENTOS、やっぱり耐久性はイマイチなんですかね…
Naoさん こんにちは。
ヘッドライト修理終わったのですね!
直って良かったです。
私のヘッドライトはNikattoという無名メーカーの物なのですが、付属ケースに入れるとLEDランタン代わりにもなって便利です。(これだけだと不安なので800LMのマグライトを併用しています。)
赤色LEDがついているので、一眼レフで夜景をとるときにも干渉しないのが魅力ですね。
ただ激しく揺れるトレイルランニングには向かないかも・・・
私も豆球ヘッドライト(過去の遺物)からこれに買い換えたときは装備の進化を感じました
Naoさんも長く使えるヘッドライトに出会える事を願っています。
ralickさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
各メーカーの最新のヘッデンを色々調べ回っていますが、本当に最近のヘッデンは大光量・高機能化が進んでいて、その進化にビックリしますね!
まあ、高機能なモノはその分お高くなってしまいますが
赤色光が使えるのは良いですね!(今のGentosにはついていません…。)
赤色光が使えると用途が広がるので、次のヘッデンでは切り替えで赤色光が使えるタイプを選ぼうと考えています
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する