![]() |
![]() |
![]() |
一般的には銀色のテープです(色付きもあり)。
登山用で小さく巻いたり、平たく巻いた物があります。
自分の中でダクトテープは補修テープではなく、剥がしやすいガムテープ扱いで応急処置用(その場しのぎ)です。
1 ダクトテープの粘着剤は熱に弱い
夏の気温と直射日光で温められると剝がれやすくなります。
また、長期保存(長期に使用)すると粘着剤のベタベタが染み出てくるものがあります(ガムテープも同じ)。
登山用に携行用でポリプロピレンのパイプ(ボールペンの軸)に巻いておいたら数年で粘着剤が染み出してきました。
2 ダクトテープの粘着剤は徐々に劣化する
最終的には固まります。
粘着剤に混ぜている溶剤が揮発するのだと思います。
3 耐候性は無くもないが、長持ちしない
ダクトテープは一層目がポリエチレン、二層目が網目になったクロス、三層目が粘着剤です。
ダクトテープを戸外に使うとポリ袋と同じように劣化します(粘着剤は固まる)。
耐候性が良かったらビニールハウスの補修で農家さんが使っているよね。
薄手よりも厚手のダクトテープの方が耐候性があります。
ダクトテープはクロスで補強された丈夫なテープでガムテープよりは剥がした時に粘着剤が残りにくいです(数日で剥がす時ね)。
その時だけの使い勝手としてはガムテープとさほど変わりません。
ダクトテープもガムテープもビニールテープも、その都度使う分を買うのが良いと思います(長期保存は粘着剤が染み出てきたり、劣化するので)。
ダクトテープは応急処置(その場しのぎ)として登山で持つには良いと思います(ダクトテープは下山後に剥がして補修テープなどで補修が前提)。
厚手で強粘着のがあるけど、薄手の安いもので十分でないかしら?
雪山のゲイター(スパッツ)修理はアウトドア用品の補修シートでなくて下記のテープが良いかも(専用の補修シートで綺麗に補修したところで再び引っかけたりはあるので)。
光洋化学株式会社:エースクロス011黒
https://www.koyo-kagaku.co.jp/products/acecloth-011-black/
Amazon | 光洋化学 気密防水テープ エースクロス アクリル系強力粘着 片面テープ 011 黒 50mm×20M
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B4TPQCS
saitama-nの日記:ダクトテープに耐候性を求める方はゴリラテープが良いかも
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-200031
saitama-nの日記:デンカ株式会社の結束用テープ#250(ちょっと良いビニールテープ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-287890
saitama-nの日記:マスキングテープ
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-203062
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する