![]() |
saitama-nの日記:登山用にモバイルバッテリーを購入した(今回はエレコム製品を購入したけど、ダイソーで10000mAhが1,000円+税ですって!)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-250317
自分の購入したエレコムのモバイルバッテリーは満充電からスマホ(iPhone 8、arrows WE F-51B)に接続してもスマホの充電が100%になりません(70%台で給電が停止)。
モバイルバッテリーの容量確認ボタンを押すと再び充電が開始されます(それもしばらくすると給電停止)。
ケーブルは100均のtype-A→type-c(Lightning)。
モバイルバッテリー側がtype-cで大容量の電流を流せるケーブルなら問題ないのかも。
試しにエレコムのモバイルバッテリー付属の短い両側type-cのケーブルでarrows WE F-51Bの充電を試したら100%充電が出来ました。
ケーブルの問題でした(急速充電タイプでないAC100Vの充電器からは100%充電可能)。
100均のケーブルはパッケージをよく見ると「USB-PD・60W対応」などと記載があります。
モバイルバッテリーの中にはスマホ側の充電調整に対応できず、80%ほどで充電が停止するものもあるようです。
スマホは80%程度までは急速充電で、その後はチマチマ充電するモードに切り替わるそうです。
モバイルバッテリーは内蔵バッテリーを昇圧してスマホに給電しています。
昇圧時に熱でロスするし、スマホ側も内蔵バッテリー充電時に熱でロスします(充電中にスマホが温まるアレ)。
モバイルバッテリーの使える容量は実質7割程度といわれますが、実感は7割を下回ります(ギリギリまで試した事ないけど)。
スマホのバッテリー容量(パーセンテージ表示)は電圧から残容量を導き出していると思われます。
同じことをしても80%→70%より30%→20%の方が短時間で訪れます(仕事量が減る)。
どうしてこうなるかは下記を読むと分かります。
電圧と電流の違いとは?水にたとえてわかりやすく解説
https://www.japan-ems.jp/post-2312/
のぶ様。
YouTubeがどのチャンネルかは分かりませんが、登録されたチャンネルの方は喜んでいるでしょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する