![]() |
欧米の方は日本人よりもかかとに丸みがあって出ているそうです。
メーカーによりますが、登山靴の足形の問題で欧米の方ならフィットするけど、日本人はかかとが動いてかかと部分に不具合が出やすいのかしら。
その場合の対策。
1 中敷きや靴に貼るパッドで調整(隙間を無くす・クッション性を上げる)
2 厚さのある中敷きを使う(または既存中敷きの下に入れるハーフカップの中敷き)
足のかかとに当たる部分がずれて改善する可能性があります。
それはそれとして、靴擦れはいくつか原因があります。
靴そのものか、本人の問題。
1 靴の足形がその方の足に合っていない
2 その方の足のかかとの形状と靴のかかとの形状が合っていない
3 靴のかかと部分が硬く(またはクッション性が低く)、その方のかかとの膨らみにフィットしない
4 靴(ソールとアッパーが硬い・柔らかい)に歩き方を合わせていない(その方の歩き方の癖も)
5 靴のかかと合わせをして靴紐をきちんと締めていないか、締めすぎている
靴擦れ=足の一部が靴の中で踊る(動く)と仮定して、靴擦れ対策は2つのアプローチがあります(または組み合わせ)。
1 足の一部が靴の中で踊らない(動かない)ように隙間を無くす
2 足の一部が靴の中で踊る(動く)ので、素足を保護、または滑りを良くする
一部分が狭くて当たる場合は対処のしようがないです。
叩いたり広げたりはあるけど、今の靴はゴアテックスインナーを使用しているものがあるので耐水性が犠牲になります。
具体的な対策。
1 中敷きや靴に貼るパッドで調整(隙間を無くす・クッション性を上げる)
2 テーピングテープを足に貼る(保護)
3 ポリエチレンフィルムなどの樹脂製のサージカルテープを足のかかとの上に貼る(滑りを良くする)
4 ワセリンや専用のクリームを使う(滑りを良くする)
5 靴下の二重履き(保護しつつ滑りを良くする)
6 靴のかかと部分に石鹸を塗る(滑りを良くする)
※足にテープを貼るのは蒸れとテープの粘着剤と皮膚がテープに引っ張られたり(着地時と足を上げた時で引っ張られ具合が変わる)で大なり小なり足の皮膚にダメージが出ます。
靴下が悪いのかも。
靴下の材質や厚さなどの見直しが良いかもしれません(登山用の靴下など)。
靴下が湿ったり、よれると靴擦れしやすくなります。
長時間歩くと靴擦れの問題が出る方は途中で足にベビーパウダーを使用してから靴下の交換が良いかも。
シェーカータイプのベビーパウダーがあります。
ベビーパウダー| 赤ちゃんのスキンケア ジョンソン®ベビー
https://www.johnsonsbaby.jp/powder/johnsons-baby-powder
自分は秩父の山で地下足袋です。
山登りで靴擦れに悩んだ事はありません。
下りで足の親指のつま先が痛む時があるくらい。
が、舗装路を長距離歩いて足の裏にマメが大量に出来ました。
saitama-nの日記:山で両足にマメを作るとこうなる(舗装路恐るべし)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-272522
中敷きのクッション性があまりにも低い靴は足にダメージが出ます。
ワークマンで買った靴は履いた後に足に違和感があって、ワークマンで購入した厚手の中敷きを入れたら改善しました。
saitama-nの日記:交換用インソールは靴を自分の足にフィットさせるもの
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-275225
saitama-nの日記:靴擦れの原因
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-292602.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する