![]() |
![]() |
![]() |
滑りやすくなるのと母趾球部分に穴が開きます。
1年以上前に下記の滑り止めをコニシのGクリヤーで貼り付けて修理しました。
靴の滑り止めステッカー(紳士靴用) | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア
https://jp.daisonet.com/collections/travel0202/products/4947678626100
が、角から剝がれてきました。
コニシのGクリアーとG17(黄色のアレ)は修理に使うとしばらくは大丈夫なのだけど、接着剤が乾燥してなのか固くなると剝がれやすくなるのよね。
ちゅうことで、困った時のセメダイン スーパーXです。
スーパーXシリーズ | 接着剤 | 家庭用 | セメダイン株式会社
https://www.cemedine.co.jp/home/adhesive/superx/
接着剤の使い方として塗り過ぎはよろしくないのだけど(ゴム製品の接着剤は薄塗りして少し乾かしてから木槌などで圧着が良い)、セメダインスーパーXは厚塗りしても大丈夫。
靴の滑り止めステッカーを引っぺがしてセメダイン スーパーXをブチョーと塗り付けて引っぺがした滑り止めをグリグリ押し付けました。
2日ほど放置して修理完了。
ついでに運動靴の底にもセメダイン スーパーXで靴の滑り止めステッカーを貼り付けました。
安い運動靴の靴底も根性無しで削れやすいです。
saitama-nの日記:貼付地下足袋の補修にセメダイン スーパーXを使う
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-317185
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する