![]() |
GPSに関係するアプリ開発とか専用の数式とか知らないので誤りのある可能性はあります。
GPSログの距離が異なる原因。
1 GPSの精度
2 位置情報の更新頻度
3 GPSログからの距離計算式
1 GPSの精度
登山地図アプリはスマホからGPSの位置情報を受け取っています。
GPSチップの性能と衛星補足の環境(谷とか)が影響します。
2 位置情報の更新頻度
位置情報の更新頻度(〇秒に1回記録)が高ければ高いほどより正確な距離に近づくと思われます。
AndroidのGPS更新頻度は最速1Hz(1秒に1回更新)だそうですが、バッテリーをそれなりに消耗します。
更新頻度を調整しているはずです(ヤマレコアプリを使用していないので更新頻度は不明)。
Drogger - 高精度外部GPSの実験 - Beyond your wall with Drogger
https://drogger.hatenadiary.jp/entry/2018/06/26/140931
位置情報を最適化してバッテリーの消耗を抑える | Sensors and location | Android Developers
https://developer.android.com/develop/sensors-and-location/location/battery?hl=ja
3 GPSログからの距離計算式
GPSの精度に何らかの影響があって、あまりにも移動時間が短く移動距離のある位置情報は除外する必要があります。
GPSログを直線の連なりで距離を計算すると実際に歩いた距離よりも短い距離になります。
それを防ぐ為に登山地図アプリ(ヤマレコアプリ)は位置情報の更新頻度に応じて滑らかなカーブを描くように距離を計算して実際の距離に近づけていると思われます。
同じGPSログがカシミール3Dは13.7km、GPXSeeは13.5km、Vikingは13.75kmでした。
山では斜面を登っていますから実際にはそれ以上の距離を歩きます。
個人的にはスマホと登山地図アプリ(ヤマレコアプリ)によって距離が異なるのを気に病む必要はさほど無いと思います(気になるだろうけど)。
登山地図アプリ(ヤマレコアプリ)で道迷い防止できるだけでありがたいです。
saitama-nの日記:スマホはバッテリー持続時間を長くする為にどうにかしてサボろうとしてGPSの位置情報に不具合が出るようです
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-330679
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する