![]() |
![]() |
![]() |
Amazon | A.JAZZ AK820 有線メカニカルキーボード明月軸
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQKGNCDY
アップグレード版のブラックグレー、キースイッチは明月軸(素性不明)、LEDはRGB。
ワイヤレスは充電バッテリーの劣化があるので有線のみを選びました。
商品説明の動画にキースイッチの明月軸はタクタイル(入力位置でクリック感)とあります。
が、届いたものはリニア(入力位置で引っかかりなし)でした。
タクタイルでなくてリニアが欲しかったので結果オーライです(好みのキーボードの色にリニアのキースイッチがなかった)。
それでも、「わざわざ動画でタクタイルと説明しているのに、どうしてリニアなの?」で腑に落ちない部分はあります。
アメリカのAmazonで同じキーボードのキースイッチはリニアと説明があります。
今回のキーボードはUS配列になります。
事前に日本語配列のキーボードを使用している場合は接続後にUS配列で設定が必要です。
「US配列のキーボードでキーの印字と違う文字が出る」とAmazonのレビューにあるのはこれが原因。
IMEのON/OFFはWindows11なら「Alt」+「`」か「Shift」+「CapsLock」です。
右上のダイヤルを押すと音量ON/OFF。
右にひねると音量UP/左に捻ると音量DOWN。
省略されたキーはFNキーとキーの組み合わせで入力できます。
「PrintScreen」は「FN」+「PgUp」です。
FNキーとキーの組み合わせでLED(RGB)の光らせ方を変更できます(光り物に興味ないので消灯しています)。
暗闇でキーを光らせても文字部分が透過のキートップでないのでキーの見分けは困難です。
ソフトウェア(Windowsのみ?)を導入するとLEDのRGBカラー設定と光らせ方とマクロなどの設定が出来るようです(導入していないので分かりません)。
AJAZZ-English official website
https://www.a-jazz.com/en/search.jsp?id=422&q=AK820
キーボード本体はガスケットマウントという構造で筐体にねじ込み固定していません。
多重に消音スポンジなどが挟んであります。
キーボードを手に持って上下水平に揺らしてもキーのカチャカチャ音はしません。
筐体のプラスチックを安く感じるかはキーボードに何を求めるかだと思うので人それぞれかと(自分は気になりません)。
キースイッチは既にルブしてあるようです。
今回のキーボードと一緒に購入したキースイッチ分解工具一式と潤滑剤(AZのシリコーンオイルとKUREのスリコングリースメイトペースト)は使わずに済みそう。
軽めのリニアのようですが、ミスタイプを誘発するほど軽くないです。
連打中は底打の「カカカ、カコカコ、コココ」という低いプラスチック音。
スペースキーと大き目のキーは他のキーに比べると少し響いた高い音がします。
外周部のキーも内側のキーに比べると少し響いた高い音がします。
スペースキーを外すと中央のキースイッチを挟んだ左右のスタビライザーに左右の沈み込みを合わせるコの字のワイヤーがありません(特に問題なし)。
左右のスタビライザー可動部は隙間だらけです(グリスは充填されています)。
それにしてもAmazonで販売している中国メーカーのメカニカルキーボードは商品説明と写真で内容が異なったりで罠が多いです(誤った商品説明も)。
商品説明が本当なのかレビューやYoutubeを参考にする必要があります。
写真はCGを駆使しまくりで実物も同じなのか疑いを持つものがあります(キーボードに限らず中国メーカーあるあるです)。
キーボードはキー数、キー配列、キーを押した感触と音などで人によって評価が異なります。
店舗で実際に触れて確かめるのが一番だけど、中華メカニカルキーボードを店舗に置いているところは少ないし置いていない型番が多いからね。
あ、今回のヤマレコ日記はAJAZZ AK820のMoon Yellow Linear Switch(たぶん)で入力しました。
一部のキー配列に慣れておらず、Enterキーなどのミスタイプはまだあるものの使い勝手良好です。
FキーとカーソルキーとHomeキーなどがあって自分にとって必要最低限のキー数で満足しています。
初めてのUS配列で不安でしたがWindows11で使う分には特に問題なし。
あとは耐久性かな。
以下、今回のキーボード購入に興味がある方向けの情報。
AK820はAmazonで下記のバージョンが入手可能です(冒頭のAmazonリンク先でキーボードを選択)。
買おうか悩んでいるうちにセールが始まって10%以上お安く購入できました。
中華メカニカルキーボードは度々セールをやるようです。
他にAJAZZ×EPRMAKERのAK820(PRO)というのがあります(違いが分かりません)。
自分が購入したAK820の箱にはAJAZZ×NACODEXと書いてあります。
1 PRO版 81キー、TFT液晶付き、2.4Ghz/ BT5.1/有線、LEDはRGB、PBTキーキャップ
白紫PROset、白紫ーPROー飛魚軸、 黒グレーPROset、黒グレーPROー飛魚軸
2 アップグレード版 82キー、有線、LEDはRGB、PBTキーキャップ
ブラックグレー −明月軸、ホワイトパープル−海塩軸
3 アップグレード版 82キー、有線、簡易版よりもコストのかかったキースイッチ、LEDはホワイト、ABSキーキャップ
graywhite−HP軸、 whitegray−AS リニア赤軸
4 簡易版 82キー、有線、LEDはホワイト、ABSキーキャップ
白−青軸、黒−赤軸
商品情報はあっているはずです(間違っていたらごめんなさい)。
全てTTCホットスワップソケットを使用しています(e元素のキーボードで使われるピンタイプのソケットでなくて挟み込むタイプ)。
e元素(e-yooso) Z-88のスイッチ交換と注意点 | Akiの実験室. -Aki's Laboratory.-
https://aki-lab.net/2021/08/e元素e-yooso-z-88のスイッチ交換と注意点/
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する