![]() |
![]() |
Tai-Hao F21HQ - Deskthority wiki
https://deskthority.net/wiki/Tai-Hao_F21HQ
自分のは白いキーボードです。
ALPS偽軸(ALPSキースイッチのクローン)でリニアスイッチ(引っ掛かりのない押し心地)です。
Enterキーなどの大き目のキーにスタビライザーが組み込まれていません。
キーキャップにスタビライザーの受けはありませんが、基盤にそれ用と思われる穴があります。
このキーボードはPS/2端子を使用しています。
Windows98時代に日本のパソコン機器メーカー数社が自社ラベルを貼って販売していたようです。
昔のTOWTOPでWindows98のBTOパソコンを購入した時の付属品だと思います。
全体的に経年で黄ばんでいます。
レトロブライトなるもので黄ばみを白くできるそうです。
面倒なのでこのまま。
retr0bright.com/
http://www.retr0bright.com/
だいぶ長い期間放置していたのですが、メカニカルキーボードと分かって使いたくなりました。
試しにパソコンに接続しないでタイピングするとキーが引っ掛かって使い物になりません。
メンブレンキーボードのようにシリコンスプレーを吹き付けて基盤にシリコンスプレーが染み込むと嫌。
saitama-nの日記:メンブレンキーボードにシリコンスプレーを吹き付ける(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-326715
キースイッチを分解してトップハウジング内側のステム(軸)稼働部分にルブします(潤滑剤を塗り付ける)。
AZのグリース(硬め)を先を平らにした竹串で塗り付け。
キー数が112もあって途中で投げ出したくなりました。
AZ シリコーングリース 50g
https://www.az-oil.jp/view/item/000000000026?category_page_id=ct278
シリコーングリースの効果は抜群でキーの端を押してもスムーズに押せるようになりました。
驚くことに全てのキーは問題なく認識。
さらに驚くことにこのキーボードのキー押下圧は70gfだそうです。
こんなキーボードを使っていたら腱鞘炎になります。
Arvl Mchanical model DPK711MT F21HQ Taiwan Tai-Hao APC キーボード - YouTube
「[Tai-Hao APC]シリーズのスイッチはクオリティが低い」との情報をウェブで見たけど、キーボードとしての信頼性は低くないと思います。
中古で買い求めるまでの物ではないけど。
Tai-Hao - Self-Made Keyboards in Japan
https://scrapbox.io/self-made-kbds-ja/Tai-Hao
saitama-nの日記:20年くらい前に買ったメカニカルキーボード
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-327682
>さらに驚くことにこのキーボードのキー押下圧は70gfだそうです。
>こんなキーボードを使っていたら腱鞘炎になります。
大昔ですが、会社のCOM〇〇Q PCのキーボードで腱鞘炎になりました(泣)。やはり、押下圧も高くストロークも長いタイプでした。
整形外科で治療を受けましたが、なんと、最も痛い親指の付け根あたりに注射を打つんですね〜(大泣)。で、しばらくしたら患部が痺れてきました。焦って電話で問い合わせたら「麻酔剤も入っていますからそういうこともあります」との回答」。
「初めに言ってくれよ!!(怒)」。それ以来、タッチが軽くストロークの短いものにこだわるようになりました
山ボーイ様。
前はキーボードで腱鞘炎というのをウェブで度々見ました。
今はキー押下圧の重いキーボードは淘汰されたのかキーボードの選択肢が増えたのかキーボードによる腱鞘炎の話は前ほど聞かなくなりました。
今は自作する方もいるようだし(メカニカルキーボード沼)。
キーが引っかかる!
前はこんなにキー押下圧の重いキーボードを使っていたの!?
キーが重い分、打ち間違えは少ないかもしれないけど腱鞘炎になるわ!
キースイッチにルブまでしてから、今回のキーボードを使わなくなった理由を思い出すとは。
という事でメカニカルキーボードをAmazonで頼みました。
届くの楽しみ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する