![]() |
有線コンパクトキーボード - TK-FCM103BK
https://www.elecom.co.jp/products/TK-FCM103BK.html
下記の製品は型番違いで中身は同じ?
Amazon.co.jp: エレコム(ELECOM) キーボード 有線 メンブレン コンパクトキーボード ブラック TK-FCM103XBK
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NDLJ6Q9
このキーボードはメンブレンキーボードというものでキーを押すとドーム型ラバーの復元力でキーが元に戻ります。
その下に接点のある2枚のシートがあって、キーが押されると接点が反応して文字が出力されます。
キーを押した時にプラスチック同士が擦れて引っ掛かります。
キーボードを分解すると上部の蓋とキー全部が一体で外れます(Y型のネジを使用していますが、Yの字で枝分かれした1本にしっかり差し込めるマイナスドライバーがあれば分解できます)。
一体で外れたキーボードの裏からシリコンスプレーを吹き付けました。
キーを引き抜いてシリコンスプレーでもいいけど、専用工具が必要なのと全部のキーを引き抜くのは手間です。
Amazon | KURE [ 呉工業 ] シリコンスプレ- (420ml)
https://www.amazon.co.jp/dp/B003P18FB2
ご注意。
このキーボードは接点のシートの端子と基盤をシリコンゴムで押し付けて通電させています。
Caps LockなどのLED表示の裏のビス止めが甘いと出力できないキーが発生します(裏から見るとその部分だけ他の部分よりもビス止めの間隔が狭い)。
組み立て後に出力できないキーがあって増し締めしました。
シリコンスプレーを吹き付けてから1か月ほど使用しています。
引っ掛かりが無くなりストレスが無くなりました。
メカニカルキーボードにシリコンスプレーは止めた方が良いそうです(シリコンスプレーでキーの接点が絶縁されるとか)。
キーボードレストがあると腱鞘炎予防になり手が疲れにくくなります。
キーボードに合わせた適当な厚さと幅の木をホームセンターで購入して切断してもらうと良いと思います(自分のは家にあった18×86の木)。
オイルステイン等で塗装するのもいいけど、そのままの方が汗を適度に吸収してサラサラの使い心地です。
汚れたら紙やすりで削り落とします。
saitama-nの日記:リモコンの反応が悪いのでアルミテープを貼る(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-259178
キーボードがストレスなく動いてくれる嬉しさはよくわかります。
私はメンブレンではなくメカニカルが好きなのですが、長年愛用していた茶軸キーボードのEnterキーがチャタリングするようになってしまいました。キートップを外してエアースプレーで掃除すると復活することもあるようですが、私のキーボードには効かず😢
仕方ないので今日Keychron製の青軸をネットで注文しました。
静電容量無接点方式にも惹かれましたが、予算オーバーで断念💦
青軸のカチャカチャうるさい音を立てながら山行記録を書くのが楽しみです
メロンパン様。
青軸!
メロンパン様はハードキーパンチャーなのかしら?
今回のキーボードに買い替える前にメカニカルキーボードを考えました。
キーボード沼にハマるのが怖くて安いメンブレンのテンキーレスを選びました。
他のキーボードを知らなければ、触れなければ沼にハマる事はないのです。
沼にハマらないように我慢しています。
各社の気になるキーボードを色々と試したくなりますが、底なし沼が怖いので、一番良さそうなKeychron青軸をひとつだけ購入しました😅(買う前にヨドバシ店頭で確かめました)
元々職場で青軸を使っていたのですが、周りに騒音を撒き散らすのは迷惑なので少し静かな茶軸に変更しました。今はほぼ自宅リモートワークなので、この際うるさい青軸に戻そうかと。
YouTubeで沼にハマった人たちのレビューを見ると真似したくなりますが、金銭的余裕もないので我慢します😁
メロンパン様。
ホットスワップ式でキースイッチが交換できるもがあるのを知りませんでした。
前のドイツ・CHERRY社のキースイッチは3つくらいしか選択肢が無かった気がするのですが、今は他メーカーのキースイッチもあったりキースイッチの種類が増えています。
「これは足を踏み入れてはいけない山脈」と判断しました。
勇気ある撤退でなくてお金がないだけでです。
今回購入したのはホットスワップ対応のものです。比較的手軽に沼地に足を入れられる作りになっています
おっしゃるとおり、かつてはメカニカル式のキーと言えばCHERRY社のものが「標準」で、中華製の品質はひまひとつ信頼できなかったのですが(実際に2台購入してすぐチャタリング発生した経験あり)、Keychronは評判が良いので試すことにしました。
>これは足を踏み入れてはいけない山脈
そのとおりですね。お金のない者(私)は踏み込んではいけません。眺めて楽しむ山脈です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する