![]() |
QGISプロジェクトへようこそ!
https://www.qgis.org/ja/site/index.html
QGISは出来る事が多くて初心者には扱いづらいと思っていました。
今は地理院地図の表示を分かりやすく説明しているところがあります。
国土地理院が様々なデータの提供をするようになって環境が整ってきたのね。
地理院地図|ベクトルタイルとその提供実験について
https://maps.gsi.go.jp/development/vt_expt.html
地理院地図|地理院タイル一覧
https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html
ホシノデータWEBサイト 栃木県日光市
https://www.nikko-hd.com/
こちらで公開の下記(PDF)に従い、地理院地図の表示が出来ました。
QGIS3_16で地理院ベクタータイルのスタイルを設定する - QGIS3_16_chiriinvector.pdf
https://www.nikko-hd.com/docs/QGIS3_16_chiriinvector.pdf
QGISの操作が分からなくても手順に従えば何とかなります。
習うより慣れよ方式ですな。
QGIS:ドキュメント
https://www.qgis.org/ja/docs/index.html
今後、ヤマノートでQGISを扱う情報が増えるかもね。
ヤマノート検索-ヤマレコ:QGIS
https://www.yamareco.com/modules/pico/index.php?content_id=74&q=QGIS
単に地図を見るだけなら下記にて。
地理院地図 / GSI Maps|国土地理院
https://maps.gsi.go.jp
これすごく便利です。
初期の頃は「これで使えるQGIS入門」ナカニシヤ出版という本が教科書的で重宝しました。
カピさん様。
数年前にQGISを知ったものの、地理院地図と組み合わせの情報は環境が整っておらず見つからなかった気がします。
今は地理院地図を使う情報が結構あって、初心者でも手順に従えば何とかなるのでは?と思いました。
今回の日記を書きながら、「カピさん様はQGISで両神山の魑魅魍魎が設置した「赤い杭(測量杭)」を表示させてうなっているのかなあ」と思いました。
カピさん様。
大変申し訳ございません。
魑魅魍魎がいるのは二子山でしたね。
両神山に登りたい気持ちはありつつも気乗りしない自分の気持ちが反映されて二子山と両神山がごっちゃになったようです。
ごっちゃにならないように今年こそは両神山と二子山に行くべ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する