![]() |
古いノートパソコンなので仕方ないです。
saitama-nの日記:山に関係ないFAX化したノートパソコンの末後(実働1日)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-319310
同じく古いデスクトップパソコンにLinux Mintを導入してFAXサーバーでFAX受信から指定メールアドレスに送信までは完了。
LinuxパソコンのFAXサーバー化はコピペ作業でも大丈夫(諦めなければ)。
リモート送信はこれからゆっくりとやります。
古いデスクトップパソコンのスペック
マザーボード:ASUS M3A
CPU:AMD Athlon II X2 240
メモリ:4GB
グラフィックボード:ATI Radeon HD 4670
saitama-nの日記:FAXサーバーへの道 その1(山に関係ないコピペ作業なのに躓きます)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-319253
上記でFAX化までは完了。
FAXサーバーにするには下記が必要(今回の手順)。
1 受信したFAX(TIFF画像からPDFに変換)を自動で指定メールアドレスに送信(Gmailを使用)
2 LinuxのSSHサーバー立ち上げ(Windowsから操作する為に)
3 WindowsからTera TermでLinuxを操作(FAX送信)
1 受信したFAX(PDF)を自動で指定メールアドレスに送信(Gmailを使用)
1-1 Googleアカウントのアプリ パスワードを入手(ssmtp用)
アプリパスワードは何かあった時に切り捨て可能なGoogleアカウント(メール)のアプリ用パスワードです。
アプリ パスワードでログインする - Google アカウント ヘルプ
https://support.google.com/accounts/answer/185833?hl=ja
1-2 ssmtpのインストールと設定
ssmtpの設定ファイル(/etc/ssmtp/ssmtp.conf)を管理者権限で編集。
設定ファイルの中身
AuthUser=〇〇〇〇@gmail.com
AuthPass=Googleアカウントのアプリ パスワード(ssmtp用)
FromLineOverride=YES
mailhub=smtp.gmail.com:587
UseSTARTTLS=YES
AuthLogin=YES
echo 'This is a test mail.' | mail -s 'sSMTP Test' 送信先のメールアドレス
これでメール送信出来れば設定OK。
題名が「sSMTP Test」、内容が「This is a test mail」というメールが届きます。
※mailで使うmailutilsが無いのでインストールしろと端末に出ました。
mailutilsをインストールしました。
1-3 Heirloom mailxのインストール
Linux Mintのパッケージ管理に含まれておらず、下記の方法でインストールしました。
「Heirloom mailx」でローカルサーバからSMTPメール送信 – KYO's Tech
https://tech.thekyo.jp/「heirloom-mailx」でローカルサーバからsmtpメール送信/
Linux Mintで不足しているライブラリがあり、それもインストール。
sudo makeでエラーが出て、エラーログに「stdio.hがない」とありました。
Linux Mint/Linux Mintでstdio.hがないエラーの対処方法 - Linuxと過ごす
https://linux.just4fun.biz/?Linux+Mint/Linux+Mint%E3%81%A7stdio.h%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%96%B9%E6%B3%95
1-4 efax-gtk用「mail_fax」スクリプトのダウンロードと設定
下記で「mail_fax」スクリプトをダウンロード。
Efax-gtk / Git / [467671]
https://sourceforge.net/p/efax-gtk/git/ci/master/tree/
「mail_fax」スクリプトの一部を「MAIL_ADDR=送りたいメールアドレス」にして(コメントマークを消す)、/usr/local/binに保存(管理者権限で)。
chmod 755で権限を与える。
efax-gtkのGUI設定で「Receive」をクリックして「Exacute a program on script when fax received by modem」にチェックを入れて「mail_fax」と入力。
efax-gtkの「mail_fax」スクリプトがHeirloom mailxとssmtpを使ってメールを送信します。
efax-gtk で FAXを使ってみた。
https://takaq1.plala.jp/contents/bean/efax/index.html
2 LinuxでSSHサーバー立ち上げ(Windowsから操作する為に)
端末で下記の手順。
sudo apt install ssh
sudo systemctl enable ssh
Linux Mint MATE 20.1 でサーバ構築 #2 ssh/xrdp リモートデスクトップ | Snow System
https://snowsystem.net/other/linux/linux-mint-ssh-xrdp/#
3 WindowsからTera TermでLinux(efax-gtk)を操作(FAX送信)
「Tera Term」定番のターミナルエミュレーター - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/utf8teraterm/
以上でFAXサーバーの立ち上げ完了(のはず)。
FAXサーバーのリモート送信はIPアドレスの指定やポート開放や権限や操作方法など実際にやらないと分からない部分があると思います。
後の問題はFAXサーバー24時間稼働の電気代。
ラズベリーパイ(Raspberry Pi)を買っちゃうかなあ。
何年か前のFAXサービスでは、受信無料、送信課金があって私も使ってました。
未だに情報番組でも使われてますが、まだFAXは需要あるんですかね…。
brocken様。
FAXは必要になる場面がチラホラあります。
あと数年の命な気がするのでFAX専用機を買うのもなあ・・・で、LinuxでFAXサーバーを構築しました。
コピペ作業とはいえ仕組みなどが分かるので楽しいです。
こういうの面倒な方いるだろうけど、マニュアル車操作なガチャガチャ感があって好きです。
アメリカのFAX利用率は高いそうです。
FAXに慣れたユーザーが多いのかしら。
米国におけるファクシミリの利用調査結果を公開 〜米国では今でも7割の方がファクスを利用!〜 | CIAJ 一般社団法人 情報通信ネットワーク産業協会
https://www.ciaj.or.jp/pressrelease2023/9094.html
今回のFAXサーバーで調べものしたら、アメリカの方で天気図をFAXで受け取る方がいました(今も利用しているかは不明)。
職場に天気図がガーとFAXで送られてきた方はいるのでないかしら。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する