![]() |
![]() |
![]() |
オレンジのミニライター J25が欲しいのだけど、何所に置いてあるのかしら。
フリント式ライター|プロダクト|ビック - Bic Japan
http://www.bic-japan.co.jp/products/lighters/flint/
BICライターのカスタムとしては下記があります。
1 CR(チャイルドレジスタンス)機能の除去。
小さいマイナスドライバーなどでCR機能をこじって除去。
CR機能の差し込み深さ(10mm)を意識してゆっくりと引き抜けば風防の金具を曲げません(曲がっても机の角に押し付ければ元に戻ります)。
2 結束バンド(タイラップやインシュロックと言われるもの)で不意のガス放出防止。
3 風防に二重リング取付け。
二重リングの重なりで二重リングが可動しない時は二重リングの重なりを風防の幅で切断。
4 本体にガムテープやダクトテープを巻く。
ガムテープやダクトテープは火口として使うと良く燃えるそうです。
4 本体に紐(パラコードなど)を巻く。
紐を何かに使うみたいだけど、紐が必要なら別に持つだけで良いような。
5 クリップを曲げてフックを作り、本体にビニールテープで固定(一度ビニールテープを巻いて抜け防止でクリップを折り曲げてビニールテープ)。
抜け止めに先を止め結びにした紐でも。
6 本体にネオジム磁石をビニールテープで固定してOD缶の底にペタリ(ミニライター J25)。
バーナー使用中はOD缶の側面下側にペタリしておけば紛失しません(写真#3は直径13mmのネオジム磁石を使用)。
スリムライター J23(J25より長い)はEVAスポンジシートでアダプターを作ればOD缶の底に固定可能です。
saitama-nの日記:ダイソーのEVAスポンジシート(100円ライターをOD缶に固定するアダプター)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-351257
7 BICライター、ワセリンと綿で作るワセリンティンダー(火口)で火起こしセットを作る。
ワセリンティンダーは綿にワセリンを挟んでチャック付きポリ袋に入れて揉みこむか、お湯に浸せば作れます。
8 BICライターのケースを作る。
saitama-nの日記:BICライターのケースを作る
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-117021
100均のPPシートが使えると思います(ドライヤーで柔らかくする)。
年末年始にちょいと暇な時間がある方は100均で材料を購入してBICライターのカスタムで遊んでみては?
登山用途だと6のネオジム磁石がおススメ。
バーナーに点火装置があっても予備でフリント式ライターを持つのが良いと思います。
saitama-nの日記:登山のライターはフリント式のBICライターにしとけという話
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-264805
saitama-nの日記:ライクラ織ゴムで作るオーガナイザー
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-311974
イグナイターから着火出来なくなったことがあってから,自分もフリント式のBICライターを携行してます。OD缶裏のマグネット固定,いい工夫で即採用!します。
satopan7様。
イグナイター付きでも予備は持った方が良いですね。
イグナイターで点火しない高所に行かないしイグナイターを壊した事ないけど。
ミニライター J25は登山用品店と限られたタバコ屋さんでないと置いていないようです。
通販で買うしかないのかな
6はなるほど! その手があったかと!
私はどうしているかというと、焼酎プラカップ200mlにペーパータオル、カトラリー、ライター、ビニール袋を詰め込んで持って行ってます。食器を拭ったりしますので、ペーパータオル使いますし。
happy様。
年末年始は何かと要りようです。
空容器を再利用して登山用品セットを作ったり、使わないバンダナでロール式カトラリーや箸入れを作ったりで、お金をなるべくかけないで遊ぶのだ!
saitama-nの日記:ロール式カトラリーケースを作ろう
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-112781
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する