![]() |
キャッシュした地図は自動再取得できるのと地図上にキャッシュした部分が色分け表示されます。
山で現在地を知るだけならこれだけで問題ない気がします(紙地図の延長な使い方)。
山旅ロガーGOLDと組み合わせて登山ナビにした方がいいか。
それぞれの設定項目が多く、面倒に感じて敬遠する方はいそうです。
地図ロイド for Android
http://www.chizroid.info/
地図閲覧を楽しむ、登山ナビに使うの両方の使い勝手だとスーパー地形が頭一つ抜けていると思います(iPhone 8で使用中。カシミール3Dに慣れているからかも)。
地図の一括ダウンロードがメッシュ(格子状)分けされて選べるのとダウンロード済みの場所が色分けされて地図管理が楽です。
ダウンロードした地図の一括更新が出来ないのが難(1年以上前のデータは「!」マークが出ます)。
一度、地図を削除してからダウンロードが必要です(国土地理院地図の地図更新の頻度は高くないだろうから問題ないだろうけど)。
saitama-nの日記:スーパー地形のナビ機能を使って散歩して思った事
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-245695
どんな登山地図アプリでも慣れかな。
登山ナビとしての機能はヤマレコアプリ、YAMAP、ジオグラフィカ、地図ロイド(山旅ロガーGOLD)、スーパー地形のどれを使用しても問題ないだろうし。
ただ、必要なAndroidのバージョンからすると、ヤマレコアプリはスマホの性能がそれなりに求められる気がします。
Androidのバージョンが上がると共に同時期に発売されたスマホの性能は全体的に底上げされているだろうから。
Android必要要件。
ヤマレコアプリ Android 8.0以上
YAMAP Android 6.0以上
ジオグラフィカ Android 4.4以上
地図ロイド Android 4.4以上
山旅ロガーGOLD Android 4.2以上
スーパー地形 Android 5.0 以上
スマホの省電力機能で登山地図アプリ開発の方は苦労しているのね。
GPS測定を勝手に止めるなんて酷いよ。
山旅ロガー - 地図ロイド for Android
http://www.chizroid.info/ytlog
各メーカーのGPS測定不具合対策が記載されています。
基本的に紙地図を使用しており、たまにアプリで現在地確認、場合によってはログ取りという使い方ですから、特別な設定は一切なし。山旅ロガーもGOLDにしてません。
最初にGPXファイルを地図ロイドに表示させるとき、ファイルの関連付けとかで少し戸惑いましたが、一度分かれば何の問題も無しです。
地図ロイドの良い所は完全無料で宣伝も入らないこと。ただしAndroidでしか動かないのが欠点ですね。
私のなかで地図アプリの順位付けは地図ロイド + 山旅ロガー、ジオグラフィカ、スーパー地形の順ですが、ヤマレコやYAMAPアプリは宣伝が入る時点で、山ではバッテリー消費を押さえたいので使う気はありません。
guchi999様。
妹からもらったAQUOS sense SH-01Kだとヤマレコアプリは動作が多少厳しいかなあ・・・で、地図ロイドを思い出しました。
登山地図アプリは国土地理院地図にルートと現在地が表示されれば問題ないです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する