![]() |
![]() |
ココヘリ会員証(発信機)をポストに投函というもの。
数年前からjROに加入しています。
ココヘリ加入のお誘いがあったけど、とりあえず必要ないとの判断をしました。
ココヘリ発信機を依頼した記憶はありません。
文面には会員証の送付とあるので、jRO→ココヘリ準会員に変更で会員証のみの方とjRO+ココヘリのココヘリ正会員でココヘリ会員証と発信機を送る方へヤマト便が同じメールを送っているだけな気がします。
品名どおりの「ココヘリ会員証(発信機)」で発信機があったらとワクワクしています。
※minislope様のコメントで放置してあった「大切なお知らせ」を読み返すと、「ココヘリ準会員(昔のjRO)にしたい方はハガキを返送するかウェブで手続きしてね!」という内容でした(1か月ほどの猶予)。
放置すると自動的にjRO→ココヘリ正会員のスライド契約になるとは・・・。
これ、ココヘリだからまだ登山者が納得するかもしれないけど(費用対効果を考えると高額で無いので)、携帯電話の料金でこんな事やられたら訴訟問題だよ。
「錯誤による契約の解除」でココヘリ正会員をココヘリ準会員(以前のjRO)に変更できるのかしら?
ココヘリ事務局に電話してみるか・・・。
※※結局、ココヘリ正会員になる事にしました。
saitama-nの日記:ココヘリどうするか問題を家族会議にかけた(エンディングノート)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-301638
saitama-nの日記:ココヘリまではいらないと思うのだけど、どうしようかな
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-295696
私には5月末にJROから案内が来て、ちょうど今日しっかり読んだんですが、ココヘリ正会員にならなくてもJRO準会員にも更新月から3ヶ月貸与となってますね。準会員に申し込んだ人は必要ないと思うからココヘリ正会員にならないわけでココヘリ勝手に貸出されても返却どうするの?ってなりそうですが。
minislope様。
ガーン。
見落としていました。
放置すればココヘリ準会員と思い込んでいました。
こういう事だったのか!
何もしないと、自動的にjRO→ココヘリ正会員(発信機)で3か月のココヘリ分無料期間。
jRO→ココヘリ準会員にしたい方はハガキを送るかウェブで手続き。
サービス内容が変わるのにスライド契約(相手から意思が無ければ同意と判断)するとは。
「どうして、ココヘリの規約が同封されとるの?」とは思っていたのよね。
今までと契約内容が変わるのに手続きしないと前の「jRO→ココヘリ準会員」を維持できないのって、「言ったもの勝ちかよ!」、「なし崩し的な送り付け詐欺かよ!」になります。
ココヘリの機能は評価するけど、このやり方って・・・。
問題ならへんの?
そうなんです、退会か準会員は自分で登録をきちんとしないと正会員になっちゃうんですよ。多分、案内読んでなくて引き落としが変な時期に追加でされてる〜とか申し込んでないココヘリが届いた〜とそこでやっと気づく人、結構いそうですね。
minislope様。
「3か月の無料期間ぐらいで釣られるか!」と「大切なお知らせ」を放置して、自分と同じ思いをする方が多くいらっしゃるでしょうね。
ココヘリ事務局の電話が鳴りやまないかもしれません。
ココヘリ準会員にしたい方は封も開けずに電話して送り返すのが良い?
なし崩し的に受け入れるのは、自分の見落とし(思い違い)とはいえ腹が立ちます。
何でヤマトから来るんでしょう? でも一般人にココヘリって言うのも変ですし、詐欺とは違うか・・・・。
メールならJROから来るのが筋ですよね??
firebolt様。
最初は詐欺と思いました。
それにしては、明日にポスト投函なのと本名宛だったので詐欺でないと判断しました。
が、minislopeのコメントを受けて「大切なお知らせ」を確認すると、「どの道、詐欺っぽいのは変わらず」になりました。
荷物が届き次第、未開封のままでココヘリ事務局に電話してみます。
「錯誤」という言い訳が相手に通じるか楽しみです。
私も届いた「大切なお知らせ」の中身をよく確認しないで放置しておりました💦
「大切なお知らせ」をゴミとして捨ててしまったので内容を確認できないのですが、「ココヘリは不要だからjROだけでOK」と判断した人をココヘリ正会員にアップグレードしてココヘリを送付しちゃうなんてこと、本当にあるのですか?と信じられない気持ちです。
下記URLのお知らせ(2022/07/12)を読むと、「jROのみでココヘリが不要の方」はそのままjRO会員のままでココヘリ会員にはならないように読めるのですが、
【jRO会員の皆様へ】新しい「jRO&ココヘリ統合プラン」について
https://00m.in/2YYmz
その後、2023年3月に「jRO会員は自動的にココヘリ準会員になります」と変更になり、更に5月に(?)「手続きしなかったら自動的にココヘリ正会員にします」と変更になったのでしょうか。
jROのWebサイトを確認してみましたが、そのようなお知らせは見つかりませんでしたし、マイページにも手続きをするためのリンク等はないようです。
メロンパン@melonpan様。
「大切なお知らせ」の該当部分を写真#2にアップしました。
経緯は今回の日記と翌日の日記のとおりです。
「大切なお知らせ」にあった問い合わせ先は下記のとおりです。
jROの会員証か証書をご用意してご連絡が良いと思います。
お問い合わせ
フリーダイヤル:0120-131-126(平日10時〜17時)
Mail: [email protected]
ありがとうございます。
「大切なお知らせ」にQRコードが付いていますが、単にマイページにアクセスするだけみたいで、やはり手続きをするためのリンクは見当たりませんでした。
電話で問い合わせしてみようと思います。
でも、私も時々立ち入り禁止扱いのバリエーションルートをソロで歩くことがありますので、ココヘリへの加入をちょっと考えるようになってしまいました。
メロンパン@melonpan様。
放置するとプラン変更になる恐ろしい事態なのですけどね(携帯電話のプランでこんなの考えられません)。
ココヘリ発信機のブルートゥース(Bluetooth)で宝探しごっこが出来るようです。
山ではスマホのバッテリー食いすぎで使いものにならなそうです。
いいとこ、駐車場で車を探す時くらい?
写真撮影した方が良さげですけど。
アプリガイド | LIFE BEACON APP
https://www.cocoheli.com/ch/app-guide
そして、その時になればマイページでも確認できるようになるそうです。
遭難時に発見される確率を上げられるココヘリを検討しましたが、私もpon_kitiさん同様、準会員でも普通の保険としての機能は十分と判断し、準会員として進める予定です。
メロンパン@melonpan様。
今回の横暴なやり方を見るに、ココヘリ運営会社のjRO買収は元からココヘリ利用者を強引にでも増やす計画だったのでしょうね。
放置するとプラン変更は企業の理論優先な気がします。
自分は運営会社にクレームを入れて準会員に変更してもらいました。
準会員という名前が誤認を招きがちですが、準会員でも保険はしっかりあるので、普通の登山ならこれで十分。
ココヘリを買収して、運営変更のタイミングで一気に囲い込んでしまえという戦法でしょうが、余りにも乱暴なやり方。もう信用しません。
pon_kiti様。
今回のやり方は酷いと思います。
「そのまま何もしないとプランが変更されます」は、やり方が異常です。
自分は結局、長い物に巻かれました。
saitama-nの日記:ココヘリどうするか問題を家族会議にかけた(エンディングノート)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-301638
不信感は未だにあります。
次はいきなり「社会情勢に合わせてうんぬん」で料金アップ?
最初は甘く、次に厳しく(他の山岳保険の金額を見て)になりそうです。
年度ごとの実績を上げているのはjROだけなので、値上がりしたらjRO(ココヘリ準会員)にします。
ネットで事務所の番号を調べまくってかけたらつながり、相手が堪忍しました。ひどいです。
pon_kitis様。
自分は自動音声が対応して堂々巡りを経験しました。
相手が電話に出るだけまだ良い方かもしれません。
saitama-nの日記:ドコモの「dカード」と「ニッテレ・サービサー」に気をつけろ(山に関係あるかもしれない自分の理解不足)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-286202
jROに電話しないといけないのは山岳遭難の時でしょうから、不在とは言わずに電話に出てもらいたいですね。
私も気付かずココヘリ届いてからあたふたした口で、ここに辿りつきました。
大切なお知らせが封も開かずあったので、開いて問い合わせ電話に掛けたところ、すぐに電話が繋がり、ココヘリ本体を返すことになりました。
臨戦態勢だったのにあっけなく手続き完了したので、やや拍子抜けでしたが、まずは一安心です。
それにしても今回の事は乱暴なやり方ですよね。
皆さんの情報、ホントに助かりました!
てるてる1号 @teruteru1go様。
放置すると「jRO→自動でココヘリ正会員お試し期間に突入」は、ちょっと乱暴に感じて日記にしました。
その後、AUTHENTIC JAPAN株式会社から「アンタ、勝手にココヘリ発信機を送り付けしたのだけど、今後も続ける?」なメールが届きました。
saitama-nの日記:送り付け詐欺ではありません(ココヘリ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-307904
AUTHENTIC JAPAN株式会社にクレームが届いたのでしょうね。
自分は家族がココヘリを使う覚悟があるのでココヘリ正会員を継続しました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する