![]() |
値上げしないと会社の価値が保てないとの判断かと。
ユーザーの利益は二の次な判断なので不本意ながらの値上げだと思います(何かしらの圧力はあったのでしょう)。
ヤマレコがどう判断するのか分かりませんが、少なくとも電気代などの物価高に合わせた料金設定の変更はあり得ます。
昔話と主観だらけでヤマレコとYAMAPの比較を(個々によってご意見は違うと思います)。
ヤマレコとYAMAPは立ち上げの経緯が違う(と、思う)ので単純に比較するのは間違いだとは思います。
こう思う人がいるんだくらいで受け取ってもらえれば。
ヤマレコ開設時は登山情報(登山ルート)の交換と登山者間のコミュニティ形成が主な目的だったと思います。
当時は広告収入などでどうにかなっていたのか分かりませんが、課金誘導には無頓着でした(自分にはそう見えた)。
好きでやっているボランティアの延長な感じ(適当な言葉が思い浮かびません)。
YAMAPはスマホに特化したサービスで優位に立てば経営が成り立つと判断したと思われます(当時のヤマレコのスマホ対応は遅れていました)。
YAMAP創設者のインタビューからは、「登山に絡めていっちょ稼ぐぜ」なギラギラしたものを感じました。
が、ヤマレコさんは「好きこそ物の上手なれ」でないけど、好きで始めた事なので開発は苦とも思わなかったのか(苦しい、苦しかったとは思う)、あれよあれよとウェブサイトのスマホ対応は進み、スマホの登山地図アプリはお互いに切磋琢磨して(なのかしら?)両社共に素晴らしい出来になっているようです。
現在、料金を別にすればヤマレコとYAMAPは慣れの問題とコミュニティが許容範囲であるかしか違いが無くなりました。
それにしても、ヤマレコさんはスタンダード会員さんにサービスが良すぎて、「この先、プレミアムプランの料金が上がるのでない?」と不安になります。
ヤマレコを盛り上げる(山行記録)と山行記録の写真容量アップだそうで、「どんだけ好きでやっている事なんじゃい!」です。
自分はヤマレコ応援の為にプレミアムプランです。
プレミアムプランが必要な事は一切やっていませんし、プレミアムな日記は書けません。
saitama-nの日記:ヤマレコとYAMAP(個人の感想です。使用感は人によって変わると思います)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-189097
saitama-nの日記:登山のインフラを担うようになったヤマレコ(YAMAP)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-276898
ほんまおっしゃる通りヤマレコ運営者さんにはこのままの感じで頑張って欲しいですよね。
私がYAMAPアプリを導入した当時はギラギラ感はありませんでしたが、出資12億円の話が出てからは変になりましたね。妙に金遣いが荒くなったというイメージです。
直近では、登山保険の取り扱いを辞めるので保険システム管理費?(代理店手数料?)の代わりにクラウドファンデング手数料で儲けてやろうというギラギラ感満載ですね。
今や本業のアプリ開発や安定性の維持は二の次という感じです。
YAMAPのどこかの記事に「自分たちはアプリ屋じゃない」とか、お問い合わせ掲示板にも「iPhone使用時のログ軌跡飛びの原因はYAMAPアプリのせいじゃない、i OSの標準仕様です」とか言い切ってましたので。
極めつけは過去に自分たちがユーザーに散々オススメしてSHOPで売りまくっていたカシオのプロトレックのサポートを急に辞めますと言い出すとか・・・。
そりゃ本業の手を抜いたらユーザーから反感を買いますわ。
YAMAPの従業員は90名もおるようですが本業を疎かにして一体何してるのやら???
人件費(諸経費別)だけでも年間5億は超えますよね。SE?マーケティングの責任者?の求人情報を見ると年収600万〜800万らしいですし。
人件費5億÷年会費3,480円=有料会員15万5千人必要???そんなに有料会員が集まるとは思えません。
事業の多角化失敗の補填のための会費値上げには納得できませんが、サーバー維持費など固定費上昇による値上げは致し方ないと思います。
齋藤孝先生の「1分間の君主論」の一文より。
人は自分の能力の範囲を知り守ることも大切です。世界一の投資家と呼ばれるウォーレンバフェット氏は一つの事業を極めることの大切さを説いています。「事業の多角化は無知を隠す手段の一つです。自分の手がけるビジネスをちゃんと理解していれば、多角化など無意味に思えるはずです」と。
極めるヤマレコと多角化YAMAPの運営者さんの違い、もう上記が全てを物語ってますね。
masuky様。
おっしゃるように、会社設立の動機が違うようで、好きで好きでたまらない登山を追及しているヤマレコ、よく言うとチャレンジ精神旺盛なYAMAPと感じます。
どちらが登山好きなユーザー目線で物事を考えているかは誰でも分かりますね。
今回のYAMAPさんで残念なのは、一度、無課金ユーザーさんに厳しくしておいてからの大幅値上げです。
迷走が伺えます。
根本から見直してヤマレコと共に登山を盛り上げてもらいたいと思います。
出資という事はリターンを求められるわけですから、会社の価値を上げ続けないといけません。
そうそう、うまくいかなかったという事でしょうね。
チャレンジですから失敗は当然あります。
解りやすいUIであり、経路の逸脱警告にも守られたこともあり、すぐにプレミアムへと更新です。
プレミアム番最大のメリットは、地図のダウンロードが無制限!であることです。
多数の行程を取りまくって、計画を練っている段階から山を楽しんでます。
安全対策はガッチガチ。
だってこんな人↓がトレッキングするわけだし。
https://doranosuke2007mk2.blog.fc2.com/
ikiteryahappy様。
左半身不随からの、たゆまぬ努力と目標設定と成し遂げる力を伺えました。
登山は自分に合わせた山行が出来るので良いです。
「もう一歩先へ」、と気が焦るとは思いますが自分のリスク範囲内で収めるのも登山ですね。
ご自愛くださいませ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する