![]() |
GN GRID NORTH 座標北または方眼北
TN TRUE NORTH 真北(北極点の方向)
MN MAGNETIC NORTH 磁北
GNとTNの違いがいまいち分かりません。
横浜市行政地図情報提供システム:方眼北について
https://wwwm.city.yokohama.lg.jp/yokohama/yokohama/Content/pages/links/top/north.html
こちらを見て、やっと分かりました。
地球を地図にするので(球体の一部を引き延ばして四角い地図にすると思いねえ)、地図作成の基準点から東西に離れるとTN(真北)とGN(座標北または方眼北)とで誤差(角度)が生じるのね。
と、ここで問題が1点。
「山と高原地図」には「方位磁石はこの図では真北(地図の真上)より〇°西(北)に傾きます」とあります。
ここでいう「真北」はGN(座標北または方眼北)の事を意味するのでない?
日本だと目視の地図利用ならTNとGNの差は誤差の範囲なので「山と高原地図」ではGNを「真北」としているのでないかしら。
磁北点と地磁気は日々変化するそうなので細かい事を気にしてもね(磁北偏差の値が変化する)。
三つの「北」について知ったところで山ではスマホの登山地図アプリを見るから問題ないですと!?
情緒のない時代になりました・・・(こんなことばかり言うからオッサンなのか)。
日本の曖昧な地図の「北」について詳しく知りたい方はこちら。
地図の北「真北・磁北・方眼北」の表示法
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjseg1960/28/1/28_1_25/_article/-char/ja/
おまけ
GN GRID NORTH 座標北または方眼北
TN TRUE NORTH 真北
MN MAGNETIC NORTH 磁北
GM 磁北と座標北とのなす角
GT 真北と座標北とのなす角
TM 真北と磁北とのなす角 偏角図に示す磁北偏差
saitama-nの日記:埼玉県民は山と高原地図を多く買う?
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-193501
saitama-nの日記:スマホの・・・、スマホの登山地図アプリの便利さには勝てなかったよ・・・(コンパスと紙地図)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-265057
saitama-nの日記:ザックの背中側に地図を入れる袋を取付ける(失敗)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-235611
※某所長さんによると「スマホは情緒が無い」だそうです。
仕事柄、平面直角座標系を使う機会が多い私です。
PCでGISが当たり前の現在、紙の地図を繋ぎ合わせることもなくお手軽なばかりか、Webでシームレスが当たり前になってしまいましたね。
その昔、ユニバーサル横メルカトール図法で投影された地形図は「不等辺四辺形」であることを認識していない部下が難儀していた事を思い出しました。
地図類は如何に「投影」するかなのですよね。
geo_surveyor様。
地図は道具なので本人が使いこなせれば細かい事は気にしなくてもいいのだけど、細かいところが気になって・・・(車の仕組が分からなくても操作はできる)。
こういう仕組みとか知るの好きなんです。
GISは学ぼうとしたけど、それを生かす事はやらないので止めました。
図書館で関連する本を借りたら数ページで眠気に襲われたのもあります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する