![]() |
![]() |
![]() |
CRTモニターを未だに使用しています。
SONYの19インチ トリニトロン管 CPD-G420です(なんと重さ25kg!)。
CPD-G420 | コンピューター/関連商品 | ソニー
https://www.sony.jp/cat/products/CPD-G420/
2002年製のようで、ここ数か月はパソコン起動直後は画面がバチバチいいながら数回点滅していました。
数日前からパソコンが起動しない不具合。
パソコン起動直後はモニターが点灯するものの、Windows起動マークが出た直後にモニターが消灯してHDDを読み込まなくなります。
モニターから正常な情報がこないのでパソコンが一時停止しているようです。
電子機器や家電で不具合が出るのはコンデンサ等の電子部品の劣化(または半田クラック)かホコリがほとんどです。
分解してコンプレッサーのエアガンでホコリを飛ばそうと思ったけど、見えるのはビス2本のみ。
はめ込みのようで分解方法が分かりません(無理をするとガワを壊す)。
ブラウン管はコンセントを抜いても電気を溜めこんでいるそうです。
感電の危険性があるので素直に分解を諦めました。
仕方なく、分解しないで本体のスリットからコンプレッサーのエアガンで空気を吹き付け。
これでもかと方々のスリットめがけてエアガンを使いまくり。
これでもダメなら買い替え。
が、問題無くモニターが使えるようになりました。
20年も使えていればソニータイマーも何もないわな。
INFORMATIONの下段の数字が稼働時間らしいです。
28,618時間も使っとるのかしら?
もうそろろろパソコンを買い替えないといけなさそうです。
ウェブブラウザがCPUに対応できない命令を使うようで、閲覧中にシャットダウンするウェブサイトがあります。
今までAMDのCPUがメインだったのでAMDが良いのだけど、AMDのエントリークラス向けCPUは上位CPUの選別落ちだそうです。
数量が少ないのでタイミングが合わないとお安く購入できません。
intelのエントリークラス向けCPUにするか・・・。
saitama-nの日記:壊れたと思った自作パソコンの掃除をしたら動いた(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-204407
saitama-nの日記:自作パソコンの不具合は電源だった(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-158076
saitama-nの日記:自作パソコンのCPUクーラーを交換する(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-212903
saitama-nの日記:SSE2対応していないLinuxパソコンのウェブブラウザ(山に関係ないです)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-205344
CRTモニター、懐かしい!
トリニトロンとか、ダイヤモンドトロンとか、色々ありましたねー。
昔は職場のデスクには、CRTモニターがズラリと並んでいたものです。
アレって結構場所を取るので、モニターを置いただけでデスクスペースがかなり減るんですよね。
大画面なら尚更。
あの時代、今のような薄型液晶モニターが主流になるなんて、夢にも思っていませんでした。
技術の進歩は凄いですね。
MonsieurKudo様。
モニターの重さが25kgと知って、「そりゃ重たいはずだわ」でした(パソコンデスクから降ろす時に腰いわすかと思った)。
技術の進歩に追いつきたいのですが、必要性を感じないとなのよね。
去年やっと重い腰を上げて中古のiPhoneを購入しました(Wi-Fi運用。登山地図アプリを試したかったのとデジカメを分解掃除しようとしたら壊したのでデジカメの替わり)。
結論としては、「小型携帯GPSで座標が分かればスマホの登山地図アプリまではどうかなあ・・・」です。
スマホの登山地図アプリは歩かされている感覚になります。
そのうちに慣れると思うけど、紙地図は欠かせません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する