![]() |
![]() |
![]() |
締め付けた時の力よりも1〜2割り大きな力で緩めると外れるそうです。
有名なのはロックタイトの緩み止め剤です(緩み止め強度が選べます。他社でも同等品があります)。
ねじロック243
https://www.loctite-consumer.jp/ja/products/anearobic/anearobic11.html
緩み止め剤は金属に触れて空気が遮断されると硬化します(金属イオンに反応して固まる)。
金属イオン溶出の少ないステンレスは緩み止めの効果が半分近くまで落ちるとか。
小さいネジに緩み止め剤を使用して固くて外れない時はネジ頭を半田ごてで熱すると良いそうです(ネジ周辺が熱の影響を受けるので半田ごての扱いに注意)。
緩み止め剤の代用品は下記のものがあります。
1 木工用ボンド(水性なので水がかかるところはダメなのと長持ちしない気がします)
2 シールテープ(水道管などの水回りやエアーツールに使う白くて伸びるテープ)
3 バスコークNなどのシリコーンシーラント(ネジの溝にちょっぴり付ける)
緩み止め剤の代用品は木工用ボンドは別として、固まっても柔軟性があるものが良いようです。
ネジに瞬間接着剤やマニキュア(トップコート)を薄く塗って乾燥させてから締め込むというのもあります(ねじ込み摩擦を増やす考え)。
他にタミヤの「ネジ止め剤」があります。
粘度のある木工用ボンドみたいな感じ(青色だった記憶があります)。
チューブを少し押しただけで中身がドボドボ出るのと使用後の保管中に漏れたり中身が固まるのが問題ですが安いです。
金属だけでなく樹脂にも使えたような。
タミヤ メイクアップ材シリーズ ネジ止め剤 | タミヤ
https://www.tamiya.com/japan/products/87004/index.html
折りたたみナイフの軸のネジ(ステンレス)にロックタイトの243を使ったら固まらず効果がありませんでした(数年前に購入したのでロックタイトが劣化しているのかも)。
仕方ないのでネジにシールテープを2巻きしてネジを締めました。
今のところ緩みはなし。
山道具だと緩み止めが必要なのはワカンとアイゼンくらい?
シールテープは使用時にベタベタしなくて扱いやすくて良さげですが、実際のところどうなのだろう?
安い水道工事用のフッ素樹脂製のシールテープはガソリンやオイルで溶けるそうです(ウェブ上にはバイクの整備等で「うぁあああ」な情報がてんこ盛り)。
見た目が同じようなテフロンテープなら大丈夫だとか。
他に木工用ボンドみたいに固まるゆるみ止めがあります。
ThreeBond 1401B | スリーボンドグループ
https://www.threebond.co.jp/product/threebond_1401bcv/
塗布後乾燥して弾性皮膜を形成するので、耐振動・耐衝撃性に良好だそうです。
前に4mmのボルトナット固定に使ったことがあります。
大容量で使いきれるの?な量です。
アルコールかアセトンか何かで溶けるそうなので、耐油性などは無いと思います。
使用感はタミヤの「ネジ止め剤」と同じでした。
saitama-nの日記:登山道具修理の接着剤
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-193752
有用な情報ありがとうございます。
ところで、テフロンってフッ素樹脂の一種だと思いますが、水道工事用とはどこが違うのでしょう?
COOH_2様。
自分もシールテープに耐油・耐ガソリン性のものがあるとは知りませんでした。
詳しく分かりませんが、水道用のと比べるとお高いようです。
シールテープにも色々あるんだよ | 車の何でも屋さん Gloss Factoryのすべてをさらけ出し!
https://ameblo.jp/glossfactory/entry-11715558915.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する