![]() |
![]() |
![]() |
クッカーに収納していますが、山で使っていません。
使わない理由は・・・
1 不整地でバーナーを使わない
2 ツェルトではバーナーを担ぎ上げても食事の準備が面倒で非常食用の薄皮つぶあんぱんシリーズで済ましている
3 OD缶の底にはめて使う手間が面倒(バーナーに火を点けてから、「アレ?何やら黒いパーツがある」と気が付く)
OD缶のスタビライザーは避難小屋などでも大きな五徳を持つバーナーと底が大きなクッカーの組合せの方にはバーナーの倒れ防止で使い勝手が良いのかしら。
タッパーにくくりつけている板はよく使います。
火にかけた直後のクッカー置き場で。
saitama-nの日記:タッパーと板
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-96621
saitama-nの日記:牛乳パックの「まな板」とブス板(鍋敷き・火器のベース)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-173409
スタビライザー、私も持っていますが、単独行で110サイズのボンベを持って行く時だけは使っています。
昔、4人用や6人用テント内の場合は使っていましたね。多人数での山行ではコッヘルが大きいというのと、テントへの出入りやテント内での座り直しや荷物整理の時などに、バーナーが動く可能性があるからです。汁物の調理中だったら大惨事です(笑)。
もっともそういう時はコッヘルを誰かが押さえることにしていましたが…
それと、バーナーの敷板(ベニヤ板)は使っていました。
yama-boy1様。
山ではバーナーをOD缶にねじ込む事だけ考えており、火を点けてから「スタビライザーつけるの忘れた」になります。
貧乏性の自分は110と250の値段などを比べて、「250のほうがお得かも!」で110を棚に戻します。
まあ、その辺に有るもので何とかするのですけどね。
guchi999様。
低山のみで岩だらけの不整地に行くこともないのにFire-MapleのスタビライザーとFMS-116TチタンバーナーとFMC-207 丸型クッカーをセットで購入しました。
スタビライザーは必要を感じることなく購入したので今のところ使い道がありません。
バーナーは満足(お湯沸かすぐらいの用途にしか使っていない)。
クッカーは目盛付きにしておけばと後悔(蓋が約500mlなのでラーメンの水の目安になります)。
便利そうというだけで必要に迫られて買わないとザックと家の肥しになります。
クッカーの水量は目分量で分かるだろうけど、今は目盛付きの方が良いと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する