![]() |
![]() |
捨てるのは待って下さい。どうにかなる可能性があります。
1 五角形のヤスリを他の使い捨てライターから取り出した丸型に替える。
丸型の方がヤスリを回しやすいです。
saitama-nの日記:CLIPPERライターを使いやすくする
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-137983
2 フリント(発火石)を2つ入れる。
フリントを押しているバネのヘタリが考えられます(純正のフリントが火花が良く飛ぶタイプで摩耗したので発火しにくい可能性も)。
ダイソーで売っているフリントで大丈夫ですが、純正フリントの方が火花の飛びが良いです(入手困難)。
ジッポーのフリントでも大丈夫です。
3 掃除をする。
消毒用アルコールをスプレーして綿棒で汚れを取ります。
消毒用アルコールに点火する恐れがあるので消毒用アルコールが十分に揮発してから点火の事。
4 ガスを注入する。
新富士バーナーのパワーガスRG RZ-550を使用しています(注入にアダプター不要)。
100均のガスはカセットコンロのガスと中身がそんなに変わらないらしいのでやめた方が良いです(冬場に着火しない)。
パワーガスRG RZ-550 | Shinfuji Burner | FIRE TOOLS
http://www.shinfuji.co.jp/sfb/products/rz-550/
CLIPPERライターを長く使って愛着がある方がいらっしゃると思うので対策をまとめました。
フリント式のBICライター(使い捨て)の方がメンテナンスの手間と費用が抑えられるけど、愛着があるものは長く使いたいです。
株式会社ライテックのカタログでCLIPPERライターがカタログ落ちしています(扱わなくなった可能性があります)。
CLIPPERライターが欲しい方はお早めに入手を。
紙たばこを吸う方が少なくなったのと、電子たばこの普及があるのでライターを普段使いする方は減少しているでしょう(いいとこ、仏壇のロウソクやお線香に火を点けるくらい?ライターの出荷数は減少しているでしょうね)。
今はキャンプ用に先の長いチャッカマンと同様の製品が好まれるのかな。
saitama-nの日記:CLIPPERライターを分解する→なんやかんやで壊してしまう
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-165134
saitama-nの日記:ガス充填可能なライターは買わない方が良い
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-214868
saitama-nの日記:買ってはいけないロックライター
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-120939
saitama-nの日記:BICライターのケースを作る
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-117021
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する