![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-245280
こちらの補足です。
1か月ほど前に中古のiPhone 8を購入しました(Wi-Fi運用)。
スマホのアプリやウェブサービスを調べると、その人が本当に必要なサービスは皆さん課金しているようです。
当然ながら、他に良いサービスや使い勝手が良ければ躊躇なく移行します(価格面もしかり)。
今のヤマレコは登録さえすれば、ほぼ無料で情報取り放題です。
前はパソコンの普及で情報は無料な考えが広まったけど、今は課金な流れです。
スマホの普及で誰もがクレジットカードを持つのが当たり前になって決算の環境が整ったのがあるのかな(自分はクレジットカードを失効して持っていないけどね!)。
ヤマレコ課金ユーザーにとっては無課金ユーザーの制限を厳しくしようが関係ありません(ヤマレコへの入金額も変わりません。無課金の方による広告収入が減少する?)。
ヤマレコ課金ユーザーにとっては無料で情報をぶっこ抜いて(その中には課金ユーザーが苦労してアップした情報も含まれる)、他の登山関係のウェブサービスに課金されたらたまりません。
「誰がヤマレコを支えているの?」な話になります(自分ならそう思う)。
無課金な方へ課金を促す方法はいくらでもあると思います。
課金ユーザーしか課金ユーザーの山行記録を全て見られなくするのも手です(無課金だとGPSログのダウンロードをできなくしたり)。
今は無料のサービスを課金ユーザーのみにとか。
それでも、本当に必要と思って課金に流れるかは不明瞭です。
とはいえ、無課金の日記専門な自分がグダグダ言うのはどうなのかなあ・・・。
無課金だからこそヤマレコ課金ユーザーさんと目線が違って見えてくる物があるという事で。
ヤマレコのプレミアムプラン
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/aboutpremium.php
仰りたいことはよく分かります。
ただ、saitama-nさんに限らず、他のユーザーさんの日記や山行記録でも、間違った言葉の使い方が時折見受けられます。
『課金』とは運営側がユーザー側にその利用料金を課する事ですので、表題の場合は『納金』するが正しい使い方です。
日記の内容自体はその通りだと思います。
takayama2様。
コメントありがとうございます。
国語が苦手だった自分には(適当なので)間違った言葉使いや言葉の意味の受け取り違いが多々生じているのは承知しています。
意図したデマや流説の流布をしようとは思っていません。
「こいう事を考える人もいるんだ」や「言いたい事はこうなのかな」程度で受け取って頂ければと。
7/19の日記も拝見しました。
おっしゃりたい事はよくわかります。
まだ新入りの私がこんな事を言うのもおこがましい話ですが、ヤマレコさんの経営が上手に回っているのなら現状維持とし、課金(納金)方式は変にいじくり回さない方が良いかと思います。
ヤマップさんの場合は、昨年6月決算で利益剰余金▲10億の純利益▲4億円。
そして今年3月に石井スポーツ(ヨドバシカメラ)から資本提携解消となってますから、状況が違います。
私はYAMAPのDOMOという制度に馴染めず、7/17にヤマレコさんに移行してきました。
その理由は、仮想通貨(PEACE COIN)のようなDOMOの概念、そしてポイント機能(貯めなければならない・有効期限内に使わなければならない・割り振りを考えなければならない・支援しなければならない)自体にストレスを感じたからです。
山歩きをして活動日記(山行記録)を投稿して気軽に「いいね(拍手)」をし合えるのがYAMAPの良さであり楽しみでしたが、それが出来なくなってしまったのが非常に残念でした。
それはさておき、ヤマップさんの有料会員期間が2022年2月まで残っているので、しばらくの間はヤマレコさんは無料会員で使わせて頂きますが、もちろん来年にはプレミアムプランに加入しますよ。
masuky様。
コメントありがとうございます。
触れてはいけない内容とは思ったのですが、スマホを購入してアプリやウェブサービスを調べると、今まで気が付かなかった点が見えてきたので日記にしました。
使いにくいシステムの導入はユーザーが逃げる原因になると思うので、ヤマレコさんにはシステムの維持を期待します。
ヤマレコの経営方針の一つとして、
登山者を大人として扱う。
ヤマレコを自由闊達な場所として
提供するというのがあると思います。
(個人的な印象ですが)
そんな中で、無課金ユーザーが問題になるかというと、そんなことはなく、
自由に発信し、楽しく盛り上げてくれれば、情報を一方的に取り放題とか、そういうなは瑣末な問題だと思います。
自分は課金ユーザーですが、
有料無料の区別なく接してますし、
そういうのは全然気にならないです。
気にするのはいかに他者に配慮しつつ、
この場を盛り上げていくか。につきます。
自分は山情報の共有というコンセプトに
利便性と安全性の向上を期待できるので、
社会的にみても有用なサイトだと
思いお金を出してます。
と、けっこうベタ褒めなような気もしますので、
マトヤンからステッカーの一枚も送ってこないかなあ。(^ω^)
k-yamane様。
元々のスタートの経緯がk-yamane様のおっしゃられている内容ですからね。
それにしても、やけに持ち上げるなあと思ったらステッカー狙いとは!
コンビニでカラーコピーして我慢して下さい。
スマホの壁紙にしても良かよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する