![]() |
![]() |
![]() |
セラミックは包丁やナイフに使う鋼材よりも硬度が高いです(セラミックは脆いので衝撃には弱い)。
硬度が高いという事はナイフのタッチアップに使えるんでない?
ちゅうことで、ダイソーでセラミックフルーツナイフを購入。
セラミックフルーツナイフの平らな部分で切れ味の落ちたナイフを研ぎます。セラミックフルーツナイフの平らな部分にナイフの鋼材が黒くつきます(研げている証拠)。
研いだナイフでペーパーカットするとサラサラ切れました。
ダイソーのセラミックフルーツナイフは背側にバリがあって仕上げがよろしくありません。バリは紙ヤスリで落とせます。
波刃のタッチアップにも良さそうです。ハサミも(裏側は研いだら駄目。咬み合せが悪くなって切れなくなります)。爪切りもどうにかなるんでないかな。
陶磁器のカップや茶碗(底の台部分)でも刃物が研げます(凹凸でザラザラの場合は紙やすり等で滑らかにする)。
セラミックは衝撃や曲げに弱いです。ダイソーのセラミックフルーツナイフは薄い刃なので雑に扱うと欠けたり折れると思います。
欠けや折れるのが心配な方は鋸や半田ごてを使って柄から刃を引っこ抜いて竹や木の平板に接着すれば良いかな。
自分は面倒なのでセラミックフルーツナイフのままで刃物のタッチアップに使用。
※タッチアップなので刃先部分を鈍角に研ぐ使い方になります(小刃をつける)。
タッチアップする毎に鉄の量が少ない刃先のみの研ぎが進行して鈍角になります。ある程度までいくと研ぎ直しが必要です。
タッチアップ前に刃先に油性ペンでマーキングすると研ぎが出来ているか確認できます。
saitama-nの日記:8Cr13MoVというナイフ鋼材とセラミックロッド
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-138804
saitama-nの日記:「mini KEMMER」というロゴのセラミックシャープナー(刃物のタッチアップ)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-231821
saitama-nの日記:自分のナイフの研ぎ方
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-199785
こんにちは。
セラミックって、ようするに陶器です。ダイソーで買ってきても悪かないでしょうけど、ナイフ・包丁のタッチアップだけなら、茶碗の高台裏側でも良いようにおもいますネ。
off_roader様。
戸外で使う予定なので軽くて小型の物を探していました。
家の箸置きや小さい皿の陶器は使いにくいのとかさばるので、ダイソーでセラミックフルーツナイフを購入しました。
家では貝印のセラミックシャープナー(京セラ製?)を使用しています。
半円と平面があって便利です。仕上げが雑なので紙やすりで滑らかにしています。
Amazon.co.jp : 貝印 KAI セラミックシャープナー ロング AP0115
https://www.amazon.co.jp/dp/B003EIJXW6
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する