![]() |
仕様上、滑り辛く開閉操作がし難いのよね。
自分は登山用品に止水ファスナーが必要になる状況の山行はしないけど。
登山用品は雨除けのフラップを取付けると重量が増えるのと製作手間があるのとデザインの関係で止水ファスナーを使用する事が多いです。
登山用品の止水ファスナーは超音波溶着で接着しているようです(止水ファスナーに超音波を当てて、ファスナーと生地の分子を振動させて加熱溶着する・・・だと思います)。
経年劣化でペロンと止水ファスナーが剥がれるのはこの為です。
簡単な補修方法はアイロンテープで接着補修です(液体の接着剤ではみだすと見栄えが悪いので)。
見栄えをそんなに気にしないところは縫い付けて裏側はアイロンでシームテープ貼り付け。表側はシームグリップ(ウレタン系)やセメダインスーパーX( 変性シリコン系)で縫い目を防水処理するしかありません。
アイロンテープの接着補修は強い力が加わると剥がれる恐れがあります(ザックの止水ファスナー等で荷物のテンションがかかる場所には適さない)。
いずれにしろ、止水・防水・撥水の機能を持つものは経年劣化を免れません。
適切なメンテナンスの上でガンガン使用して、痛んだら買い替えが一番良いのかもしれません。
大事に大事にと長年使ったところで経年劣化は生じますから(いくら修理したところで、購入当時の機能を取り戻すのは難しい)。
saitama-nの日記:ザックの耐久性はどのくらい?(防水性または耐水性)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-220221
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する