![]() |
![]() |
![]() |
エクシリムは丈夫で使い勝手は良かったのですが(手元になくて型番不明)、自分の目で見たよりも暗く写る場面があって不具合を感じていました(沢沿いや夕闇の光量が足りない時。ブレやすかった)。
ソニーのDSC-WX350は補正が強すぎるのか薄暗くても目で見たより少し明るく写ります。暗く写るよりはいいけど。
自分ではビックリするくらいズームできて満足。
オートでしか撮影しないのと、目で見た景色とさほど仕上がりが変わらなければ良いのでこのデジカメで十分です。
今時はスマホで綺麗に写真撮影ができるのでコンパクトデジカメに興味のある方は少ないでしょう。
コンパクトデジカメ購入時の注意点としては充電池が大容量のものを購入した方が良いです(撮影枚数が多い)。充電池の蓄電量は消耗するので大容量の方が充電池の買い替えや予備を持たなくて済みます(2泊程度なら)。
一時期、防水コンパクトデジカメを買おうとして調べたけど、わざわざ水に浸けるような事しないのなら防水は不要という結論になりました。
それに防水コンパクトデジカメは充電池の容量が少ないのが多いのよね(撮影枚数が少ない)。
※たまに登山道でデジタル一眼かミラーレスのレンズキャップ(蓋)を目にします。紛失防止の紐等をつけた方が良いと思います。
ヤマレコ:山道具 |サイバーショット DSC-WX350
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/item.php?itemid=642
ヤマレコ:山道具(カメラ)
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/itemlist.php
コンデジは、結局、レンズにホコリが入るとそれで終わりなんですよね。
そういった意味では、ソニーのカメラはホコリが入らなくていいと思っています。
ただ、沢登りをやっていると、防水カメラ一択となってしまいますが。
NYAA様。
コンパクトデジカメは少し隙間があるでしょうからね。レンズの内側にホコリがついたらどうしようもないです。
と思っていたら、レンズのホコリを掃除機でなんとかしてしまう方がいるようです。
こんな発想なかったです。
Quseful.info:デジカメのレンズ内にある埃(ホコリ)を徹底的に取り除く方法
https://quseful.info/2016/05/07/camera160507/
おはようございます
パナのLUMIX DMC-FX37を信貴山の境内で
落として壊したので2018年にこれ買いました。
以前の物より明らかに綺麗に撮れます。
当時は写真に興味なくメモ利用で
薄くて性能が良ものがこれでした。
今はヤマレコで綺麗な写真を見るたびに
カメラの違いが気になりだしているところです。
Blue-Hippo様。
ソニーのDSC-WX350はレンズが光を多く取り入れるのか、イメージセンサが優れているのか、補正が良いのか、以前持っていたコンパクトデジカメと比べると鮮やかに撮影できます。
ちょっと鮮やかすぎな気がしなくもないです。
自分はズボラなので絞りやらISO感度やらを管理できません。
RAW現像をやられる方は山でメモ程度の写真を撮影ではなくて、写真を撮りに山へなのでしょうね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する