![]() |
![]() |
![]() |
伸縮性があって捻じれに強く接着力が高いが、折れ曲がるところは劣化が早い。耐候性に優れる。質感はビルとかのガラスコーキングや壁面や浴室のコーキングみたいな感じ。
カラーはブラック・ホワイト・クリア。
厚塗りすると固まらないので2〜3ミリ程度の塗り重ねを。
ザックの穴や破れ(表側にテープを貼って裏側に薄く塗る。クリアなら表側でも。リペアテープを貼るまでもない部分に)
靴の修理(爪先ガードのゴム剥がれや靴底の隙間)
ホツレ防止・縫い糸の擦り切れ防止(塗り込む)
ガーミンeTrexのボタンゴム亀裂修理
コニシ ボンドGクリヤー
コニシのG17よりは接着力は劣るが、透明ではみ出た部分の除去が簡単。
ドライヤーで温めると柔らかくなって除去可能。
トレッキングポールの石突ゴムやバスケットの固定
トレッキングポールのピン外れ防止に充填
※靴底に使うとアスファルトの熱で靴底が剥がれます。
瞬間接着剤
液状とゼリー状がある。ゼリー状は垂れないので扱いやすい。
伸縮性が無いので捻じれに弱い。
ゴム製品や樹脂やプラスチックに使用すると硬化時に白くなるので見えない部分に。
100均で小分けのパックを販売しているので山での応急処置に。
※数年前に100均で購入した小分けのパックは未使用でも固まってしまいました。
二液のエポキシボンド
固くガッチリ止まります。
ダイソー等でも購入可能。
登山だと使い道はそうそうないかな。
BONDIC(ボンディック)等のUV(紫外線)を照射してレジンを固める製品
使った事が無いので分かりません。UVレジンはダイソー等でも売っています。
ヘッドランプ等のプラスチック割れ修理に使えそうです。BONDICはカチカチに固まるらしいので、プラスチックの柔軟性が必要な個所の修理(蓋のプラスチックのツメとか)ではどれくらい持つか不明。
シューグー等の靴底補修材
厚塗りすると固まらないので2〜3ミリ程度の塗り重ねを。
靴底のすり減り補修
トレッキングポールの石突ゴム補修
ネジゆるみ止め剤
製品によってゆるみ止めの強度(ネジを外す時に加える力)が違うので、使用するネジにあった製品を。
山道具のネジやナットのゆるみ止め
眼鏡のネジのゆるみ止め
登山靴の靴底剥がれに接着剤使用は靴底自体が加水分解で劣化している場合があるので自己責任で(接着した部分を残して劣化した部分からはがれる)。どうしても自分で靴底剥がれを修理したい場合は木ネジなどで固定する等の工夫を。
接着剤使用時は接着面を紙やすりで荒らしたり、エタノール等で脱脂すると接着剤の食いつきが高まります。
物と物との貼り付けに接着剤を厚塗りしても接着力は高まりません。薄くまんべんなく塗りつけて接着剤の厚さのムラが無いように使います。自転車のチューブ修理で穴塞ぎパッチをプラハンマー等で叩くのは接着剤の密着度を上げる為のようです。セメダイン スーパーXとシューグーは厚塗りしても大丈夫(2〜3ミリで塗り重ね)。
アイゼン固定用のストラップの先数センチにセメダイン スーパーX等を塗り込むとコシが出て扱いやすくなるそうです。接着剤を塗って固めてから紐を切断するとホツレないとか。
瞬間接着剤は布に浸み込ませると硬化時に高温になるそうです(浸み込んで空気中の水分と急激に反応して硬化する為)。軍手をして瞬間接着剤を使うのは危険との事。
接着剤は手や服を汚しやすいので下記のものがあると良いです。
ボロ布
新聞紙やカレンダーの裏紙
使い捨てニトリルグローブの類(塗り込む時にも)
養生用のガムテープやマスキングテープ
ヘラ(アイスの棒やプラのヘラ)
クリアファイル(靴底補修等で使用。セメダイン スーパーXとシューグがくっつかない)
セメダイン:接着基礎知識
https://www.cemedine.co.jp/basic/index.html
saitama-nの日記:補修道具について
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-94809
saitama-nの日記:セメダイン スーパーXについて(補修剤)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-120742
saitama-nの日記:靴の修理方法を妄想する
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-181552
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する