![]() |
![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/236844-detail-187883
MoriMoriMori様の日記:汗拭きタオルはどれが良い?
https://www.yamareco.com/modules/diary/67928-detail-187850
lanchid様の日記:オスバンのススメ
https://www.yamareco.com/modules/diary/48972-detail-167899
以上の皆さまの日記とコメントで市販のベンザルコニウム塩化物液(オスバンSやザルコニン液P)が効果があるのは分かったのですが、何で効果があるのか調べても陽イオンが作用してとか書いてあって意味がサッパリ。
どうやら普通の洗濯用洗剤で落とせない臭いの元の細菌等をベンザルコニウム塩化物液で分解(破壊)してしまおうという事のようです。
臭い(酸性)は普通の洗濯用洗剤や重曹水(アルカリ性)で中和して無臭になっても、臭いの元の細菌等が残っているのでダメという事か(再び臭いだす)。
ハイター等の塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)は残留性が少ないのと安価らしいのだけど、臭い服に効果が無いとするヤマレコ日記があるのは何故なのだろう?
花王:ハイジーンソリューション No.6 「消毒法」
https://www.kao.co.jp/pro/hospital/06.html
※酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を使うと細菌を退治できるそうです(40℃ほどのお湯を用意するのが面倒みたい)。
NHK:ガッテン 梅雨を快適に!いや〜な部屋干し臭 一発解消SP
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20170614/index.html
※※洗濯機が汚れているので雑菌が服に付くのかもしれません。
40℃〜50℃くらいのお湯を洗濯槽に入れて酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)をお湯10Lに対して100g入れるとか。
寝る前に洗濯機にお風呂の残り湯を入れて沸騰したお湯を足して酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を投入→寝る→翌朝に浮かんだ汚れをすくう→洗濯機を回す→再び汚れをすくう→洗濯機をすすぐという行程か。朝起きてから作業を再開すると洗濯機の掃除に2〜3時間くらいかかりそうです。
こんにちわ。
この時期、テレビでは生乾き菌対策の洗濯の話が
多いですね。。確か、80度以上の熱湯に一旦つけると
臭いの原因菌が死ぬのでよいとか、
紫外線では死なないから外干しでもダメとか、、
煮洗いというのは細菌を80度以上で殺してしまおうという事なのでしょうね。
熱湯で汚れが落ちやすくなるのだと思っていました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する