![]() |
![]() |
![]() |
そんな方は「過去の天気」でグーグル検索してみましょう。いろいろなお天気サイトで過去の天気が見られます。気象庁が一番良いかな。
過去10年くらい調べれば過去の天気の傾向をつかめると思います。かといって過去10年晴れたから必ず晴れるとは言い切れませんけど。
観測地点の過去データしかないので、山頂の天候や気温は分かりません。気温は標高が100m上がる毎に0.6度下がるそうなので、観測地点との標高差で気温はだいたいの検討がつくのではないでしょうか?
森林限界を超えた場所では風を遮るものが無いので風が吹くと計算より寒くなるかもしれないけど(森林限界を超えたところに行かないので経験がありません。)。
2018年7月9日 秩父の観測所(232m)と雲取山荘(1891m)の気温。
秩父の観測所 最高気温 30.3度 最低気温 21.3度(気象庁より)
雲取山荘 最高気温 25.2度 最低気温 14.0度(雲取山荘ホームページより)
1891-232=1659mで1600mの高低差とする。0.6度×16=9.6度。9.6度の温度差(計算上)。
雲取山荘の計算上の最高気温 30.3-9.6=20.7度
雲取山荘の計算上の最低気温 21.3-9.6=11.7度
むー、計算とおりにはならないのう。夏だから?
でも、雲取山荘ホームページに「温度は東京と10度くらい違う」とあります。標高差から導き出した温度差だけでなくて実際にそうなのかな。
※ここまで書いたら、「天気出現率」なるものが。晴れかどうかの判断ならこれだけでいいじゃない(気象庁マスコットキャラクターの名前が「はれるん」なのは知っていましたが・・・。)。
こんな便利なものがあっただなんてー!!
過去の気象データと組み合わせると良い判断材料になるかも。
気象庁:過去の気象データ検索
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
東京管区気象台
https://www.data.jma.go.jp/tokyo/shosai/chiiki/tenki/link.html
みんなの知識 ちょっと便利帳:天気出現率
https://www.benricho.org/weather_ratio/
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する