![]() |
![]() |
![]() |
近くて山頂からの眺めも良く、時々登っていました。
が、本日半年ぶりに訪ねたら山頂周辺は厳重な柵に囲まれており、有料となっていました!
値段も2500円とびっくり価格で、これは収益目的というより、ロープウェイ(3500円)を利用しない登山客はお断りという強い意志を感じました。
まあお金も落とさずマナーの悪い登山客が多かったのかな。自分自身もいつも持参のものしか飲食しておらず、招かれざる客だったのでしょう。少し反省です。
でも途中にも有料化の看板は確かにあったのですがそちらに料金表示はなく、本当に山頂手前の柵まで行かないと値段不明なのはちょっと不親切な気もしました。
家族等の大人数で行くと結構なお値段になりますので、皆様お気をつけ下さい。
それだけ酷かったという事でしょうか?
コメントありがとうございます。
私自身はいつもロープウェイ運行前の早朝に登っていたので状況は不明です。
ただ抜群の映えスポットですから、団体さんなどが足湯など施設を占拠等があったのでしょうか。
企業の私有地ですから仕方ないことかもしれませんね。
情報、ありがとうございます。
いつだったかテレビで見て、登りたいなぁと思っていた山なので、この情報、助かりました。
ロープウェイ料金も往復も片道も3500円、徒歩でも山頂に立つには2500円とはちょっと考えちゃいますね。
コメントありがとうございます。
ロープウェイは事前のオンライン購入だと平日なら2500円と丁度同じ金額のようです。
やはり企業側の意思を感じますね。
情報ありがとうございます。
葛城山が有料化されたなんてびっくりです!
日本で入山料が必要なところは富士山、立山雄山神社本峰、西大台ヶ原くらいしか知りません。
ガイド同伴必須(必然的に有料)のところは乗鞍五色ヶ原や御蔵島、小笠原の一部など。
失礼ながら葛城山(の登山道)はそれほどオーバーツーリズムとも思えません。
両神山の白井差コースのような私有地利用と言う根拠なのでしょうか?
(以前はエイトランドと呼ばれていたので、その入場料と思えば)
城山の林道峠から向かう背面登山道(さえずりの丘展望台へ出る)側も規制されているのでしょうか?
他人の土地へお邪魔するのですから、有料であっても当然と思わなければいけないのかもしれません。
伊豆三山を縦走するときに碧テラスは良い立寄り場所だったのですけど、案外高価ですね。
コメントありがとうございます。
そうですね。確かに一般的な城山から発端丈山へと抜けるコースの南側からのアプローチは今日は未確認です。そこまで頭が回らずすみません。
ただ今日は少し柵周囲をどこからか入れないか南方面へ回りましたが、続いているような感じでした。近いうちに確認してみます。
コメントありがとうございます。
私もこの金額では登ることはまあないかなと思います。ただ静岡県には2月23日が富士山の日、8月21日が県民の日となっており、県内各所の施設が無料になったり割引になるので、こちらもそうならないかなと淡い期待をもっています。(笑)
個人的に伊豆三山はとても好きで、それぞれの山頂から見る富士山を楽しみに歩くのですが、2,500円と聞いてビックリ、ショックです。
中でお茶したりトイレも使えて、観光も楽しめるので好きな山だったのですが、1,000円ならまだしも、2,500円は迷いますね。
タダで入れたからこそ、お礼にと思って中で飲み食いしたりしてたんですが・・・。
また行きたいなあと思っていた矢先、悲しいお知らせであるのが否めません。
ロープウェイとか何かを使わせてもらう目的で払うなら良いですが、そうでないのにその金額とは、ボッタクリと受け止めてしまいます。。。
やっぱり、元々は無料だったのが有料化されたんですね。
私が行った時は無料だったような気がしたけど…って思ってました(気が付かないで入ったわけではなかったようですね)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する