|
場所は震災遺構になった仙石線の旧野蒜駅近くで、山というよりは丘といった所です。行きたかった理由は、震災の10年以上前から津波が来たら皆が避難できるよう道を整備したうえ資材を揚げて『個人が勝手に作った避難所』だったからです。役所にも避難所として認めるように言いましたが相手にされず…。周りの人からも「こんな所まで津波は来ない」「何無駄な事やっているんだ」等相手にされませんでした。しかし震災当日そこに何十人もの人が避難して命を救われました。
そんな場所だったので今回行ってみましたが大分荒れていました。震災時でも高齢の方だったので手入れが追いつかなくなっているのでしょうか。災害に対する備えの重要性を伝える意味でも大切な場所だと思いますが、旧野蒜駅(震災復興伝承館)や現野蒜駅にも案内は無く、広く知ってもらいたく日記として載せました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する