ここ数日、中国地方の山で残雪期のレコを調べているのだが、ほぼ記録がない。有っても情報量CやDの写真だけとかログだけとか情報収集には少し心もと無いなと。
この時期は入山者少ない難しい山なのかなと思ったが数年前のあるユーザーさんの感想に「ヤマレコは記録がほぼ無いのにヤマップは沢山在るではないか、頑張れ中国地方のヤマレコユーザー」みたいな事が書いてあった。
早速久しぶりにヤマップ開いて検索したらめちゃくちゃ残雪期の記録が出てきた。
なんかヤマップは色々な漫画やら企業やらとタイアップして若者受けする機能も有るらしく、ユーザー数増えてるのは実感していたがヤマレコはその点劣っても静かに赤線延ばし楽しんでれば良いや、バッチとか何だよーとか思っていたが、ここまで記録UPするユーザーさんに差が出て来ると今後の存続とか心配になってくる。大昔のmixiみたいに笑
気にしないようにしていたが情報量少ないレコは関東甲信越地方の記録でも多々あり面白いレコや知らない土地のレコ、参考にしたい山のレコ等を探す時に、情報量少なすぎて何だか解らないレコが多いなと思う時も有るがヤマップも一緒だろうし、こんなの自分の好きなように使う物で人の趣味にあーだ、こーだ言う筋合いも無いのも解ってるけどこの差をみてびっくりしちゃいまして日記書いてしまった。
周りの山仲間にはヤマレコって何?とかヤマップでいいじゃん、何でヤマレコなの?とか言われたりするけど今までのデータ移行とか出来ないし仲良くして頂いてるユーザー様方いるし、思い入れ有るし、今から違うSNSの使い方覚えるのおっさんには困難なんだわめんどくせー
とかとか
でもここ数年は、山のアプリ何が良いですか?ってよく聞かれるけど「俺はヤマレコ使ってるよ!でも今どきはヤマップじゃない?若い人ほぼそうだから使い方教えてもらうのも共有も楽じゃないかな?しらんけど」と言っています。悲しい。
(株)ヤマレコ まじで頑張って欲しいです。今までの記録とか無駄にしたくないし少ないだろうけど課金もしている。色々本当にお世話になってきた。ヤマップの勢い止めろとか抜かせとかじゃなくヤマレコの味を活かしヤマレコらしく、でもどうしたら皆が使いやすく山の記録とか参考にでき共有できるのか〜
何が言いたいのか解らなくなってきたが最近不安って事とヤマレコさん頑張ってと感じ日記にしました。
これ中国地方の方、ヤマレコユーザーさん、ヤマップユーザーさん、ログ専の方、その他の方々に喧嘩売ってるわけじゃないですからね。独り言ですからね。
kr
山で知り合った方と交換していると、以前よりヤマレコのシェアは下がってきてる感覚があります。
自分もヤマレコの方が好きで使ってますので、ヤマレコさんには頑張って欲しいと願ってます。
コメントありがとうございます。
山でお会いする方と話すと圧倒的にヤマップユーザーさん多いですよね。
ヤマレコもID有るけどログ見るだけだよ〜とか良く聞きます。
仕方ないですけど寂しいです。
kr
自分は、ヤマップがIDあるだけのROM専になってます。
課金を始める前に両方試してみて、自分の用途や操作性(検索等を含め)に合っているのはヤマレコ、登山という目的を追求したらヤマレコと判断したので、それが負けているのは内心、悔しかったり。。。
せめて、ブランディングイメージが「シニア、ミドル層にユーザーが多いオッさん臭いアプリ」から、「上級者向けの本格派アプリ」になって欲しいなとか。😅
実は、自分の場合、天気予報アプリも同じパターンでして。。。
てんくらは情報量が少なさ、精度の面から全く使えないと判断して他のを使っているのですが、てんくらより遥かに多額の投資をしていて、機能も精度も上な正統派アプリでもてんくらには全く勝てないと言う、、、。
中身があるサービスより、情報量は少なくても操作が簡単で、ふわっとしたブランディングイメージだけが強いサービスが勝つと言う現実がなんとも。。。
天気なんて、ABCみたいなグレーディングだけで判断して登る癖がついたら、いつか、何かあった時に、自分に跳ね返ってくると思うんですけど。
お返事遅くなり大変失礼しました。
オッさん臭いアプリ!何か解りますw今っぽくないし、PCのが気軽さから操作まで上回っちゃってますよね。「上級者向けの本格派アプリ」そうですね、見やすくてサクサクいじれるアプリになってほしいです。
天気、自分はヤマテン月々払ってますがこれが良く外して結局てんくらが当てる事が有りがっかりしますねーうんちくのヤマテンvsざっくりやまてんみたいな
感じですかね?
kr
ほんと、、同じ思いですね。
今更、、YAMAPかぁと思いつつ…まぁまぁと思い使ってますね。
頑張って欲しいです!
コメントありがとうございます。
目が慣れればヤマップも使いこなせるのだろうけど、自分の気持ちも移行しちゃいそうでw
でも今回の件で検索とかは自分もヤマップ利用多くなりそうと言うか利用が多くなると思いました。
kr
ワタシは赤線つなぎをしているのでヤマレコ一択ですが、一時期、ヤマレコ・YAMAP両方にレコをUPしていた時期がありました。(めんどくさいのでヤマレコだけになりましたが・・)
YAMAPはUPするとすぐにDOMOが付いたりしやすいのでそちらの方が楽しくなる気持ちはよく分かります。
ヤマレコはヤマテンやコンパスといち早く連携したり、アップルウォッチと連動したり、登山計画の自由度など登山者にとっては痒い所に手が届くサービスを頑張っているのにもったいないと思っています。
がんばれ!
はじめてSNSやり始めで敷居の高さとか、解りやすさ、見やすさ、楽しさ、大事ですよね。DOMOとかでやり甲斐有るとかも〜
ヤマレコ素晴らしい機能有るのに、
営業面で一気に差を付けられちゃったんですかね〜本当にもったいないの言葉当てはまりますね、
頑張ってると思うけどなんかどっか頑張ってーです!
kr
ヤマレコには自由な計画コース作成とか他の登山者のログ表示とか、人の少ない里山探訪には最適な機能が備わっているのでこちらを使っていますが、ユーザーが減っていくようだとこの辺りの利便性も落ちてしまいそうで心配ですね。広報にも力を入れて欲しいところです。
コメントありがとうございます。
確かに山歩いていて目につきますね。
小屋やロープウェイ、自治体や山域で出してるローカルな冊子やMAPでも協賛かなんかでヤマップのロゴ見るし。
よく目に付くからより入りやすいの有りますよね。「あー見たこと有る」みたいな。
計画機能自分も使わせてもらってますし、地図検索とかバリ系やマイナー系沢登りなんかでも便利すぎなのですが、その検索にヒットする記録が少なかったり最近はC.Dばかりだとガッカリ。みたいの増えてきたのを実感します。
ユーザーさんが減り続けたら負の連鎖になりますからね。
大変だろうし、お金も掛かるかもですが確かに広告だいじですよね。
若い人に人気がでないとその次の新規登山者参入も見込めないですからねー
ガヤガヤ機能とか要らないしと思ってたけど新しい風入れないと存続がヤバイのかもしれないですね。
難題だ〜
kr
私としては山行計画を作るときに手書きでルートが作れるので今のところヤマレコ一択なのですが、YAMAPも可能になったらどうなるか分かりません。
トレランなどは向こうの方が情報が多そうですし、実際に大会とタイアップしたりもしていますしね(ヤマレコではとんと聞いたことがありません)。
どちらか一つではなく、お互いに機能や使いやすさを競い合って共存するのが理想的なんですけど。
ヤマップの見方が今ひとつ慣れなくて機能も良く解ってないのですが手書き出来ないのですね。
そう言えば沢登りとか計画が出来ないみたいの山岳会の仲間が言っていたような気がします。
そういう所も打開してきたら更に流れちゃいそうですね
確かに山イベントタイアップとかヤマレコあまり見かけませんね。自分が両方使い分けれるスペック有れば必要な機能はどっちかでって使い分けいいですね。特色有る個々のSNSがどちらも衰退しないで登山界を賑わせてくれたら良いですね
kr
自分が登ろうと思っている山を検索すると、確かにヤマップの方が多い。3〜4倍くらい検索結果が出てきますね。
でもヤマレコの記録の方が、記載する項目が明確だからなのか、コースの状況や駐車場やトイレの情報など、知りたいことがしっかりと書かれている気がしますね。
僕もヤマレコを応援しています!頑張れヤマレコ💪
今週末登ろうと考えている山を検索するとヤマップのほうがヒット数が多く、最新状況(例えば積雪など)を確認するのに役立っています。
でも、もっと詳しい情報を知りたいと思っても書かれていないことが多いですね。「写真で判断してください」という感じで…。
思ったより反応大きくてちょっとビビってきましたwww
そうですね記録多いなと思いました。
ヤマップの見方がいまいち解らないのですがパッと開いた感じヤマレコの方が全体的に情報がみれますよね。写真のコメントとか一々クリックしないとヤマップは観れないのかな?
ヤマレコの項目はとても見やすいです。たまに手抜きで空欄で飛ばしちゃったりするのでしかっりレコ作らないとこんな日記上げちゃったからヤバいなとおもいました
kr
島根県松江市在住のchikakuです。
もしよろしければ、僕の積雪期の山行の索引を参考にしていただきたいと思います。
↓山行記録索引(積雪期)
https://www.yamareco.com/modules/diary/15803-detail-112651
わざわざ、ありがとうございます!明日ゆっくり拝見させていただきます🙇
kr
YAMAPは山行直後の楽しさの共有に、ヤマレコは計画や記録など山行の前後に特化した持ち味があると思います。登山はじめてすぐだと活動記録多くて反応の多いYAMAPが魅力かもですけど、登山を続けていくなら記録の検索や計画が大切になってくるのでYAMAPからヤマレコに移行してくる人はこれからいるんじゃないかなと思ってます。まあ数年先でしょうけど。
【追記】
YAMAPを使ってる人の多くはスマホだけの利用、ヤマレコはパソコン利用を併用って方が多い印象なので、スマホだけの利用者を取り込めると強いかもですね。
なるほど、確かに今どきな感じですね!これならz世代も敷居が低い。
ヤマレコはなんだか面倒くさそうだとか思われそうですね。
山記録としてはヤマレコのが具体的って感じで。
ヤマレコアプリやスマホ版イマイチですよね。簡略せざるえないのでしょうが、
自分はスマホでもPC版使用してます。
kr
ヤマップは直感的に使い方がわかりやすく、ヤマレコは始める敷居が少し高いような気がしています。ただ、その分詳しさはヤマレコの方が力入れて書いている人が多い印象はあるのですが、、Instagramと blogみたいな感じの違いですかね?専門性という点でもヤマテンやApple Watchと連携したり企業努力も感じられ、応援してるのですが。。。ただやはり、使い方は煩雑で分かりにくいと私も思うので、、なんとかわかりやすく使えるようにしてくれたら、もう少し利用人数増えて賑わってくれるかなあ、とは思います。。
レクチャーされたのですね、お優しい!
山行前に自分の仲間に計画を共有したいからヤマレコやって欲しいなとは思うのですが使い方教えるのがおっくうで言わないでいました。
clambonさんを見習ってこう言う面でもヤマレコ応援しないとなと思いました!
慣れたらとても使いやすいのですが何も知らないでやるには使いづらいのかもしれないですね。
自分もYAMAPはたまにしか観ないせいか使いずらいと思ってしまいます。
kr
二刀流して更に思ったけど、山レコも山レコユーザーも個人的に負けてないと思いますよ✊
山レコ贔屓のような人はYAMAPではまだ見かけてないです。
YAMAPではないから山レコでログ取る人は多いけど、その逆はないし。
山レコで頑張りましょうね✊
二つを器用に使いこなして凄いし、山はある意味参考にならない(褒め言葉
勝手に感じるのはYAMAPユーザーさんのがコラボ?オフ会?サークル?みたいのが盛んなのかな?と思います。
YAMAPで婚活しようかしら
kr
こんにちは、なるほどー。メジャールートのみなのですね、
その時点で自分の記録を残す意味が無くなりますね。
メジャールートのログ専としか使い道が無さそうです。
丹沢は余り行ったことが無いのですが奥多摩と違い明るいイメージです。特に沢が綺麗そうですよね。
kr
入門者はYAMAPがとっつきやすいですが、自分でコースをカスタマイズしだすとYAMAPでは無理で、ヤマレコになっちゃいますね。
山行記録の分厚さという点でヤマレコ圧勝な気がします。生徒の駿台、講師の代ゼミ、机の河合塾っていう言い方をなぞると、見た目のYAMAP、記録のヤマレコって感じがします。
こんにちは。反響多すぎてびびりました笑
やっぱコアな使い方するならヤマレコなんですね😃
最近あまりバリいってないですが好きです👍
私もYAMAP食わず嫌いじゃいかんと考えてアカウントを作っていくつか山行記録(活動日記)を書いています。肌感覚ですが、多くのYAMAPユーザーは「ヤマレコ的な、役立つ情報交換」を求めているのではないのではなかろうか、という印象を持っています。
・山を歩いてきた思い出を自分用に残したい
・他の人が興味を持ってくれてDOMOやコメントしてくれると嬉しい
・他の人にもDOMOやコメントして繋がるのが楽しい
Instagramは、基本的に、掲載された写真を見て楽しむもので、その写真の撮影場所への行き方、撮影テクニック、注意点、苦労、反省点などは書かれていませんよね。それと似ている気がします。
一方ヤマレコには詳しい情報が載っていることが多く、とても参考になって役立つのですが、悪く言えばマニアックな印象。元々山岳会の情報整理サイトとして発足したものなので、「他のメンバーの役に立つように、情報を詳しく、わかりやすく書くのが良い」という価値観が根底にありますが、多くの層はそんなものは求めていない気がします。誤解を恐れずにいうと、正直、そんなの面倒くさいじゃないですか。
ユーザーが投稿する活動日記はInstagram的で良い。興味を持ったらYAMAP内のガイド記事を読んでね。そこに情報が載っているから。ガイド記事には多くのハイカーにとって十分な情報が掲載されているから、活動日記はシンプルでいいのよ。気楽に楽しみましょう!という割り切り、棲み分けを考えているように感じます。
そんなわけで、YAMAPが人気な理由は手軽に楽しめる仕掛け・雰囲気が大きのでは。それがボリュームのあるライト層にささっているのではないか、と。
あと、露出(=広告)が上手い(=予算がある)ですね。メディアで取り上げられて一般人の目に触れるというのは効果絶大です。
…と、あれこれ書きましたが、私は情報量が豊富な記録が多く、豊富な情報を乗せる人も多いヤマレコが好きです。
ちなみに、プログラムもかじっているIT屋としては、Web版YAMAPは新しい技術で作られていて(多分Vue.js)、今風で、興味深いです。
追伸:先ほど妻とこの話をしたところ、「手軽さは大事。LINEスタンプみたいなものよ。長々書くのは面倒くさいけど、スタンプなら一瞬で済むし、相手にも伝わる。」と言っていました。なるほど。
ヤマレコとYAMAPの解りやすい比較ありがとうございます?
確かにインスタな乗りですよね。スタンプとかLINEみたいだし。
トレンドをしっかり取り入れている感じですね。
ガイド記事と言うのが有るのですね、この日記を何となく思った事を書いたらYAMAPの事を沢山の方が教えてくれて使い慣れてないから嫌煙してましたが時間有る時にポチポチ触って見ようと思いました。
やっぱWeb強いですよね。アナログ人間の自分でも思いますが新しい技術?こっちも調べてみます。
詳しく解りやすく教えていただきありがとうございました😊
色々奥が深い!
kr
ガイド記事ではなく「モデルコース」でした。
ヤマレコの「ヤマレコのおすすめルート」みたいなものです。
改めてヤマップの「モデルコース」をいくつか見てみましたが、「ヤマレコのおすすめルート」に書かれている、コース概要、計画書提出先、エスケープルート、交通機関、入浴施設、おすすめ周辺情報などはありません。全然「そこに情報が載っているから」というほど詳しくありませんでした。失礼しました💦
反面、YAMAP MAGAZINEはすごく力が入っています。YAMAP限定商品も数多く展開し、メディアにも多く登場し、勢いあるベンチャーとして一気に知名度を上げるべくマーケティングをしているように感じます。
あ、あと、YAMAPはスマホでしか山行計画を作れません(たぶん)。パソコン使いの私にはインパクトのありすぎる制限事項なので、いつも計画はヤマレコで作っています。
YAMAPは登山YouTuberを取り込んだりして、集客力アップにつなげているようですが、ジオグラフィカやヤマレコマップでは見られるようになっているOpen Topo Mapが見られない、すなわち海外の山の情況は良く分からないですね。
こんにちは。コメントありがとうございます。
YouTubeともタイアップしてるんですね。フル活用ですね。開発の人間の歳の差出てる感じなのですかね?
グローバルな視野だとヤマレコと言う感じなんですね。
色々な目線で両者見て見ようと感じました。
kr💡
一方のヤマレコは、とても細々とした体制で運営している分、逆に踏ん張りが効いているんじゃないかと勝手に思っています。ヤマレコ本社、松本の片隅の地味な立地にありました。
とは言え、山で出会う人の殆どはYAMAPユーザなので、下山後交流のために私もYAMAP ID作ってます
そうなんですね!スポンサーなどにもお金注ぎ込んでいるだろうし回して行かないと成り立たなくなる可能性があるのですね。
そんな視点で見てなかったので教えて頂きありがとうございます?
kr
SNS主体のYAMAPとGPSナビ主体のヤマレコでは客層も違うかと思いますし、下記ブログを読めば少しはご心配も解消されるかと思います。
ヤマレコ運営者さんは手堅いですよ。費用対効果の見込めないイメージ広告等もされていないようですし。ご参考までに。
・ヤマレコ公式ブログ
なぜヤマレコを作り続けるのか https://www.yamareco.com/10th/?p=6897
ヤマレコは本日で16周年です!
https://www.yamareco.com/10th/?p=7860
そもそも山行記録として見れる物を作る人の絶対数は決まっていてそれがYAMAPに傾いてる感ですかね。
最近ヤマレコで写真数枚だけみたいな記録が多くなったのはYAMAPやインスタみたいに行ったよ〜を残してる感じなんですかね。
中身があるヤマレコが残ってくれる事願ってます。
kr
ヤマレコとYAMAPはやっぱり常に比較されますよね。
『将来が不安』という点においては、地盤固めが不十分な状況で新たな事業を展開して常に赤字体質のYAMAPの方が危ういかと思います。その点、ヤマレコは堅実な経営をされているかなと。
あとご指摘の通り、今や新参のYAMAPの方がアクティブユーザーが多いこともあり、アップされる記録もYAMAPの方が圧倒的に多いです。ただ、ここから先は個人的主観ですが、YAMAPは投稿数のわりには参考になる記録が非常に少ないという印象です。ヤマレコは粛々と記録に徹した投稿が多いので、自分が欲しい情報はヤマレコから得られることが多い気がします。あ、自分はこんなに利用させてもらっているのに未だに無料会員ですが・・・ちなみにYAMAPでは無料ではここまではできません。
あとヤマレコは、ヤマテンややまきふ共済会・jRO・ココヘリなどその道のエキスパートとの繋がりが強い点も強みかなと思います。
コメントありがとうございます。
皆さんに色々教えて頂き、色々なるほどーと思ったり反響大きくてびっくりしたり、と中々皆様もヤマレコとYAMAPについて興味が有るのだなと思いました。
またYAMAPも最近覗くことが増え、ヤマレコとYAMAP両方に記録残している方も多いのに驚きました。マメすぎる!!
この日記のきっかけは記録が少ないのと情報量が無い記録が最近増えたので情報量が有る記録探すのめんどくせーと思ったりしたからでした。
YAMAPさんの記録も情報量少ないの多いですが圧倒的記録量が凄いなとも思いました。
とても勉強になりました!
無料で出来る事ヤマレコのが多いのですね!写真の容量課金が高すぎなのも寛大にしてほしいところです〜笑
kr
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する