いまココアプリの画面イメージ
見えるから安心
登山者とつながる見守りアプリ
いまココアプリのアイコン

いまココ

登山者の位置情報共有イメージ
位置情報マーカー
登山に行く時

こんなお悩みありませんか?

家族が心配する登山の悩み
山に行くことを家族が心配する。
家族に計画を見せても理解してもらえない。
遭難時の備えに関する不安
自分が遭難した時に備えたい。
家族に計画書を渡すだけでは不安。
登山者の行方不明に関する心配
登山者が帰ってこないけど、どこに行ったかわからない。
いまココなら、
自分の「位置」を
共有できるから
安心です。
\完全無料・ユーザー登録不要/

いまココとは

ヤマレコアプリのアイコンヤマレコアプリを利用する
登山者を見守るアプリです。
いまココの仕組み説明図

ヤマレコアプリとは?

多くの登山者に利用されている登山地図アプリ。電波が届かない山の中でも、スマートフォンのGPSで現在地と予定ルートがわかります。予定ルートから外れると音と振動で警告します。2023年9月、累計100万ダウンロード突破。
ヤマレコアプリについて

いまココでわかること

登山開始・停止機能の画面
アプリ

登山開始、停止

登山者がヤマレコアプリで登山を開始、停止すると通知が届きます。
登山中の位置情報表示画面
WEB
アプリ

登山中の位置情報

登山者の最新位置情報と歩いた軌跡(赤) 、予定ルート(青)
登山計画確認画面
WEB
アプリ

登山の計画

登山者がヤマレコに登録した計画書を確認できます。
ヤマレコ登録情報確認画面
WEB
アプリ

ヤマレコの登録情報

過去の登山から装備や、登山のレベル、一緒に行く人などもわかります。

いまココの使い方

登山者向け説明イラスト
登山者
認証コード共有のステップ
ヤマレコアプリのアイコン
STEP 1
ヤマレコアプリを開いて
認証コードを
見守る人に渡す
登山開始手順のイラスト
ヤマレコアプリのアイコン
STEP 2
ヤマレコアプリで
登山を開始する
見守る人向け説明イラスト
見守る人
認証コード入力手順のイラスト
いまココアプリのアイコン
STEP 1
認証コードを入力する
いまココアプリ
または、いまココWEBサイトで
認証コードを入力します。
位置情報確認手順のイラスト
いまココアプリのアイコン
STEP 2
いまココで位置情報を
確認する
最新位置情報、歩いた軌跡 、
予定ルートを確認できます。
詳しい使い方をみる
いざという時に、
救助の手がかりになります
    家族がわかる情報
  • 歩いた軌跡
  • 緯度経度
  • 時刻
  • 予定ルート
  • 登山計画
山岳救助隊のアイコン 救助隊
救助が必要?と思ったら

利用者の声

頂上近くでゆっくり登っているのがわかると、家族みんなで「頑張れー!」と応援する気持ちになります。
友人といまココでお互いの登山を確認しています。たまに会うと、お互いに見守っていた山行の話題で盛り上がります
友人と同じ山で登山。私は南ルート、友人は北ルートで登りました。いまココでお互いの位置を確認したので頂上で合流できました!
登山中に滑落し、圏外で動けなくなりました。携帯が繋がらなくて焦りましたが、いまココの位置情報と登山計画を家族が警察に伝えてくれたおかげで、無事に発見されました。
山にいる家族が、どこでどうしているのか、アプリで動きを見るだけで安心できます
ただ待つだけでなく、位置や動きを見られることで、家族と登山の時間を共有している感覚が心地よいです。

よくある質問

登山者が圏外や機内モードの時でも使えますか?
圏外や機内モードの状態では、登山者のスマートフォンからリアルタイムの位置情報を送信することはできません。
そのため、その瞬間の正確な位置は確認できなくなります。
ただし、「いまココ」は圏外に入る前までの軌跡を定期的にサーバーに送信しています。
さらに、あらかじめ共有された登山計画(予定ルート)も地図上に表示されているため、最新の軌跡と予定ルートを組み合わせて、「今このあたりにいるはず」とおおよその位置を想像することが可能です。
いまココの位置情報がずっと止まったままです。これって遭難ですか?
いまココの位置情報は通常5分に1回更新されますが、圏外や電池切れなどで更新が止まることもあり、必ずしも遭難とは限りません。
まずは①本人に電話やLINEで連絡を取ってみる、②下山予定時刻まで様子を見てみる、③小屋泊予定なら山小屋に確認してみるをやってみてください。
それでも連絡がつかず不安な場合は、最終位置情報と登山計画を準備のうえ、登山エリアを管轄する警察署に相談してください。
いまココを利用するのに料金が発生しますか?
いいえ、料金はかかりません。何人に共有しても無料でご利用いただけます。
登山者も見守る側も、安心のためにぜひご活用ください。
認証コードがどこにあるか分かりません。どこを見えばわかりますか?
認証コードは、登山者側のヤマレコアプリで発行します。
アプリを開いて、右上のメニューから「登山者見守り(いまココ)」を選択すると表示されます。
家族がいないので共有する相手がいません。いまココは使えませんか?
家族以外でも大丈夫です。友人や山仲間、職場の人など、「何かあったら見てほしい」と伝えられる相手に共有するのがおすすめです。
登山中の位置を伝えておけば、応援してもらえたり、いざという時に助けになったりします。
気軽に使える見守り機能として、ぜひご活用ください。
いまココを使用したら、24時間ずっと居場所を監視できてしまいませんか?
いまココで共有されるのは、「登山開始」ボタンを押してから「終了」ボタンを押すまでの間の位置情報だけです。
登山が終わった後の情報は共有されません。
共有をやめたくなったらどうすればいいですか?
ヤマレコアプリの右上メニューから「いまココ」を開き、「現在の認証コードを無効にする」をタップすると、すべての共有が解除されます。再度共有したい場合は、新しい認証コードを発行して相手に伝えてください。
家族がいまココアプリをインストールしてくれません
インストールしない場合はWEBからでも位置情報を確認することができます。
こちらをクリックしてご自身の認証コードを入力してください。
いまココアプリのアイコン

「いまココ」を今すぐダウンロード

アプリダウンロード用QRコード
WEBで使う場合はこちら