岩籠山


- GPS
- 04:52
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 867m
- 下り
- 848m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR近江舞子駅A6:31発〜近江今津A6:49着。 永原行 普通 近江今津駅A7:05発〜近江塩津駅A7:24着。 米原行 普通 近江塩津駅A7:27発〜敦賀駅A7:41着。 敦賀行 普通 JR運賃990円。 敦賀駅バス停A8:05発〜山バス停A8:49着。 敦賀市コミュニティバス・8系統・山公文名線。 一乗車200円。 (帰り) 新疋田駅P2:30発〜近江舞子駅P3:28着。 運賃860円。 |
写真
感想
前回赤坂山に行った。
次回は、岩籠山に行きたくなる🤔・・
敦賀駅からコミュニティバスで「山バス停」まで行き、岩籠山に行くルートは、未だ歩いていない。(山バス停から野坂岳には、登った事がある)
と言う事で山バス停からGPSをスタート。
バスを降りて黒河川沿いの道を南に行く。
最初の橋を渡り東方へ進むと岩籠山登山口。
(黒河川沿いの道をそのまま南に進むと野坂岳登山口。)
麓は分岐が多いので少し要注意。
何とか登山道に入った。
気温は、少し汗も出る程で高目。
何となく調子が良い感じ。 少し速足で歩く。
標高512mの広場の手前まで来た時、オーバーペースから来る疲労が突然襲う。
この疲労感は、汗が出て足が上がらなくなるような・・
2年前に奥穂高岳に登った時の経験のない疲労感に似ている。
少し休み、息を整え、ゆっくり登り出す。
「大丈夫?かな・・」🤔🥴
「超ゆっくり」登る・・
膝を痛めてからの「ゆっくりのペース」なら何とか登山を続けられそう。
もうペースを乱す歩き方は、無理だと痛感。😅
(一度乱すと元に戻らない)
標高600m位からススキ原(今は枯れている)様の景色。
ただ、生えている木々もある。
だからそんなに見通しの良い景色ではない。
標高720mに四等三角点の石柱がある。
しかし山頂標識のあるのは、次のピーク。(見た目もそちらの方が高い)
次のピークの地面に山頂表示の木片が置いてある。(見逃しそう)
更に奥側に踏み跡がある。
行ってみると、人の背丈位の大岩で行き止まり。
そこに新しい山頂標識が、木に掛けられていた。(以前はなかった)
次のピークは電波塔が建っている。
そこから少し行くと、市橋へ降りる登山道の分岐。
分岐からコースタイム15分で岩籠山山頂に到着😄👍🎶
バテた時「もう今日は登れないかも」と思ったが・・。
山頂には4~5人のグループが休憩していた。
次々と登山者も来る。
さすが、天気の良い日曜日。
岩籠山から一度少し下り登り返すと「インディアン平原」。
岩が、点在する笹原・・特にジョーズ岩が、売り。
北端に岩場から敦賀の街が望まれる。
お立ち台の様な岩に上がる。
高い所に行きたいのは、何でですかね🤣😂
下山は、駄口コースで駄口登山口へ降りる。
駄口登山口から国道161号線を歩いて新疋田駅(しんひきだえき)まで歩く。
舗装路歩きが辛い。 日曜日のせいか通行車両も多い。
新疋田駅の手前で「道外れ警告」。
何で・・調べると予定ルートは、「深坂古道」を通っている。
知りませんでした。
深坂古道を使って駅に行けるんですね。(深坂〜新疋田駅間)
楽しく山歩きが出来ました。😄👌🎶
赤坂山に比べるとやっぱり花は少ない。
次は、野坂岳か西方ヶ岳に行こうかね・・。🤔😄
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する