ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8067971
全員に公開
ハイキング
北陸

岩籠山

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
11.5km
登り
867m
下り
848m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:18
合計
4:52
距離 11.5km 登り 867m 下り 848m
8:49
14
10:31
10:32
15
10:47
10:48
21
11:09
11:18
20
11:38
11:45
82
13:41
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
JR近江舞子駅A6:31発〜近江今津A6:49着。 永原行 普通
近江今津駅A7:05発〜近江塩津駅A7:24着。 米原行 普通
近江塩津駅A7:27発〜敦賀駅A7:41着。 敦賀行 普通 JR運賃990円。
敦賀駅バス停A8:05発〜山バス停A8:49着。 
敦賀市コミュニティバス・8系統・山公文名線。 一乗車200円。
(帰り)
新疋田駅P2:30発〜近江舞子駅P3:28着。 運賃860円。
山バス停から歩き出す🚶‍♂️‍➡️・・写真は振り返って撮っています。
止まっているバスが、乗って来たバス。
2025年04月27日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 8:50
山バス停から歩き出す🚶‍♂️‍➡️・・写真は振り返って撮っています。
止まっているバスが、乗って来たバス。
黒河川沿いの道を南に行き、最初の橋を渡って東(左)に行くと、「岩籠山登山道」の標識。
2025年04月27日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 8:57
黒河川沿いの道を南に行き、最初の橋を渡って東(左)に行くと、「岩籠山登山道」の標識。
ミツバツツジが、少しだけ見られた・・
2025年04月27日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 9:28
ミツバツツジが、少しだけ見られた・・
標高600mを過ぎて夕暮山近くでやっと草原風の景色となる・・ただ見通しはそんなに良くない。
2025年04月27日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 10:26
標高600mを過ぎて夕暮山近くでやっと草原風の景色となる・・ただ見通しはそんなに良くない。
今日は、沢山の黄スミレと出逢った・・
2025年04月27日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 10:30
今日は、沢山の黄スミレと出逢った・・
夕暮山720mの右側に電波塔が見える・・電波塔の少し先が市橋からの登山道の分岐。
2025年04月27日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 10:31
夕暮山720mの右側に電波塔が見える・・電波塔の少し先が市橋からの登山道の分岐。
最初のピークに四等三角点の石柱がある・・山頂表示があるのは、次のピーク。
2025年04月27日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 10:32
最初のピークに四等三角点の石柱がある・・山頂表示があるのは、次のピーク。
次のピークの奥まった場所に山頂標識があった。(登山道沿いに地面に置かれた山頂標識もある)
2025年04月27日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 10:35
次のピークの奥まった場所に山頂標識があった。(登山道沿いに地面に置かれた山頂標識もある)
夕暮山から見た👀岩籠山765.1m・・
2025年04月27日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 10:39
夕暮山から見た👀岩籠山765.1m・・
木🌳に大きな瘤・・1m近い大きな瘤。 こんなのもあるんですね。😮
2025年04月27日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 10:47
木🌳に大きな瘤・・1m近い大きな瘤。 こんなのもあるんですね。😮
岩籠山765.1m・三等三角点の山に到着😊👍🎶
2025年04月27日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 11:06
岩籠山765.1m・三等三角点の山に到着😊👍🎶
岩籠山山頂から敦賀の街が見える👀・・今日は、春霞でもう一つでしたが。
2025年04月27日 11:06撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 11:06
岩籠山山頂から敦賀の街が見える👀・・今日は、春霞でもう一つでしたが。
山頂にも沢山黄スミレ・・
2025年04月27日 11:18撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 11:18
山頂にも沢山黄スミレ・・
インディアン平原に向かいます・・写真中央が、ジョーズ岩。
ここから右手のピークに行きます。 地図では、道標示があるが、微かな踏み跡に変わっている。
2025年04月27日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 11:22
インディアン平原に向かいます・・写真中央が、ジョーズ岩。
ここから右手のピークに行きます。 地図では、道標示があるが、微かな踏み跡に変わっている。
右手のピークから見た👀インディアン平原・・
2025年04月27日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 11:25
右手のピークから見た👀インディアン平原・・
ジョーズ岩をズーム👀・・
2025年04月27日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 11:26
ジョーズ岩をズーム👀・・
ジョーズ岩の方へ行きます・・
2025年04月27日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 11:33
ジョーズ岩の方へ行きます・・
ジョーズ岩を鑑賞する定番位置から👀・・少しズームしてます。
2025年04月27日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/27 11:35
ジョーズ岩を鑑賞する定番位置から👀・・少しズームしてます。
インディアン平原北端へ・・写真中央右寄りの岩が、お立ち台。
あそこに立って写真を撮ったりします。 
2025年04月27日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 11:36
インディアン平原北端へ・・写真中央右寄りの岩が、お立ち台。
あそこに立って写真を撮ったりします。 
北端の岩から見た敦賀の街・・・奥に見えている山は、西方が岳764.1m。 手前が、敦賀湾。
2025年04月27日 11:38撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 11:38
北端の岩から見た敦賀の街・・・奥に見えている山は、西方が岳764.1m。 手前が、敦賀湾。
北端から更に北側👀を見る・・何年か前に雪の時に歩いた。 無雪期は歩けません🙅‍♂️(道が無い・ブッシュ)
2025年04月27日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 11:40
北端から更に北側👀を見る・・何年か前に雪の時に歩いた。 無雪期は歩けません🙅‍♂️(道が無い・ブッシュ)
下山は、駄口登山道で・・
2025年04月27日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 11:40
下山は、駄口登山道で・・
ジョーズ岩を近くから👀・・
2025年04月27日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 11:44
ジョーズ岩を近くから👀・・
ジョーズ岩からインディアン平原👀。 奥のピークが、岩籠山。
2025年04月27日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 11:44
ジョーズ岩からインディアン平原👀。 奥のピークが、岩籠山。
木々は、芽吹き始めて春本番😃👌
2025年04月27日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 12:07
木々は、芽吹き始めて春本番😃👌
イカリソウ・・
2025年04月27日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 12:21
イカリソウ・・
岩籠山東尾根が、駄口登山道・・積雪期は、低木が隠れる程の雪尾根になります。
2025年04月27日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 12:25
岩籠山東尾根が、駄口登山道・・積雪期は、低木が隠れる程の雪尾根になります。
下に行くとイワカガミが咲いていた・・上部では蕾でした。
2025年04月27日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/27 12:38
下に行くとイワカガミが咲いていた・・上部では蕾でした。
「奥野山361.78m」の標識が付いている場所を通過・・以前は無かった気がする。
2025年04月27日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 12:48
「奥野山361.78m」の標識が付いている場所を通過・・以前は無かった気がする。
岩籠山駄口登山口に降りました。 ここから舗装路歩き😢
以前に無かった登山者用の駐車場の説明看板が立っています。
2025年04月27日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 13:07
岩籠山駄口登山口に降りました。 ここから舗装路歩き😢
以前に無かった登山者用の駐車場の説明看板が立っています。
JR新疋田駅(しんひきだえき)に到着。😅😮‍💨 
京都行の電車は、P1:30。 少し遅かった。 次はP2:30です。
2025年04月27日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 13:41
JR新疋田駅(しんひきだえき)に到着。😅😮‍💨 
京都行の電車は、P1:30。 少し遅かった。 次はP2:30です。
撮影機器:

感想

前回赤坂山に行った。 
次回は、岩籠山に行きたくなる🤔・・
敦賀駅からコミュニティバスで「山バス停」まで行き、岩籠山に行くルートは、未だ歩いていない。(山バス停から野坂岳には、登った事がある)

と言う事で山バス停からGPSをスタート。
バスを降りて黒河川沿いの道を南に行く。
最初の橋を渡り東方へ進むと岩籠山登山口。
(黒河川沿いの道をそのまま南に進むと野坂岳登山口。)
麓は分岐が多いので少し要注意。

何とか登山道に入った。
気温は、少し汗も出る程で高目。
何となく調子が良い感じ。 少し速足で歩く。
標高512mの広場の手前まで来た時、オーバーペースから来る疲労が突然襲う。
この疲労感は、汗が出て足が上がらなくなるような・・
2年前に奥穂高岳に登った時の経験のない疲労感に似ている。
少し休み、息を整え、ゆっくり登り出す。
「大丈夫?かな・・」🤔🥴
「超ゆっくり」登る・・
膝を痛めてからの「ゆっくりのペース」なら何とか登山を続けられそう。
もうペースを乱す歩き方は、無理だと痛感。😅
(一度乱すと元に戻らない)

標高600m位からススキ原(今は枯れている)様の景色。
ただ、生えている木々もある。 
だからそんなに見通しの良い景色ではない。
標高720mに四等三角点の石柱がある。
しかし山頂標識のあるのは、次のピーク。(見た目もそちらの方が高い)
次のピークの地面に山頂表示の木片が置いてある。(見逃しそう)
更に奥側に踏み跡がある。
行ってみると、人の背丈位の大岩で行き止まり。
そこに新しい山頂標識が、木に掛けられていた。(以前はなかった)

次のピークは電波塔が建っている。
そこから少し行くと、市橋へ降りる登山道の分岐。
分岐からコースタイム15分で岩籠山山頂に到着😄👍🎶
バテた時「もう今日は登れないかも」と思ったが・・。
山頂には4~5人のグループが休憩していた。
次々と登山者も来る。
さすが、天気の良い日曜日。

岩籠山から一度少し下り登り返すと「インディアン平原」。
岩が、点在する笹原・・特にジョーズ岩が、売り。
北端に岩場から敦賀の街が望まれる。
お立ち台の様な岩に上がる。
高い所に行きたいのは、何でですかね🤣😂

下山は、駄口コースで駄口登山口へ降りる。
駄口登山口から国道161号線を歩いて新疋田駅(しんひきだえき)まで歩く。
舗装路歩きが辛い。 日曜日のせいか通行車両も多い。
新疋田駅の手前で「道外れ警告」。
何で・・調べると予定ルートは、「深坂古道」を通っている。
知りませんでした。
深坂古道を使って駅に行けるんですね。(深坂〜新疋田駅間)

楽しく山歩きが出来ました。😄👌🎶
赤坂山に比べるとやっぱり花は少ない。
次は、野坂岳か西方ヶ岳に行こうかね・・。🤔😄




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら