【デブ登山27】日立アルプス(真弓山→風神山)〜白い花いっぱい〜


- GPS
- 05:55
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 604m
- 下り
- 625m
コースタイム
天候 | ⛅️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
8:30大甕駅発常陸太田(馬場八幡)行きバスで8:50西真弓着 なお、表参道には一個前の弁天入口の方が遥かに近い |
コース状況/ 危険箇所等 |
真弓山表参道前半→道は広いが整備されていない。倒木落枝落葉多数。 真弓山表参道後半→よく整備されていて道も広い。ダンプ道との交差部分注意。 真弓山〜風神山→同上 風神山〜登山道入口→整備はいまいち。一部道不明瞭。渡渉あり。 登山道入口〜大甕駅→車道。歩道は広い。 |
その他周辺情報 | ♨ https://ibanavi.net/shop/4678/ 日立市に最後に残された銭湯福の湯 料金は脅威の300円!! めっちゃ熱いお湯の浴槽一個だけのストロングスタイル 人はぼちぼちだけど、混雑というわけではない 🍚 日立駅ビル内の蕎麦屋まち庵 https://www.machian.jp/ 一応駅そばなのに常陸秋蕎麦。 値段は少々高いが、美味しい。 単品で出てくる目光の唐揚げが美味しい |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
今週は本来高尾山だが、GWの高尾山には行きたくないなーと思い遠征へ
ぼちぼち風神山(ちなみにふうじんやまではなく、かぜのかみやま!)でニリンソウの群生が見れるとのレポが上がっていたので見に行くことにした。
・・・・・・・・・見に行くはずだったんだよ(T_T)
ちなみにヤマップを含めても風神山真弓山ピストンのレポはあっても、真弓山登山口から登るレポは皆無。なので、情報提供のため写真を多めに撮影した。
結論から言うと、
表参道登山口までは死ぬほど面白くない上に少々歩きづらい、登山口以降は神社にまつわる見どころもあって楽しい。なにより、二の鳥居と神社付近のお花畑が素晴らしかった。
ニリンソウばかり語られているが、シャガとシャクとカジイチゴの白い花も含めた百花繚乱は見る価値があると思う。
また日立アルプス縦走路合流以降は多くのアップダウンできついはきついが、良質の稜線歩き(展望はない)を楽しめる。
さて、何となく私のレポを見て気づくとは思うが・・・・・ニリンソウ群生地は見事に通り過ぎました(T_T)
てっきり案内板がでてるとか人についていけばすぐわかるだろうと思ったがそんなことはなく(そもそもすれ違った登山客は10人前後)、全く気づかないまま登山を終えました。
縦走路途中で出会ったレベル120くらいの老夫婦(わんこつき)に風神山で再度出会ったので勇気を出して聞いてみたら、最初に私と老夫婦が出会った場所がまさに群生地への入口であったらしい。変なところからでてきたとおもったんだからその時ちゃんと聞いていれば(T_T)
まぁお陰で正確な場所も知れたし、これは真弓神社の神様が登山1年頑張って来年も来いと神託をくださったのだと思うようにしよう。
ドライ:いつものおたふく手袋ファーストレイヤー
ベース:ワークマンの冷感クライミングシャツ長袖。涼しいし、吸水速乾で結構汗をかいた今日の山行も快適でした。これが980円ですよ、奥さん。
ミドル:20000円が3000円で投げ売りされていたカリマーのトライトンライトジャケットを初使用。ちょっとだけピチピチだけど、春夏用ソフトシェルに必要とされる機能は全て揃えている。ええ買い物したわ。
アウター:ずっとザックに入っていたワークマンのイージスレインウェア。まぁこの時期なんで。
コース定数:15
ちなみにニリンソウ群生地への行き方は、縦走路で鉄塔が見えたらヤマレコアプリを開いて不自然に北に伸びたみんなの足跡を追っていけば行けるはずである。
あと3日くらいは見頃だと思うので、皆の健闘を祈る。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する