ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1352741
全員に公開
ハイキング
関東

栃木百の古賀志山と鞍掛山

2018年01月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
19.1km
登り
959m
下り
960m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:28
合計
6:06
10:56
11:04
5
11:09
11:09
25
11:34
12:32
42
13:43
13:47
11
13:58
13:58
15
14:13
14:17
7
14:24
14:27
6
14:33
14:37
6
14:43
14:43
73
15:56
15:56
3
15:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇都宮森林公園の赤川ダム大駐車場、無料
コース状況/
危険箇所等
*古賀志山は、森林公園周辺のメインコースは整備が行き届き快適で危険はない。が、コースがありすぎて、ガイドブックもレコもけっこうマニアックなのが多く、何を信じればよいかわからなかった。(宇都宮森林公園HP http://forestpark-utsunomiya.jp/hiking/index.html
を見て行けばよかったかも)
*人気の山で地元ハイカーが多く、迷ったら道を聞いたりできるのは良いが、勝手に新コースがどんどん作られて、標識のない地図にもない分岐だらけでわけわからなくなっている。
*鞍掛山は小さな山で、よく整備されたハイキングコース。ただ、上半分はものすごい急坂。
はぢめてここに来た。どの山に行くの?
2018年01月06日 09:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 9:52
はぢめてここに来た。どの山に行くの?
公園の広場でコース入口探しウロウロ。湖畔の舗装路に戻ったら、標識があった。
2018年01月06日 09:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 9:59
公園の広場でコース入口探しウロウロ。湖畔の舗装路に戻ったら、標識があった。
丸太階段で一気に登り
2018年01月06日 10:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 10:00
丸太階段で一気に登り
ほぼ平坦なトリムコースに
2018年01月06日 10:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 10:04
ほぼ平坦なトリムコースに
馬飛びチャレンジは、やめといた。婆さんだから(;´・ω・)
2018年01月06日 10:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 10:04
馬飛びチャレンジは、やめといた。婆さんだから(;´・ω・)
森林公園内は遊歩道がたくさん。でも標識完備だから大丈夫。
2018年01月06日 10:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 10:09
森林公園内は遊歩道がたくさん。でも標識完備だから大丈夫。
尾根をまっすぐ。この辺から右へ下って赤川ダムに出る分岐もあった。
2018年01月06日 10:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 10:17
尾根をまっすぐ。この辺から右へ下って赤川ダムに出る分岐もあった。
車道に出たら直進方向へ
2018年01月06日 10:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 10:20
車道に出たら直進方向へ
左に坊主山、右が古賀志山への登山道。はっきりした標識あり。
2018年01月06日 10:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 10:29
左に坊主山、右が古賀志山への登山道。はっきりした標識あり。
脚が短いのでこの段差補助石?は助かる
2018年01月06日 10:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 10:37
脚が短いのでこの段差補助石?は助かる
体力勝負の丸太階段登り。スキルは不要な安全コース。
2018年01月06日 10:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 10:39
体力勝負の丸太階段登り。スキルは不要な安全コース。
尾根に出たところ。ほかのコースは面白そうな、怖そうな・・・
2018年01月06日 10:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 10:43
尾根に出たところ。ほかのコースは面白そうな、怖そうな・・・
左に、鳥居まで往復。地形図の神社マークはもう少し先の御岳山かもしれない。
2018年01月06日 10:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 10:45
左に、鳥居まで往復。地形図の神社マークはもう少し先の御岳山かもしれない。
ここを登れば
2018年01月06日 10:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 10:49
ここを登れば
古賀志山山頂
2018年01月06日 10:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 10:50
古賀志山山頂
栃木百名山36座目ゲット。
2018年01月06日 10:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 10:50
栃木百名山36座目ゲット。
下界の展望が開ける
2018年01月06日 10:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 10:51
下界の展望が開ける
あっち(ってどっち?)は樹林の陰
2018年01月06日 10:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 10:53
あっち(ってどっち?)は樹林の陰
山頂からも多くのコースが。はぢめてなので、わけわからない。
2018年01月06日 10:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 10:56
山頂からも多くのコースが。はぢめてなので、わけわからない。
鞍掛山に行きたいので北コースに。せっかくだから東稜見晴も行けばよかったのに。
2018年01月06日 10:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 10:58
鞍掛山に行きたいので北コースに。せっかくだから東稜見晴も行けばよかったのに。
あっという間に富士見峠
ここから右に下って林道経由で鞍掛に向かえば一番無難らしい。でもガイドブックも多くのレコもその道じゃない。
2018年01月06日 11:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 11:03
あっという間に富士見峠
ここから右に下って林道経由で鞍掛に向かえば一番無難らしい。でもガイドブックも多くのレコもその道じゃない。
標識もあっちこっち指してるし、多くのハイカーがいて、あっちこっちに向かってる。
2018年01月06日 11:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 11:04
標識もあっちこっち指してるし、多くのハイカーがいて、あっちこっちに向かってる。
もっと先まで山道を進もう〜
左側の展望が開けて日光連山が見えた♪
2018年01月06日 11:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 11:06
もっと先まで山道を進もう〜
左側の展望が開けて日光連山が見えた♪
小ピークから古賀志山を振り返ったら、逆光でボケボケ
2018年01月06日 11:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 11:08
小ピークから古賀志山を振り返ったら、逆光でボケボケ
まっすぐ進んだらこの岩の上に出て、鎖もロープもなく、下るには怖かった。戻って巻き道を見つけた。
2018年01月06日 11:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 11:14
まっすぐ進んだらこの岩の上に出て、鎖もロープもなく、下るには怖かった。戻って巻き道を見つけた。
また左側に日光連山の展望。楽しい〜♪
2018年01月06日 11:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 11:15
また左側に日光連山の展望。楽しい〜♪
559ピークに到着。古賀志山から左回りに
2018年01月06日 11:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 11:30
559ピークに到着。古賀志山から左回りに
遠く、雲の上に筑波山
2018年01月06日 11:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 11:30
遠く、雲の上に筑波山
今日の三座目予定の(時間切れで行けなかった)多気山
2018年01月06日 11:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 11:30
今日の三座目予定の(時間切れで行けなかった)多気山
那須
2018年01月06日 11:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 11:30
那須
日光
2018年01月06日 11:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 11:32
日光
559から尾根は直角に左折。そして、えっ?この岩を登るの?鎖があるけど足が届かないところもあって苦労した。が、苦労の甲斐なく・・・
2018年01月06日 11:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 11:35
559から尾根は直角に左折。そして、えっ?この岩を登るの?鎖があるけど足が届かないところもあって苦労した。が、苦労の甲斐なく・・・
道らしい道がなくなった。でも人は通る。聞いたら地形図にない道。鎖の手前から下る道があったそうな。また苦労して鎖下り(´;ω;`)
2018年01月06日 12:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 12:01
道らしい道がなくなった。でも人は通る。聞いたら地形図にない道。鎖の手前から下る道があったそうな。また苦労して鎖下り(´;ω;`)
下山路に入ったら分岐だらけで右往左往。通行人に聞いたけど、富士見まで戻るしかないかな。戻る途中で行き会った女性に安全コースを案内していただいた。
2018年01月06日 12:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 12:59
下山路に入ったら分岐だらけで右往左往。通行人に聞いたけど、富士見まで戻るしかないかな。戻る途中で行き会った女性に安全コースを案内していただいた。
赤川ダムへの林道まで下った。
2018年01月06日 13:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 13:07
赤川ダムへの林道まで下った。
が、左は行き止まり。赤川ダム方面に戻って一段上の林道に
2018年01月06日 13:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 13:12
が、左は行き止まり。赤川ダム方面に戻って一段上の林道に
舗装林道で鞍掛山に向かう。この二岐は右へ
2018年01月06日 13:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 13:24
舗装林道で鞍掛山に向かう。この二岐は右へ
鞍掛山登山道の分岐。未舗装林道に少し入ると
2018年01月06日 13:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 13:40
鞍掛山登山道の分岐。未舗装林道に少し入ると
登山道入り口
2018年01月06日 13:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 13:41
登山道入り口
案内板もある
2018年01月06日 13:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 13:41
案内板もある
二の鳥居をくぐり
2018年01月06日 13:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 13:42
二の鳥居をくぐり
谷間を進んで、ここが分岐かな?まだだった
2018年01月06日 13:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 13:51
谷間を進んで、ここが分岐かな?まだだった
一段上に鞍掛山神社、の立札。この右奥に岩屋があるらしい
2018年01月06日 13:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 13:52
一段上に鞍掛山神社、の立札。この右奥に岩屋があるらしい
直ぐ先が急坂鎖コースと沢コースの分岐(地形図でも沢だと思うけど、尾根コースって書いてある)
2018年01月06日 13:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 13:54
直ぐ先が急坂鎖コースと沢コースの分岐(地形図でも沢だと思うけど、尾根コースって書いてある)
鎖場と言っても岩場ではなく、手すり代わりの鎖
2018年01月06日 14:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 14:01
鎖場と言っても岩場ではなく、手すり代わりの鎖
だけどものすごく急。振り向いて見たら、転げ落ちそうな斜面だった。
2018年01月06日 14:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 14:01
だけどものすごく急。振り向いて見たら、転げ落ちそうな斜面だった。
鎖を手繰って、両手両足4駆で。手も疲れた。
2018年01月06日 14:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 14:05
鎖を手繰って、両手両足4駆で。手も疲れた。
尾根に出た左側が奥の院
2018年01月06日 14:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 14:08
尾根に出た左側が奥の院
山頂は右へ。途中に、古賀志山への縦走路分岐
2018年01月06日 14:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 14:10
山頂は右へ。途中に、古賀志山への縦走路分岐
山頂。栃木百名山37座目ゲット
2018年01月06日 14:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 14:11
山頂。栃木百名山37座目ゲット
三角点タッチ
2018年01月06日 14:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 14:11
三角点タッチ
残念、展望なし
2018年01月06日 14:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 14:11
残念、展望なし
尾根を進んで
2018年01月06日 14:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 14:16
尾根を進んで
大岩に登ると
2018年01月06日 14:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 14:16
大岩に登ると
ちょっと展望が開けたけど樹が邪魔だし、逆光だし。
2018年01月06日 14:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 14:17
ちょっと展望が開けたけど樹が邪魔だし、逆光だし。
下界の展望はいいカンジ
2018年01月06日 14:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 14:18
下界の展望はいいカンジ
もう少し、下山口まで尾根を進む
2018年01月06日 14:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 14:18
もう少し、下山口まで尾根を進む
途中で、稜線通しに下る踏みあともあったけど、正規コースは樹林の中を沢に向かって下る
2018年01月06日 14:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 14:25
途中で、稜線通しに下る踏みあともあったけど、正規コースは樹林の中を沢に向かって下る
車道に出たら、ちょっと距離伸ばしと、別の景色を楽しみに左へ。1kmくらい先でクネクネ来た未舗装林道と合流し
2018年01月06日 14:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 14:46
車道に出たら、ちょっと距離伸ばしと、別の景色を楽しみに左へ。1kmくらい先でクネクネ来た未舗装林道と合流し
里に出て田んぼの中を右へ。地形図では細い道で途中から破線だけど、車道が拡幅され「下野萩の道」まで開通
2018年01月06日 15:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 15:23
里に出て田んぼの中を右へ。地形図では細い道で途中から破線だけど、車道が拡幅され「下野萩の道」まで開通
直進すれば多気山参道だけど、駐車場が17時で閉門なので諦めて右へ。
2018年01月06日 15:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 15:23
直進すれば多気山参道だけど、駐車場が17時で閉門なので諦めて右へ。
赤川ダム駐車場に戻った。振り返って多気山
2018年01月06日 15:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 15:52
赤川ダム駐車場に戻った。振り返って多気山
古賀志山、また逆光
2018年01月06日 15:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/6 15:53
古賀志山、また逆光

感想

*古賀志山は情報いろいろで、お手軽な山なのか、低山ながら険しくて危険な山なのかわからなかった。どのガイドブックにだったか「中高年登山者が増えて、危険な道が作られ」の記載も。行ってわかった。なるほど〜
*赤川ダムの大きな駐車場は車がいっぱい。まだ空きも十分あるにはあるけど、路駐も並ぶ。この寒いのに、皆さん何しに来るんだろう。ってテメェもだろ?みなさんハイキング、トレラン、ジョギング、チャリなどアウトドアスポーツのために来ていた。三連休に来なくてもって年代の人もたくさん。テメェもだろ?山中行き会った人たちに「どこから?」って聞かれ高崎と言うと皆さんビックリしてた。ほとんどが宇都宮とか地元周辺の方々。
*コースがたくさんあって、途中まで標識が完備。559ピークから道が細く標識がなくなったけど、人通りは多い。どの道に入っても、どっち向きにも次々にハイカーが通る。トレイルランナーもいる。ふだん誰も通らないコースで心細い思いをすることが多いので、これは大助かりだった。でも、やたら踏みあと、というよりかなり道らしい道が縦横に、分岐だらけで、どっちに行ったらよいかわからない。通る人に聞くことはできるけど、結局ややこしい。そしてみなさん、地図にないようなルートに向かって行く。危険個所を回避して下るという女性に行き会って救われた。
*その方の話だと「年金山って呼ばれている。毎日でも山歩きできる年代の人がたくさん来て、どんどん新しい道ができている」「短いコースも長いコースも、安全な道も険しい道もあって変化に富んでいるので大人気」とのこと。
*鞍掛山と繋ぐルートもいくつかあるがほとんどの方は「馬蹄形」に尾根を縦走するそうだ。
*ナマでいろいろ情報を得て、他のルートも歩いて見たくなった。また何回か来なくちゃ。
*近くの小さな山、多気山が駐車場の閉門時間の心配で残ってしまった。5月の「火渡り祭り」を見に来たいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:860人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 関東 [日帰り]
宇都宮トレイルラン
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら