記録ID: 134822
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
岩菅山(志賀高原)
2011年09月18日(日) [日帰り]

コースタイム
登山道入り口06:52⇒アライタ沢07:18⇒中間点07:53⇒ノッキリ08:25⇒08:50岩菅山頂⇒09:09⇒10:45登山道入り口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩菅山(2,295M)は大きな山容と展望を誇る志賀高原の主峰で、信州百名山の一座です。 登山道から、階段の混じった登山道を歩き、十分ほどで一の瀬の分岐に到着します。 前日雨が降った場合、木製の階段が若干すべり、注意が必要です。 分岐を左折し、上条用水路の歩きやすい登山道を1時間ほど歩くとアライタ沢(荒板沢)。 数メートルの木橋を渡ると本格的な登山道となりますが、木製の階段で、登山道は整備されているので、大変歩きやすい 登山道です。 岩菅山中間点を過ぎると、岩菅山が左側に見えます。 樹林帯に入ってから少しで、一ノ瀬からの登山道の分岐、ノッキリに出ます。岩菅山は間近に迫っており、ここからササ原に変わり、道はジグザグの急登となります。やがて秩父宮の登山記念碑が現れると山頂です。奥には岩菅山山頂の一等三角点や、岩菅神社の祠、その左下に避難小屋があります。この避難小屋、ストーブ、薪もあり、小奇麗な小屋でした。 当日は快晴でしたので、360度のパノラマの景色を堪能できました。 帰路は、往路と同じルートをたどりました。 注意事項) 登山道に、水場、トイレ(頂上にありましたが、内部のチェックはしていません)はありません。 備考) 5月のネマガリダケのシーズンは、登山者よりもタケノコ狩りの人々が多く入山するとのこと。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1396人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する