ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1028850
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

12月18日 関ふれ埼玉7,8,9+車回収の夜道JOG

2016年12月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
10:28
距離
50.4km
登り
2,257m
下り
2,267m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:57
休憩
0:25
合計
10:22
8:24
47
9:11
9:11
43
9:54
9:54
24
10:18
10:22
62
11:24
11:24
9
11:33
11:41
9
11:50
11:51
11
12:02
12:04
9
12:13
12:13
30
12:43
12:43
15
12:58
13:02
9
13:11
13:11
11
13:22
13:25
22
13:47
13:47
10
13:57
13:57
7
14:04
14:04
9
14:13
14:14
14
14:28
14:28
4
14:32
14:32
10
14:42
14:43
16
14:59
14:59
35
15:34
15:35
28
16:03
16:03
9
16:12
16:12
44
16:56
16:56
110
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鬼石のお祭り広場に駐車
コース状況/
危険箇所等
*山里の生活道路、山奥の林道、ハイキングコース、昭文社地図に出てないが整備された登山道。
*コース案内は埼玉県のHP http://www.pref.saitama.lg.jp/a0508/shisetsu/kanfuretop.html#lnk1
すべて山の中なのでロード区間もアップダウンの繰り返し。埼玉県は関ふれの他県と比べ、距離の割に時間がかかる。
*地図だけではわかりにくい。標識はあちこちにあるが、コース以外の行先も書いてあり、標識だけではどっちがコースだかわからない。両方が必要。
*山道に雪はなく、一部霜柱状に凍っていたがザクザクして滑らない。舗装道路のほうが、表面が凍ってアイスバーンになっているのに見た目わからないところがあって、怖かった。
その他周辺情報 *城峰公園は冬桜まつりが終わって店は休業。長瀞駅前にはお店がたくさん。でも観光地価格。140号を少し行ったヤオヨシで秩父名物みそポテトを買った。ここならスーパーのお惣菜価格だからお得。
道の駅おにし。こちらに駐車するつもりだったけど、お祭り広場に変更。ここまで2.5km、先にするか後にするかの違いだけ。
2016年12月18日 08:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/18 8:46
道の駅おにし。こちらに駐車するつもりだったけど、お祭り広場に変更。ここまで2.5km、先にするか後にするかの違いだけ。
幹線道路から分岐して、三波川ぞいを2km、登仙橋に。ここから埼玉県コース9を逆回り。
2016年12月18日 09:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 9:08
幹線道路から分岐して、三波川ぞいを2km、登仙橋に。ここから埼玉県コース9を逆回り。
矢納の釣り場を左に見て
2016年12月18日 09:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 9:26
矢納の釣り場を左に見て
標識に従い、山里の道を登る
2016年12月18日 09:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 9:27
標識に従い、山里の道を登る
こんな言い伝えが
2016年12月18日 09:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 9:27
こんな言い伝えが
よく来るエリアだけど、いつも通る道とは交差して
2016年12月18日 09:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 9:41
よく来るエリアだけど、いつも通る道とは交差して
初めての道だ。
2016年12月18日 09:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/18 9:45
初めての道だ。
城峰公園は毎年冬桜を見に来るけど、バンガローの所は初めてだ
2016年12月18日 09:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 9:53
城峰公園は毎年冬桜を見に来るけど、バンガローの所は初めてだ
ここは、いつも来る場所
2016年12月18日 09:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 9:53
ここは、いつも来る場所
展望台から神流湖
2016年12月18日 09:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/18 9:55
展望台から神流湖
ふれあいの道の看板
2016年12月18日 09:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/18 9:59
ふれあいの道の看板
まだ、冬桜が残っている
2016年12月18日 10:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/18 10:04
まだ、冬桜が残っている
公園を出たあとも、通ったことのない道で宇那室の村に
2016年12月18日 10:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 10:14
公園を出たあとも、通ったことのない道で宇那室の村に
登仙橋からの川沿いの道に合流
2016年12月18日 10:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 10:16
登仙橋からの川沿いの道に合流
分岐にあったふれあいの道の標識は、直進も右折も「石間峠・城峰山」。直進は以前通ったことがありずっと舗装道路で登る。多分そちらではないだろうと、右折。
2016年12月18日 10:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 10:19
分岐にあったふれあいの道の標識は、直進も右折も「石間峠・城峰山」。直進は以前通ったことがありずっと舗装道路で登る。多分そちらではないだろうと、右折。
古びた看板だけど、こちらで間違いなかった。
2016年12月18日 10:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/18 10:33
古びた看板だけど、こちらで間違いなかった。
またカーブの所で分岐、チェーンを越えて未舗装路に
2016年12月18日 10:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/18 10:36
またカーブの所で分岐、チェーンを越えて未舗装路に
少し先で、細い山道に入る
2016年12月18日 10:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/18 10:36
少し先で、細い山道に入る
沢沿いの道。暗いけど、沢の流れがきれい
2016年12月18日 10:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 10:46
沢沿いの道。暗いけど、沢の流れがきれい
左に沢を見おろしながら進む
2016年12月18日 10:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 10:53
左に沢を見おろしながら進む
沢を渡り返しながらしばらく進む。ここで沢を離れ、
2016年12月18日 10:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/18 10:59
沢を渡り返しながらしばらく進む。ここで沢を離れ、
ときどき丸太階段が現れる山道をどんどん登る
2016年12月18日 11:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 11:04
ときどき丸太階段が現れる山道をどんどん登る
舗装道路に合流
2016年12月18日 11:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 11:16
舗装道路に合流
ヘアピンで曲がって石間峠。4方向全部ふれあいの道?そう、ここはそれで合ってる。右から登ってきた。まず城峰山頂へ
2016年12月18日 11:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/18 11:22
ヘアピンで曲がって石間峠。4方向全部ふれあいの道?そう、ここはそれで合ってる。右から登ってきた。まず城峰山頂へ
山頂の電波塔兼展望台
2016年12月18日 11:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/18 11:32
山頂の電波塔兼展望台
山頂到着。埼玉百名山1座ゲット。といっても3回目だから、残りは減らない。
2016年12月18日 11:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
12/18 11:32
山頂到着。埼玉百名山1座ゲット。といっても3回目だから、残りは減らない。
展望台に上って、ぐるっと。左端の、東西御荷鉾山の間に浅間山
2016年12月18日 11:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 11:37
展望台に上って、ぐるっと。左端の、東西御荷鉾山の間に浅間山
そっち方向の展望図
2016年12月18日 11:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 11:38
そっち方向の展望図
右端が浅間で左回りに
2016年12月18日 11:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 11:34
右端が浅間で左回りに
そっち方向の展望図。少しずれて、父不見と八ヶ岳は次の写真
2016年12月18日 11:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 11:38
そっち方向の展望図。少しずれて、父不見と八ヶ岳は次の写真
奥に八ヶ岳。右の方の蓼科山からずっと見えたが写真はちょっと不鮮明
2016年12月18日 11:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 11:34
奥に八ヶ岳。右の方の蓼科山からずっと見えたが写真はちょっと不鮮明
奥に八ヶ岳、手前は二子山〜両神山(少しズームで)
2016年12月18日 11:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/18 11:35
奥に八ヶ岳、手前は二子山〜両神山(少しズームで)
そっち方向の展望図。(これの右半分)
2016年12月18日 11:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 11:38
そっち方向の展望図。(これの右半分)
その次
2016年12月18日 11:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 11:36
その次
の方向の展望図
2016年12月18日 11:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 11:38
の方向の展望図
その次
2016年12月18日 11:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 11:36
その次
の方向の展望図
2016年12月18日 11:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 11:38
の方向の展望図
続き
2016年12月18日 11:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 11:36
続き
2016年12月18日 11:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 11:39
続き
2016年12月18日 11:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 11:36
続き
2016年12月18日 11:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 11:39
これで一回り
2016年12月18日 11:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 11:37
これで一回り
2016年12月18日 11:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 11:39
城峰神社へ尾根道を下る
2016年12月18日 11:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 11:40
城峰神社へ尾根道を下る
城峰神社
2016年12月18日 11:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/18 11:48
城峰神社
山頂を見上げる
2016年12月18日 11:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 11:48
山頂を見上げる
神社の参道の杉並木
2016年12月18日 11:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 11:50
神社の参道の杉並木
山頂を一回りして石間峠に戻った
2016年12月18日 12:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 12:01
山頂を一回りして石間峠に戻った
鐘掛城へ、途中のピークを一つ越えて
2016年12月18日 12:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 12:09
鐘掛城へ、途中のピークを一つ越えて
鐘掛城
2016年12月18日 12:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 12:12
鐘掛城
樹林の中をどんどん下る
2016年12月18日 12:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 12:13
樹林の中をどんどん下る
林道と何回か交差しながら
2016年12月18日 12:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 12:29
林道と何回か交差しながら
山道を下る。林道に出て
2016年12月18日 12:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 12:34
山道を下る。林道に出て
門平に出て来た。
2016年12月18日 12:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 12:41
門平に出て来た。
村に伝わる風習
2016年12月18日 12:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 12:41
村に伝わる風習
連絡区間。高札場
2016年12月18日 12:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 12:45
連絡区間。高札場
連絡区間。秩父華厳の滝。今日は寄る時間がない
2016年12月18日 13:08撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 13:08
連絡区間。秩父華厳の滝。今日は寄る時間がない
秩父34箇所結願の水潜寺からコース8を逆回り。
2016年12月18日 13:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 13:19
秩父34箇所結願の水潜寺からコース8を逆回り。
一昨年の秩父巡礼で下ってきた道
2016年12月18日 13:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 13:25
一昨年の秩父巡礼で下ってきた道
もう少しで札立峠
2016年12月18日 13:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 13:45
もう少しで札立峠
札立峠。解説
2016年12月18日 13:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 13:47
札立峠。解説
皆野アルプスが気になる。今日は破風山へ向かう。
2016年12月18日 13:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 13:47
皆野アルプスが気になる。今日は破風山へ向かう。
今までうす暗い樹林の下の道が多かった。冬枯れと青空の明るさがうれしかった。
2016年12月18日 13:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/18 13:50
今までうす暗い樹林の下の道が多かった。冬枯れと青空の明るさがうれしかった。
破風山山頂。埼玉百名山、本日2座目。ここも確か来たことがあり、残りは減らない。
2016年12月18日 13:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/18 13:56
破風山山頂。埼玉百名山、本日2座目。ここも確か来たことがあり、残りは減らない。
山頂から秩父盆地。
2016年12月18日 13:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/18 13:56
山頂から秩父盆地。
このコースのネーミングは「秩父盆地を眺めるみち」だもんね。
2016年12月18日 13:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/18 13:56
このコースのネーミングは「秩父盆地を眺めるみち」だもんね。
秩父高原牧場方面だったと思う
2016年12月18日 13:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 13:56
秩父高原牧場方面だったと思う
左回りに写したので、不動山方面かなあ。鉄塔が見えるようだし。
2016年12月18日 13:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 13:56
左回りに写したので、不動山方面かなあ。鉄塔が見えるようだし。
小鹿野方面だと思う。逆光だ
2016年12月18日 13:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 13:56
小鹿野方面だと思う。逆光だ
これで一回り、だと思う。中央左半分に広がってるのが美の山じゃないかなあ。
2016年12月18日 13:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 13:56
これで一回り、だと思う。中央左半分に広がってるのが美の山じゃないかなあ。
少し下ると休憩舎があった
2016年12月18日 13:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 13:59
少し下ると休憩舎があった
あれっ?猿岩過ぎちゃった?振り返ったら、樹の陰に岩が見えたが。
2016年12月18日 14:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/18 14:04
あれっ?猿岩過ぎちゃった?振り返ったら、樹の陰に岩が見えたが。
皆野アルプス山靴の道分岐
2016年12月18日 14:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/18 14:11
皆野アルプス山靴の道分岐
秩父高原牧場ズーム
2016年12月18日 14:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 14:16
秩父高原牧場ズーム
風戸集落に下った
2016年12月18日 14:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 14:16
風戸集落に下った
5月にはヒカゲツツジが咲くところ
2016年12月18日 14:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 14:17
5月にはヒカゲツツジが咲くところ
舗装路に出たけど、コースはまた山道に。
2016年12月18日 14:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 14:20
舗装路に出たけど、コースはまた山道に。
満願の湯の温泉スタンドに下ってきた
2016年12月18日 14:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 14:25
満願の湯の温泉スタンドに下ってきた
コース7への連絡道。ここを通ってるのはネコバス?
2016年12月18日 14:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 14:53
コース7への連絡道。ここを通ってるのはネコバス?
コース7の分岐。お寺の向かいを山へ
2016年12月18日 15:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 15:01
コース7の分岐。お寺の向かいを山へ
のどかな道
2016年12月18日 15:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 15:02
のどかな道
幅広く緩やかだけど、うす暗い。お時間も・・・
2016年12月18日 15:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 15:06
幅広く緩やかだけど、うす暗い。お時間も・・・
宝登山山頂が見える
2016年12月18日 15:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 15:12
宝登山山頂が見える
林道に出たら、水溜まりがいっぱいで、凍ってた
2016年12月18日 15:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 15:15
林道に出たら、水溜まりがいっぱいで、凍ってた
ここから最後の登り
2016年12月18日 15:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 15:19
ここから最後の登り
丸太階段と、緩い道を繰り返し
2016年12月18日 15:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 15:22
丸太階段と、緩い道を繰り返し
あの一登りで
2016年12月18日 15:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 15:30
あの一登りで
山頂到着。埼玉百名山、本日3座目。ここも何回も来てるから、残りは減らない。
2016年12月18日 15:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/18 15:32
山頂到着。埼玉百名山、本日3座目。ここも何回も来てるから、残りは減らない。
山頂から。蝋梅はまだだと思ってスルー。神社の奥の院に下った。(咲き始めいたそうだ。残念、かほりを嗅いでくるんだった)
2016年12月18日 15:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/18 15:32
山頂から。蝋梅はまだだと思ってスルー。神社の奥の院に下った。(咲き始めいたそうだ。残念、かほりを嗅いでくるんだった)
暗くならないうちに少しでも先へ。急がなくちゃ
2016年12月18日 15:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 15:43
暗くならないうちに少しでも先へ。急がなくちゃ
これで油断すると石がごろっとあって躓く
2016年12月18日 15:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 15:52
これで油断すると石がごろっとあって躓く
長瀞神社に下った。
2016年12月18日 16:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 16:01
長瀞神社に下った。
鳥居と参道、宝登山を振り返る
2016年12月18日 16:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
12/18 16:09
鳥居と参道、宝登山を振り返る
長瀞駅前。電車はあるけど、方向違い。自分の脚で車を置いた鬼石に戻らないと。約15km。すぐに日が暮れて、真っ暗に。まあまあ幹線道路の部類だけどほとんどは山奥で人家もない。勝手を知らなかったら、車道とはいえ心細いだろうな。
2016年12月18日 16:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
12/18 16:11
長瀞駅前。電車はあるけど、方向違い。自分の脚で車を置いた鬼石に戻らないと。約15km。すぐに日が暮れて、真っ暗に。まあまあ幹線道路の部類だけどほとんどは山奥で人家もない。勝手を知らなかったら、車道とはいえ心細いだろうな。

感想

*昨日寒い思いをしたので、もう1000mを越えるような所はよした。近場の低山で。そんなときは関東ふれあいの道。
*埼玉県7,8,9は地元みたいなものなので、空き時間にちっとっつやるか、気が向いたときにロングでやるか、どちらも良いなあと思って残してあった。気が向いたので一気にやった。車回収は勝手を知ったロードだから日が暮れてもOK。
*城峰公園周辺は、マラソン仲間とよく走りに行くので、踏破済みだと思ってたら、未踏コースだった。ふだん走りながら、ふれあいの道の看板を見つけてここもコースなんだと思うのと、ふれあいの道にこだわってたどりながらいつも通るところに来るのとは、また違った感慨が。
*なので、全区間と思ったら、知ってる道でも、ふれあいの道を意識してあらためて走り歩きするのが良さそうだ。千葉県区間などかなり虫食いで通ってるし、東京都区間は全部行ったことのあるハイキングコースだけど、この際、やりなおそう。
*群馬、栃木のコースは舗装路区間が多いけど、埼玉はけっこう山道がある。それも、昭文社の地図にない道も。地元で古くに歩かれていた道だろうか。そういう道が荒れ果てず残っていて良いなあ。
*舗装路区間もアップダウンが激しいし滑るし、山道も多いし、全然走れなかった。コース9は所要時間目安3時間40分のところ、4時間くらいかかった。なのでハイキングにチェックしようと思ったけど、アップしてみたら0.5〜0.6だって。じゃあ、トレランにしとこう。「速い」のではなく、遅いトレイルランナーなのです(;´・ω・)
*駐車場に戻ったら距離が49.3kmだったので、そこらをウロウロして50kmにした。アップダウンの激しい50kmなのでくたばってたらしく、帰宅したら眠くてアップできず爆睡。
*埼玉県の残りはあと少し。指定の証拠写真は撮ってないけど、踏破認定にこだわってないので、まあいいか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人

コメント

熊出没注意
たぶん、今の時季だと冬眠してるとは思いますが・・・
城峰山は、熊の目撃情報が多い。
私も城峯山から城峯公園の間で熊に遭遇しました。
それがトラウマとなり、いまだに思い出したり、夢に見たりします。

写真20の辺りは如何にも危険地帯、あんな処を一人で走るのは大冒険!
写真23でも、道路の脇の茂みのような所に熊がいるんです。
くれぐれも用心して下さいませ。老婆心ながら。
2016/12/21 9:10
熊は怖いです
熊出没注意の看板を、いつでもどこでも見かけるので、つい本気にしなくなってしまいます。でも、怖いです。城峰公園側から城峰山への登りはほんとうに寂しいところなので、やはり人間ではなく熊の領分なのですね。熊鈴鳴らしていますが、熊の中には餌付け状態のもいるらしいから、そんなのに会ったらどうしようもありません。危ないからって熊を全滅させるわけにはいかないから、安全に共存できるような対策がほしいですね。
2016/12/22 2:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら